1. PHPオンライン
  2. 生き方
  3. 古田敦也が実践していた「スランプの抜け出し方」

生き方

古田敦也が実践していた「スランプの抜け出し方」

古田敦也

2016年04月20日 公開 2020年03月12日 更新

古田敦也が実践していた「スランプの抜け出し方」

なぜかいつもの結果が出ず、成績がどんどん下がってしまう。なんとかしなければと焦れば焦るほど、スタイルが崩れてうまくいかなくなる……この状態からいかに脱却するか。

※本稿は、古田敦也著『うまくいかないときの心理術』(PHP新書)より一部抜粋編集したものです
 

 

焦った時ほど落ち着いてみる。打ちたい時こそ基本に帰れ。

実は僕自身は現役時代、どん底のスランプにはまるということはあまりありませんでした。キャッチャーとして、相手をスランプにはめてやろうという意識が強かったのが大きいかもしれません。

僕にはスランプのロジックがある程度わかっていました。スランプには原因があるものです。野球におけるスランプとは「打てなくなる」ということだと思います。

毎年打率3割を打つような実力ある選手が開幕から1、2か月、どうしたことか、.250、.230とどんどん落ちていき、挙句2割を切ってしまうなんてことがあるわけです。スランプの深みにはまっていく大きな要因が、この「打率」というファクターなのです。

野球選手の評価は良くも悪くもこの打率に左右されてしまいます。毎日スポーツ新聞には打率ランキングが大きく紙面を割いて掲載されています。

当然3割を打つような選手が2割そこそこで低迷していると、それが紙面でわかりやすく掲載されてしまい、否が応にも意識させられてしまう。

仮に見ないようにしていても、今ではご丁寧に各球場で電光掲示板に、.210とか、.190などと出てしまう。3割後半、4割近く打っている人にとってみれば誇らしいことでしょうが、打てていない人にとっては恥ずかしいことこの上ない。

まして2割を切ろうものなら、心無いコーチから「お前そろそろ身長だぞ」などと言われてしまう。プロ野球選手はだいたい180センチ前後ありますから、打率が2割を切ると、本当に自分の身長と数値が変わらなくなってきます。

もっと酷くなると、「お前体重まで切る気か?」などと揶揄されてしまいます。それほど、この打率の数値に敏感なのですが、悪くなればなるほど、打たなくてはという心理が強くなり、余計に打てないボールにまで手を出していくという悪循環にはまっていってしまうのです。

この打率という数値は、とにかくヒットを打たないことには上がってくれません。つまり当たり前ですが、四球を選んでも上がらないのです。そのため「どうにかして打たなきゃいけない」という焦りが生じてくるのです。

キャッチャーの仕事として、僕は開幕間もない時期には相手チームの主力選手の打率を常に調べていました。開幕からどうも乗り切れないでいる選手というのは打率が上がらず、とにかく早く打ちたいという心理が強く働くものです。

こういう打ちたがっている選手に対して、甘いところへストライクを投げる必要はありません。少々のボール球でも手を出してくれる可能性が高いのです。さらに、打率を上げたいので四球で塁に出るという意識も薄い。そういう選手をどんどん追い詰めていくのがキャッチャーの仕事です。

裏を返せば、スランプになったのは自分の調子だけが原因なのではなく、対戦相手に誘導された結果なのかもしれない、ということです。自分が気付かないうちに嵌められている可能性があるので、それを疑ってみると脱出できるかもしれません。

次のページ
調子が良いときこそ「隙きや綻び」がないか警戒する

著者紹介

古田敦也(ふるたあつや)

野球評論家

1965年、兵庫県生まれ。元プロ野球捕手、現・野球評論家。立命館大学卒業後、トヨタ自動車 に入社。日本代表としてソウルオリンピック銀 メダル獲得に貢献する。1989年ドラフト2位でヤ クルトスワローズ(現・東京ヤクルトスワローズ) に入団。ルーキーイヤーからゴールデングラブ 賞を獲得(計10度)、翌年には首位打者に輝く など、攻守両面にわたって活躍。「プロ野球の 頭脳」として5度のリーグ優勝、4度の日本一 にチームを導く。また日本プロ野球選手会会 長としてプロ野球再編問題に積極的に発言 し、注目を集める。2005年には2,000本安打を 達成。2006年シーズンからは29年ぶりのプレイ ングマネージャー(選手兼任監督)に就任し話 題に。2007年引退。シーズンMVP2度、日本シリ ーズMVP2度、ベストナイン9度、正力松太郎 賞1度。通算およびシーズン盗塁阻止率の日本 記録ももつ。おもな著書に『フルタの方程式』(朝日新聞出 版)『古田のブログ』(アスキー)、『「優柔決断」のすすめ』(PHP新書)などがある。

関連記事

×