ニュース

THE21書評から

『THE21』編集部

2011年01月21日 公開 2022年08月17日 更新

『ランドラッシュ』

NHK食料危機取材班 著
新潮社/1,575円(税込)

食料危機はくるのか?
日本の農業はどうするべきか?

ランドラッシュ  TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)への参加をめぐって、国内の農業を今後どうすべきかの議論が盛んになったが、世界の農業は激動している。アフリカの貧困国・マダガスカルの政府は韓国企業・大デ宇ウロジスティクスと、耕作可能地の半分を99年間、無償で貸す契約を結んだ。そのことを2008年 11月に英『ファイナンシャル・タイムズ』紙が報道するや、同国ではデモが頻発し、翌年、政権が崩壊。その後、成立した暫定政府はクーデター政権とみなされて、国際的な承認を得られていない。
 (1)『ランドラッシュ』は、外国に農地を獲得して食料を生産する企業や政府の動きを追う。とくに李明博政権の強い支援で海外進出する韓国と、政府と民間の足並みが揃わない日本とは対照的だ。
 農業といえば農水省だが、本書には農業の海外進出のために奔走する外務官僚が登場する。政府としては、食料危機に備えるという外交戦略上の目的がある。しかし、民間企業としては、食料価格の上昇はビジネスチャンスだが、海外生産した食料を日本に売る必然性はなく、より高く買ってくれる国に売るのが当然だ。
 また、農業の海外進出には「新植民地主義」だという批判もある。発展途上国にとって、経済成長と先進技術導入の機会ではあるが、労働者の搾取も起こっている。
 食料危機への懸念は、2006~08年に食料価格が上昇したことで強くなった。しかし、ほんとうに起こり得るのだろうか。(2)『食料を読む』は、経済(学)的に考えて、あり得ないと説く。「需要が増えているのに供給が増やせないから価格が上昇する」と考えがちだが、「価格が上昇すれば供給が増える」と考えるべきであり、実際、世界の食料生産はまだまだ伸ばせると論じる。
 (3)『「食料自給率」の罠』も食料危機は起こり得ないとし、日本の農業は畜産や野菜に集中すべきだとする。たとえば、小国オランダは、その選択と集中によって、世界最大の農産物純輸出額(輸出額から輸入額を引いた額)を誇る。そもそも、食料自給率の上昇に必要な穀物の生産には広い農地が必要であり、日本には向かない。
「世界では実際に飢餓が起きている」という反論もあるが、それは「政治の失敗」という人災であって、農業の生産量の問題ではないとする。
 また、先進国で食物が大量に廃棄されている現状を描く(4)『世界の食料ムダ捨て事情』を読むと、とても食料危機が迫っているとは思えなくなる。本書によると日本が2001年に施行した「食品リサイクル法」は世界的にみて画期的だったそう。食物の廃棄量を減らすのは、どこの国でも重要な問題。「もったいない」精神の国・日本が世界の食料問題解決に一役買えるといいのだが。(S.K)

食料を読む

『食料を読む』
鈴木宣弘・木下順子 著

「食料自給率」の罠

『「食料自給率」の罠』
川島博之 著

世界の食料ムダ捨て事情

『世界の食料ムダ捨て事情』
トリストラム・スチュアート 著・中村 友 訳

THE21 最新号紹介

the21

THE21 2011年2月号

初対面の人を相手にすると緊張してしまい、なかなか上手に話ができない、という人は意外と多いもの。しかしその一方で、初めて会う相手ともすぐにうちとけて、会話を弾ませたり、商談をスムーズに進めたりできる人もいる。そうした"うちとけ上手な人たち"は、いったいどのような話し方をしているのだろうか? 今月号では、話し方教室の講師や営業コンサルタント、精神科医や新幹線のカリスマ販売員など、各分野のコミュニケーションの達人たちにご登場いただき、それぞれの「うちとけるコツ」をうかがうとともに、現場で活躍する若手ビジネスパーソンに普段から実践している工夫を教えてもらった。ラクに話せて相手の心に近づけるノウハウをぜひとも身につけよう!

週末に読みたい本 アーカイブ

×