歴史街道 » 本誌関連記事 » 大破と中破の違いは? 艦隊決戦12の基礎

大破と中破の違いは? 艦隊決戦12の基礎

2015年07月24日 公開
2023年02月22日 更新

戸高一成(呉市海事歴史科学館〔大和ミュージアム〕館長)

大日本帝国海軍艦艇
イラスト:谷井建三

艦隊同士の決戦はどう行なわれる?

ミッドウェー、ソロモン、マリアナ、レイテ…。70年前に終結した太平洋戦争において、日本海軍は多くの艦隊決戦を経験した。しかし、海戦とはそもそもどのように始まり、いかに勝敗を決するのか…。改めて考えると、意外に見落としがちなポイントも多いのではないか。

 

艦隊決戦って、そもそも何?

 まず前提として、敵味方の艦隊双方が決戦を求めていなければ、艦隊決戦は起こりません。戦う意志や意図がなければ、その艦隊は即座に逃避するからです。

 このことを踏まえて艦隊決戦の始まりを定義すれば、「2つの国の海軍の主力艦隊が、互いに決戦を求めて遭遇した時に始まる」といったところでしょうか。

 決戦に要する時間は、日本海軍は2日がかりで考えていました。まずは1日目の夜に水雷戦隊を突入させて、敵艦隊に一定のダメージを与えます。こうして敵の戦力を削いだ上で、2日目の昼戦で艦隊同士の戦いを挑むというものです。

 もちろん実戦はケースバイケースで、日露戦争の日本海海戦などは昼戦の後に夜戦が行なわれましたが、基本的に夜から始まる2日がかりの戦いが、日本海軍が描いた決戦のシナリオでした。

 

勝敗はどう決まる?

 戦闘能力を失えば、その艦隊の敗北であり、決戦もそこで終了します。

 「戦闘能力を失う」というのは、主力艦艇の過半が沈む、沈まないにかかわらず、戦闘を続行できないほどの被害を受けたと考えればよいでしょう。「艦隊が壊滅」という表現も、この状態を指します。壊滅というとほぼすべての艦艇が沈んだような印象を抱きますが、そうではありません。

 ただし、太平洋戦争での日本海軍は、過半の艦艇が沈むまで艦隊決戦を続けました。

 昭和19年(1944)のレイテ沖海戦では、日本海軍は戦艦9隻、航空母艦4隻、重巡洋艦13隻などを投入してアメリカ海軍との決戦に臨みましたが、戦艦は武蔵、山城、扶桑の3隻、空母は瑞鶴、千歳、千代田、瑞鳳の4隻すべて、重巡洋艦は愛宕、摩耶、鳥海、鈴谷、筑摩、最上の6隻が沈みました。戦闘不能状態ならまだしも、これだけの沈没は異例です。

 また昭和20年(1945)の大和沖縄特攻においては、8、9割の艦艇が沈みました。どの時点まで戦い続けるのかは、両軍が置かれた状況や意図も複雑に絡み、一概にはいえないというのが実情です。

 

「大破」「中破」「小破」の違いは?

 実は、これらの用語に明確な定義はありませんので、ここでは概念をお話ししましょう。

 まず頭に入れておくべきは、それぞれ沈んでいないことが前提であり、「沈没」とは異なります。では大破とはどのくらいの損傷を指すかといえば、戦闘能力を完全に失い、艦としての機能をほぼ失っている状態のことです。気息奄々、なんとか海上に浮いているのが大破です。

 中破は、戦闘能力を「ほぼ」失っている状態です。戦おうと思えば戦えるものの、無理をすればかなりの確率で沈没するというレベルです。

 中破と大破との線引きは、自力で基地に帰れるかどうか――基地に帰れるのならば中破で、帰れなければ大破という見方も出来ます。

 最も損傷の少ない小破は、ダメージを受けているものの、大破や中破とは異なり、まだ戦闘を継続できる状態だと考えればよいでしょう。

次のページ
勝敗をわけるポイントは? >

著者紹介

戸高一成(とだか・かずしげ)

呉市海事歴史科学館館長

1948年、宮崎県生まれ。多摩美術大学卒。財団法人史料調査会理事、厚生労働省所管「昭和館」図書情報部長などを歴任し、2005年より現職。海軍史研究家。著書に、『海戦からみた日清戦争』(角川書店)ほか多数。

歴史街道 購入

2024年4月号

歴史街道 2024年4月号

発売日:2024年03月06日
価格(税込):840円

関連記事

編集部のおすすめ

これだけ知っておけば大丈夫! 日本海軍艦艇10の基本

戸高一成(呉市海事歴史科学館〔大和ミュージアム〕館長)

戦艦大和と武蔵は、日本人の「魂」と「技術力」の結晶だった!

戸高一成(呉市海事歴史科学館〔大和ミュージアム〕館長)

淵田美津雄の生涯~真珠湾攻撃総隊長からキリスト教伝道師へ

5月30日 This Day in History
×