佐々木俊尚 ヴァーチャルの進化が企業にもたらす変革とは

「VR」は我々の仕事や生活にどんな影響を与えうるのか。テクノロジーについて豊富な知見を持つ作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏にうかがった。
2020年03月05日 公開
次に、早期教育の効果について考えてみましょう。
「小さいころに海外で育ったのに、すっかり英語を忘れてしまった」という帰国子女もいるため、「小さいころに英語を身につけてもムダ」という意見を目にすることがあります。
しかし、これについては、"読解力"を身につけることで、子どもの頃に身につけた英語力を維持できることがわかっています。
たとえば、こんな相談を受けたことがあります。そのご家庭では、幼少期に海外で生活をしていた姉弟がいました。2人ともバイリンガルに育っていました。
お姉ちゃんが小2、下の子がキンダー(幼稚園児)のときに日本に戻ってきたのですが、帰国から1年たっても姉の方は英語を話すことができたのに対し、弟の方はすっかり英語を忘れてしまっていました。これに似たような事例はいくつも耳にします。
一体、弟の英語に何が起きたのでしょう。
その答えは単純明快。両者における「読解力」の有無の差です。
帰国時、お姉ちゃんは小学生だったので、英語が読めました。一方の弟君はというと、キンダーだったので、まだ英語を読めなかったのです。そして、その「読解力」の有無が2人の「英語力」のサバイバルの差を決定づけてしまったのです。
下の子には気の毒ですが、ちょうど微妙な時期に帰国となってしまったのでしょう。
幼児期に身につけたことばは「音声」というぼんやりとした存在です。ところが文字という「音声を記号化するシステム」を理解すると、ぼんやりしていた音が文字記号へきっちりとカテゴライズされます。
つまり、音声言語が文字言語でも理解できるようになると、頭の中でしっかりと整理整頓されて、消えない英語力になるのです。それを支えるのが、読解力というわけです。
具体的に、どのくらいの読解力を持っていれば「消えない英語力」となるのでしょう。私は「英検準2級」レベルだと考えています。
幼児期に身につけた英語は、英検準2級レベルの読解力まで育ててしまう。ここまでが私が提唱する1つのゴールです。
幼少期から英語を学んでいても中学受験などで中断することがありますので、消えてしまわない英語力に育てるためにも、小学生の間に英検準2級を取得することを当面の目標にしておくといいでしょう。
次のページ
日本でネイティブレベルの英語力を身につけるには? >
「VR」は我々の仕事や生活にどんな影響を与えうるのか。テクノロジーについて豊富な知見を持つ作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏にうかがった。
ヴァーチャルないしデジタルは、ウィズコロナの社会に欠かせないものとなっています。その発展はますます、ビジネスの可能性を広げることでしょう。
2020年はまさに「コロナ」に振り回された年だった。多くの企業が危機に陥り、厳しい状況は今も続いている。だが、経営コンサルタントとして数多くの企業を指導している小宮一慶氏によれば、この厳しい状況を飛躍のバネとしている企業も多いという。
「仲がいい企業と協力した」ことを示すコラボは、ブランドの新たな価値になる
商人には好況不況はない、何(いず)れにしても儲けねばならぬ。松下幸之助はに危機をいかにして克服してきたのか。
「VR」は我々の仕事や生活にどんな影響を与えうるのか。テクノロジーについて豊富な知見を持つ作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏にうかがった。
ヴァーチャルないしデジタルは、ウィズコロナの社会に欠かせないものとなっています。その発展はますます、ビジネスの可能性を広げることでしょう。
2020年はまさに「コロナ」に振り回された年だった。多くの企業が危機に陥り、厳しい状況は今も続いている。だが、経営コンサルタントとして数多くの企業を指導している小宮一慶氏によれば、この厳しい状況を飛躍のバネとしている企業も多いという。
「仲がいい企業と協力した」ことを示すコラボは、ブランドの新たな価値になる
商人には好況不況はない、何(いず)れにしても儲けねばならぬ。松下幸之助はに危機をいかにして克服してきたのか。