THE21 » キャリア » <松井忠三・竹下佳江特別対談>「セッター思考」とは何か?

<松井忠三・竹下佳江特別対談>「セッター思考」とは何か?

2015年06月24日 公開
2023年01月12日 更新

松井忠三(前良品計画会長/松井オフィス代表取締役社長)

キャプテンとはまさに「中間管理職」

――竹下さんが務めていた「キャプテン」という存在は、企業では何に当たるのでしょうか。

松井 まさに中間管理職ですね。そして、組織にとってはここが非常に重要です。監督が、つまり社長や取締役が言ったことを、そのまま部下に伝えても反発されるだけ。一方、部下の言い分をそのまま上司に伝えるのもダメ。自分の言葉で「翻訳」しなくてはならないのです。

竹下 私もやはりキャプテンとして、監督の言うことをそのままストレートに伝えることは絶対にありませんでした。妥協点を見つけながら、自分の言葉で伝えるようにしていましたね。

監督が選手たちに納得がいかないことはどうしてもあります。ただ、選手は選手でまた違った考え方を持っているので、そこは監督にオブラートに包みながら話を持っていったりとか、タイミングを見て伝えたりしていました。幸い、聞く耳を持ってくれる監督が多かったですね。

ただ、男性の監督が女性のチームを率いることになるので、男女の考え方の違いはありました。たとえばある時、監督が選手に「髪型を全員一緒にしろ」と言ってきたことがあります。最初は背番号を一緒にして相手を混乱させようという話だったのですが、今度は髪型まで同じにしろというのです。

松井 ああ、男は考えがちかもしれない(笑)。

竹下 でも、女性にとってはむちゃくちゃですよね(笑)。そのような場合はなるべく私が間に入るようにしていました。

松井 男女の考え方は根本的に違いますからね。たとえば、男だったら多少無理を言っても、「はい、はい」と聞いてくれることもあるけれど、女性はちゃんと理由や背景を説明し、納得しないと動いてくれない。私も、違いをわかったうえで接することを心がけています。

 

「報連相」では、人は育たない

――「部下指導」という観点からも、「セッター型」が重要になるのでしょうか。

松井 部下指導の目的は、「自分の頭で考えて仕事をしてもらうこと」に尽きます。私はずっと「報連相はダメだ」と言い続けています。相談ばかりしていては、部下の自主性が育たない。すると自分でリスクをとって仕事をしなくなり、そういう人は成長しない。報連相は成長の機会を奪ってしまうのです。
私がやっているのは、デッドラインによる管理だけです。締切だけ決めて、あとは自由にやってください、ということです。個々の人たちが自分で動いて考えて、自分でリスクをとって、そして仕事をしていく。良品計画では「着地力の高い人」と呼んでいます。

竹下 私も年齢が上がるにつれ、若い子から答えを求められることが多くなりました。また、子供向けのバレーボール教室で教えていても、最初から答えを知りたがる子供が多いように思います。その際には、やはり自分で考えるよう仕向けることが大事だと考えています。
また、年齢が上がるにつれ「ぶれてはいけない」ということも心がけるようになりました。言っていることがあっちへ行ったりこっちへ行ったりしてしまうと、若い子たちもどうしていいかわからなくなりますから。

次のページ
身長のハンデを どう乗り越えたのか? >

THE21 購入

2024年4月号

THE21 2024年4月号

発売日:2024年03月06日
価格(税込):780円

×