サムライの心に触れられる旅―福島へ

名城、サムライめし、宿場町、武道、そして謎の軍団。戊辰戦争終焉から150年を迎えた福島県で、参加者をサムライの世界へといざなう旅が催された。
2019年05月28日 公開
「船橋屋」を知っているだろうか。東京・亀戸に創業1805年の歴史を持つ和菓子屋で、看板メニューの「くず餅」は、芥川龍之介や永井荷風、西郷隆盛などに愛されてきた。まさに「老舗」の企業が、いま若者から注目を集めている。その理由が、“若手を主役”、“イノベーション”などまるでベンチャー企業のようなカルチャーが浸透していること。毎年、数名の採用枠に17000人が応募する人気企業となった。
本稿では、8代目当主を務める渡辺雅司社長の新著『Being Management 「リーダー」をやめると、うまくいく。』から、船橋屋の過去から今までの変遷をご紹介していく。(写真提供:株式会社船橋屋)
「船橋屋」は、江戸時代の文化二年(1805年)から東京下町・亀戸天神境内で「くず餅」を作ってきました。有り体な言い方をすれば、「老舗和菓子屋」です。
亀戸で200年以上、変わらぬ味で商いをしてきましたので、東京やその近郊の方たちからは、「子供の時から食べています」「祖母が大好きでした」など、ありがたいお言葉をかけていただいています。
その一方で、それ以外の地域にお住まいの方たちからすれば、「船橋屋」と聞いてもピンとこず、いったい何を売っているのかさえもご存じないという方がほとんどです。
なぜかというと、私たちの「くず餅」は、他に似たものがまったくない唯一無二の和菓子なので、イメージを抱きにくいからです。
くず餅と言うと、「ああ、関西でよく見かける」と返されますが、じつは私たちの「くず餅」は、関西に多い「葛餅」とはまったく異なる製法で作られた食品です。
「くず餅」は小麦粉からグルテンを取り除いたでんぷんを、木樽で450日もの間、自然発酵・熟成した、「和菓子で唯一の発酵食品」であり、出来上がった「くず餅」は常温で2日しか日持ちしません。現在は通販で遠方の方もお買い求めいただけるようになりましたが、それまでは東京近郊の方たちしかべることができない「生もの」でした。
次のページ
「カンブリア宮殿」が取り上げた「幸せの経営術」 >
名城、サムライめし、宿場町、武道、そして謎の軍団。戊辰戦争終焉から150年を迎えた福島県で、参加者をサムライの世界へといざなう旅が催された。
なぜ京都市内の単身者向けマンションが、安全性の高い投資物件なのかを解説してきた。今回は、京都の圧倒的なブランド力の源・観光都市としての京都の強さに言及したい。
車が空を飛ぶ日は、果たして来るのか。誰もが、一度は想いを馳せたことがあるはずだ。その開発に邁進しているのが「SkyDrive」だ。
地方都市にある社員数わずか20名の会社が、国内外の最先端の研究者たちと共同で研究を行ない、世界に類を見ないロケットを飛ばしている。まさに「挑戦する中小企業」の象徴ともいえるのが、北海道・赤平市にある植松電機だ。
不確実な時代に求められるのは、「役に立つ」から「意味がある」への価値観のシフトだ。
名城、サムライめし、宿場町、武道、そして謎の軍団。戊辰戦争終焉から150年を迎えた福島県で、参加者をサムライの世界へといざなう旅が催された。
なぜ京都市内の単身者向けマンションが、安全性の高い投資物件なのかを解説してきた。今回は、京都の圧倒的なブランド力の源・観光都市としての京都の強さに言及したい。
車が空を飛ぶ日は、果たして来るのか。誰もが、一度は想いを馳せたことがあるはずだ。その開発に邁進しているのが「SkyDrive」だ。
地方都市にある社員数わずか20名の会社が、国内外の最先端の研究者たちと共同で研究を行ない、世界に類を見ないロケットを飛ばしている。まさに「挑戦する中小企業」の象徴ともいえるのが、北海道・赤平市にある植松電機だ。
不確実な時代に求められるのは、「役に立つ」から「意味がある」への価値観のシフトだ。