1. PHPオンライン
  2. 仕事
  3. 「こんにちは」に“ございます”をつければ丁寧? 目上から愛される“敬語”の基本

仕事

「こんにちは」に“ございます”をつければ丁寧? 目上から愛される“敬語”の基本

梶原しげる(フリーアナウンサー/東京成徳大学客員教授)

2012年09月11日 公開 2022年12月26日 更新

梶原しげる

空気を読むことこそ敬意表現

職種によっても、早番や遅番などのある所では「納得度」が違ってくることでしょう。

24時間フル操業で、朝昼夜の感覚がズレまくっているテレビ・ラジオ局の現場では一日中、「最初に会ったら『おはようございます』、2度目以降に顔を合わせたら、仕事の始まりだろうと終わりだろうと『お疲れさまでーす』」と声をかけるのが習わしです。

季節や、職場の状況、伝統、慣習に合わせて判断するのがもっとも「無難」なのでしょうね。 

「でも正解は?」とあくまでもマニュアルを求める人がいますが、「無難か、無難でないか」を嗅ぎ分ける、嗅覚、という「微妙な判断」が「敬意表現」には求められるのです。

「無難」というと「相手の顔色ばかり窺う、卑しい態度」を思い浮かべる人もいると思いますが、敬語表現とはそもそも、自分と相手(話の向かう先)の立場、役割、力関係を感じ取る、嗅ぎ取ることで、自在に言葉や態度を変える宿命にあります。

「そういう卑屈なことは大嫌い」という人生観をお持ちの方は、そうなさればいいのですが、そこにはそれなりの厳しい反発がくることを覚悟しなければなりません。 

「おはようございます!」

朝の始まりに、こう明るく声をかけられて「不愉快だ」という人はそんなにはいません(あきらかに遅刻した上司が、そっと隠れるようにオフィスに滑り込もうとするところに、新入社員が空気を読まず、大声で、というようなときはいけませんよ)。

上司であろうと部下であろうと、出入り業者であろうと、もちろん同僚であろうと、多くの人が気持ちよく一日を始められる敬意あふれる言葉「おはようございます」をマスターし、積極的に自分から口にすることは、穏便な人生を送るうえで大事なポイントです。

 

次のページ
名前+「おはようございます」+ひと言

関連記事

×