Voice » 社会・教育 » 「巨大化」「高層化」する組体操の病

「巨大化」「高層化」する組体操の病

2016年05月26日 公開
2016年11月11日 更新

内田 良(名古屋大学大学院教育発達科学研究科准教授)

教育という名のもと、感動と引き換えに事故リスクにさらされる子供のたちの身体

「教育問題」から「社会問題」へ

 ――スポーツ庁は3月25日、公立の小中学校で行なわれている組体操について安全性を確認できない場合、実施を見合わせるよう求める異例の通知を全国の都道府県教育委員会に出しました。また大阪市や東京都では、組体操の花形種目といえる「タワー」や「(人間)ピラミッド」の禁止(休止)を発表しています。背景には、年間で8000件を超えるという事故があります。スポーツ庁によると、過去46年間で組体操の事故で死者が9人、障害が残った子供は92人にも上るという。内田さんは2015年6月に発刊された『教育という病』(光文社新書)のなかで、組体操のリスク(事故が起きる危険性)について強く警鐘を鳴らしていましたが、その警鐘は今回の規制にも確実に影響を与えていると思います。あらためて、この問題をどう感じていますか。

 内田 2014年5月から、私はウェブ上で組体操のリスクについて訴えてきましたが、「ヤフーニュース」のトップページなどで取り上げられたこともあり、学校現場で大きな反響を呼びました。この時点で、少なくとも教育関係者のあいだでは、私が指摘した組体操のリスクについては知れ渡っていたはずです。それ以降も運動会シーズンを中心にウェブ記事を書き続けるなかで、2015年の9月に発表した、10段ピラミッド崩壊負傷事故に関する記事は、とりわけ大きな社会的反響がありました。こうした過程で、組体操のリスクは「教育問題」から「社会問題」へと変化していった、というのが私の認識です。ところが、この問題が世間に広まってもなお学校現場、あるいは学校を統括するはずの教育委員会は組体操の問題にきちんと向き合ってこなかった。

 ――そこで、やむなく政府や自治体が規制に乗り出すしかなくなったわけですね。これ以上、事を大きくしてくれるな、という判断が働いたのでしょうか。

 内田 相次ぐ事故に自治体も対処できなくなった、という面はあるでしょう。

 私は、最近の組体操の傾向を「巨大化」「高層化」と表現しています。文字どおり、高さや規模が従来よりも大きくなっているのです。

 たとえば、大阪市や東京都が禁止(休止)を発表した「人間ピラミッド」。中学校の最高記録は10段で、100人を超える生徒でつくり出され、高さは建物の3階にまで達するという。高校では11段という記録もあるそうですが、「生身の人間のなせる技」とは思えません。

 自治体が組体操の具体的な演目まで取り上げて禁止命令を出すというのは、個々の学校現場に任せていてはもはやブレーキが利かない、という実態を表しています。とはいえ、私は最初から「上からの圧力」で規制すべきだと考えていたわけではありません。そもそも、組体操は運動会の一種目にすぎず、そんな細かいところにまで、本来なら行政が口を出すべきではありません。しかし学校現場任せでは歯止めが利かないので、やむなく「巨大化」「高層化」に規制をかけるしかない、と半年前ぐらいから発言するようになりました。その結果、組体操の事故リスクに関する認識は広まりましたが、いまでも学校現場任せの自治体が大多数です。

 ――「人間ピラミッド」も昔はせいぜい4、5段だったと思います。10段の「人間ピラミッド」が崩落する事故の動画をネット上で見ましたが、完全に制御を失った状態で生徒たちが崩れ落ちており、あまりに危険だと感じました。

 内田 子供を四つん這いにさせて積み重ねていく「人間ピラミッド」の場合、いちばん負荷がかかる(背面から2列目の中央部にいる)生徒では10段で3・9人分、11段で4・2人分になります。中学3年生男子(平均54・0㎏)で211㎏もの重量になる。これが高校生にもなれば、2年生男子(平均61・0㎏)で238㎏、3年生男子(平均62・8㎏)で245㎏!

 生徒の肩の上に足を乗せて組んでいく「タワー」では、1段高くなるたびに、だいたい1mずつ高くなっていく。グラグラと揺れる高層の脚立の上に乗っているようなもので、ほとんど虐待といっても言い過ぎではないでしょう。これが労働現場であれば、現場監督のもとでしっかり安全管理がなされるはずです。しかしこれが教育となると、生徒が「うぅ……」とうめいて苦しんでいる姿に、大人たちは感動の拍手を送るのです。もはや近年の組体操は運動会の花形種目という言葉だけでは表現しきれない、感動系スペクタクルになっているのです。

次のページ
感動と引き換えにされる子供の安全 >

著者紹介

内田 良(うちだりょう)

名古屋大学大学院教育発達科学研究科准教授

博士(教育学)。専門は教育社会学。学校生活で子供や教師が出遭うさまざまなリスクについて調査研究並びに啓発活動を行なっている。ウェブサイト『学校リスク研究所』『部活動リスク研究所』を主宰。主な著書に、『柔道事故』(河出書房新社)、『「児童虐待」へのまなざし』(世界思想社、日本教育社会学奨励賞受賞)

Voice 購入

2024年4月号

Voice 2024年4月号

発売日:2024年03月06日
価格(税込):880円

関連記事

編集部のおすすめ

授業に出れず、単位を落とす学生が急増!学習塾や小売業の「ブラックバイト」に注意

坂倉昇平(『POSSE』編集長、ブラックバイトユニオン事務局長)
×