Voice » 社会・教育 » ヤマト建国は縄文への揺り戻し運動だった!? 弥生社会の九州勢力に勝てた理由

ヤマト建国は縄文への揺り戻し運動だった!? 弥生社会の九州勢力に勝てた理由

2021年10月07日 公開
2022年06月23日 更新

関裕二(歴史作家)

日本

ヤマト王権は西の勢力が打ち立てた――長い間、日本の史学界ではそう考えられてきた。しかし、纒向遺跡の発掘調査と研究によって、その常識は打ち破られつつある。ヤマト建国の背景には、東の文化(縄文)が色濃くあることがわかってきたのである。

※本稿は、関裕二著『「縄文」の新常識を知れば日本の謎が解ける』(PHP文庫)を一部抜粋・編集したものです。

 

何もなかった場所に巨大人工都市が出現

8世紀の正史『日本書紀』は、ヤマト建国を「天上界(高天原)の神々が葦原中国を征服し、のちに神の末裔の神日本磐余彦尊(神武天皇)が九州から東に移って成し遂げられた」と説明している。

しかも、文明は西から東に移ったと長い間信じられていたから、朝鮮半島から渡ってきた人びとが九州で地盤を固めて、のちにヤマトを征服したと考えられていたのだ。しかし、考古学が多くの遺跡を発掘していくと、このような単純な建国の物語は、描けないことがわかってきた。

ヤマト建国は三輪山麓の扇状地・纒向遺跡(奈良県桜井市)で始まった。3世紀初頭、それまで何もなかった場所に巨大人工都市が出現したのだ。各地から土器が集まり、前方後円墳が誕生し、この独自の埋葬文化を各地の首長が受け入れ、造営した(造営の許可をヤマト政権が出したのだろう)。

ここに、埋葬文化を共有するゆるやかな連合体(ネットワークというべきか)が生まれたのだ。纒向遺跡と前方後円墳の出現が、ヤマト建国を象徴していたし、纒向が日本列島(すべてではない)の中心になったのだ。

纒向遺跡の特徴はいくつもある。まず第一に農耕の痕跡がなく、政治と宗教に特化されていたこと、第二に倭国大乱のあと、戦争を収拾する時期に出現したのに、なぜか防御のための施設が見当たらない。

 

ヤマト建国に九州は無関係

纒向の特徴の第三は、各地から土器(外来系土器)が集まってきていたことだ。外来系の土器は全体の3割弱を占める。内訳は東海49%、山陰・北陸17%、河内10%、吉備7%、関東5五%、近江5%、西部瀬戸内3%、播磨3%、紀伊1%で、無視できないのはこの時代もっとも栄えていた北部九州の土器がほとんど出土していないことなのだ。

「北部九州の邪馬台国が東に移動してヤマトは建国された」という考えは、もはや通用しないのである。それどころか、ヤマト建国前後の人の流れは、かつての常識を嘲笑うかのように、東から西なのだ。

ヤマトや近畿地方の人びとが、大挙して北部九州に押し寄せている。これは考古学が示す客観的な事実だ。ここに大きな謎が横たわる。

弥生時代後期の北部九州は、鉄器の保有量で、他の地域を圧倒していた。この時代の鉄は朝鮮半島南部(のちの伽耶の地域)が主な産地だった。倭人だけでなく、周辺の人びとが鉄を求めて群れ集まっていたことは、中国の歴史書に記録されている。

そして、ヤマトの発展を恐れた北部九州は、鉄を東に回さない策に出たようだ。出雲や吉備と手を組み、関門海峡と明石海峡を封鎖した気配がある。そのため、近畿地方は鉄の過疎地帯となった。

近畿地方は困窮したが救世主が現れる。日本海側の但馬や丹波(これをタニハと呼んでおく)が鉄を含めた先進の文物を、独自のルートを使い、近畿地方、近江、東海に流し始めたのだ。一帯は次第に富を蓄え、その後ヤマトに集結した。

これが、纒向遺跡誕生の筋書きであり、あわてた吉備と出雲は北部九州との盟約を反故にして、あわてて纒向にやってきたのだ。北部九州の土器がヤマトにやってこなかったのは、むしろ当然のことだった。そしてヤマト連合は、大挙して北部九州に押しかけたわけである。

次のページ
縄文への「揺り戻し運動」 >

Voice 購入

2024年5月号

Voice 2024年5月号

発売日:2024年04月06日
価格(税込):880円

×