佐々木俊尚 ヴァーチャルの進化が企業にもたらす変革とは

「VR」は我々の仕事や生活にどんな影響を与えうるのか。テクノロジーについて豊富な知見を持つ作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏にうかがった。
2020年03月06日 公開
音声の入力に関して、3つの注意点を述べておきます。
第一に、反応を求めないことです。英語の音声を子どもが喜んで聞くことはまれです。あくまでBGMとしてかけ流すことで、英語を単語単位で聞き取る「リズム回路」を身につけさせるのが目的です。子どもが喜ぶことが目的ではないので、気をつけましょう。
第二に、学習効果を求める余り、 子どもにリピートさせる親御さんもいますが、これもよくありません。繰り返しますが、「入力」されればよいので、この段階で「出力」する必要はないのです。
もちろん、子どもが聞いた内容を自然と口にするのは構いませんが、リピートなど出力させることによって、自然な獲得ではなく「お勉強」という意識が働いてしまうことになりかねません。また、母親の間違った英語音声が入力されてしまう可能性も考えられます。
最後に、これは重要ですが、日本語を入れないことです。たとえば、'strawberry'という音声を、まずはかけ流しで入力します。あとはフラッシュカードで 'いちご'の絵を見せれば、それで、'strawberry'の「語彙化」は完了です。これ以上は何も必要ありません。
しかし、間接法的な学校教育に慣れきってしまっている大人の感覚だと、どうしても「'strawberry'はいちごよ」と日本語を添えたくなってしまうのです。
赤い三角錐状の果物の絵に 'strawberry'という音が対応するのが英語の回路です。そこに日本語が入る余地など本来ないのです。「英語は英語で」という「直接法」の入力が望ましいので、日本語を差し込むのは控えることにしましょう。
ちなみに、子どもから「どういう意味?」と聞かれても「さぁ」と答えておけば結構です。「ママにはよくわからない。どういう意味だろうねぇ」と答えておくことで、英単語を一度和訳するのでは無く、日本語と同じように直感的に「語彙化」させることがと答えておくことで、母語と同じように英単語を自然と「語彙化」させることが可能となります。
また、日本語の発達を促す「日本語の入力」のためにも、両親もしくは片方の親は日本語で話しかけるのがいいでしょう。しっかりと日本語教育を行い、その上で英語教育を行うことでバランスの良いバイリンガルに育ちます。
このほか、小学校の低学年、小学校の中高学年、中学生以降と、それぞれの年齢に適した入力の方法などは拙著にまとめています。
アウトプットを求めていきなり英会話スクールなどに通うのではなく、まずは家庭で贅沢な英語のシャワーを浴びさせ、良質で大量のインプットを与えてあげてください。
「VR」は我々の仕事や生活にどんな影響を与えうるのか。テクノロジーについて豊富な知見を持つ作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏にうかがった。
ヴァーチャルないしデジタルは、ウィズコロナの社会に欠かせないものとなっています。その発展はますます、ビジネスの可能性を広げることでしょう。
2020年はまさに「コロナ」に振り回された年だった。多くの企業が危機に陥り、厳しい状況は今も続いている。だが、経営コンサルタントとして数多くの企業を指導している小宮一慶氏によれば、この厳しい状況を飛躍のバネとしている企業も多いという。
「仲がいい企業と協力した」ことを示すコラボは、ブランドの新たな価値になる
商人には好況不況はない、何(いず)れにしても儲けねばならぬ。松下幸之助はに危機をいかにして克服してきたのか。
「VR」は我々の仕事や生活にどんな影響を与えうるのか。テクノロジーについて豊富な知見を持つ作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏にうかがった。
ヴァーチャルないしデジタルは、ウィズコロナの社会に欠かせないものとなっています。その発展はますます、ビジネスの可能性を広げることでしょう。
2020年はまさに「コロナ」に振り回された年だった。多くの企業が危機に陥り、厳しい状況は今も続いている。だが、経営コンサルタントとして数多くの企業を指導している小宮一慶氏によれば、この厳しい状況を飛躍のバネとしている企業も多いという。
「仲がいい企業と協力した」ことを示すコラボは、ブランドの新たな価値になる
商人には好況不況はない、何(いず)れにしても儲けねばならぬ。松下幸之助はに危機をいかにして克服してきたのか。