Voice » 社会・教育 » ヒアリに刺されたらどうすればよいか

ヒアリに刺されたらどうすればよいか

2017年09月06日 公開
2022年04月01日 更新

五箇公一(国立環境研究所生態リスク評価・対策研究室長)

フロリダのヒアリ(写真提供:国立環境研究所)

※本記事は『Voice』(2017年10月号)に掲載された五箇公一氏の「ヒアリを根絶するには」を一部、抜粋したものです。

 

新たな侵略者への対処法

現状、ヒアリが見つかっているのは、港湾のコンテナ集積場や、そこから荷物が運び出された倉庫などに集中しているが、いずれ、われわれの生活環境に近いところに彼らが突如現れることも想定しなくてはならない。

やはり一般の方々にとっての関心事は、どうやってヒアリを見分けて、刺されるのを防ぐことができるか、という予防策となると思われる。

ヒアリの形態的な特徴については環境省や自治体、博物館など関係機関からもHPなどを通じて紹介されている。とくに、アリ塚といわれる砂山を巣の入り口につくることが大きな特徴とされる。しかし、わずか数ミリのアリが足元を歩いているのを、ヒアリであると瞬時に見分けることは、昆虫学者であっても簡単なことではない。

また、いちばんわかりやすい目印とされるアリ塚は、そうとうに巣が大きくならないと形成されないので、逆に、アリ塚が出没するころにはもう刺される被害も多数報告される事態になっているであろう。

まだ1つも巣が見つかっていない現段階から、アリさえ見ればヒアリかも、と恐怖心を抱くのも合理的ではない。一般の方がまず知るべきことは、万が一にヒアリに刺された場合の対処法であろう。野外やあるいは家の中でも、アリに刺されて激しい痛みを感じたときは、そのアリがヒアリである可能性を疑い、1人きりにならないようにする。

アナフィラキシー・ショックは10~30分という比較的短時間で表れるので、身体に異常を感じ始めたらすぐに周囲の人に助けを求めて、救急車を呼んでもらう。この一連の応急処置をできるだけ広く認知してもらうことが重要となる。

一時期、ヒアリに刺されて死亡した事例は世界的に見ても確認されていない、といった報道もあったが、最近でも米国ではヒアリによる痛ましい死亡事故が報道されている。正確な死者数の把握には詳細な検証が必要とされるものの、リスク管理の観点からは、死亡例があるという点に注意を払う必要がある。オーストラリア、中国、台湾で死者が出ていないとされるのは、あくまでも応急処置が適切に取られ、アナフィラキシーを発症しても「一命を取り留めている」からにすぎない。

たとえば日本でも同様の刺傷リスクをもたらす昆虫にスズメバチがおり、年間10~30人の死者を出しているが、その多くが林業従事者とされる。つまり蜂に刺されてアナフィラキシーを発症しても、周囲に気付いてくれる人がいなかったために治療が間に合わず死に至っていると推測される。

ヒアリでも適正な処置を受けなければアナフィラキシーで死に至るリスクは十分に備わっている。必要なことは、リスクの存在と対処法を周知しておくことである。

 

著者紹介

五箇公一(ごか・こういち)

国立環境研究所生態リスク評価・対策研究室長

1965年生まれ。90年、京都大学大学院昆虫学専攻修士課程修了後、宇部興産株式会社農薬研究部入社。96年、京都大学博士号(論文博士)取得(農学)。同年、国立環境研究所入所。2016年より現職。専門は保全生態学・環境毒性学・農薬科学・ダニ学。環境省・外来生物法の策定や農林水産省・農薬取締法の改正など、環境リスクにかかる国の法律・制度に専門家委員として関わる。近著に『終わりなき侵略者との闘い』(小学館クリエイティブ)がある。

Voice 購入

2024年5月号

Voice 2024年5月号

発売日:2024年04月06日
価格(税込):880円

関連記事

編集部のおすすめ

恐竜絶滅を引き起こした暗黒物質とは何か

リサ・ランドール(理論物理学者)、大野和基(国際ジャーナリスト)
×