開成の校長先生が語った「将来のリーダーになる子」の資質

柳沢幸雄
2023.10.18 14:49 2023.02.27 13:56

開成の校長先生が語った「将来のリーダーになる子」の資質の画像1
※写真はイメージです

2020年3月まで開成中学・高校の校長を務め、現在は北鎌倉女子学園の園長である柳沢幸雄さん。

同氏の著書『ハーバード・東大・開成で教えてわかった 「頭のいい子」の親がしている60のこと』では、50年近い教員生活の経験と、親としてアメリカでの体験を踏まえ、親が子どもとどう関わればよいかをアドバイスしています。

本記事では、柳沢幸雄さんが現代の子どもたちに求められる大切な力について語った一節を紹介します。

※本稿は『ハーバード・東大・開成で教えてわかった 「頭のいい子」の親がしている60のこと』(PHP研究所刊)より一部抜粋・編集したものです

【著者紹介】柳沢幸雄(やなぎさわ・ゆきお)
1947年生まれ。東京大学名誉教授。北鎌倉女子学園学園長、前・開成中学校・高等学校校長。開成高等学校、東京大学工学部化学工学科卒業。71年システムエンジニアとして日本ユニバック(現・日本ユニシス)に入社。74年退社後、東京大学大学院工学系研究科化学工学専攻修士・博士課程修了。ハーバード大学公衆衛生大学院准教授、併任教授(在任中ベストティーチャーに数回選ばれる)、東京大学大学院新領域創成科学研究科教授を経て、2011年から開成中学校・高等学校校長を9年間務めた後、2020年4月より現職。シックハウス症候群、化学物質過敏症研究の世界的第一人者。

問題解決力もプログラミング思考も必要だが、それ以上に重要な能力

手をつなぐ小学生

小学生の頃から国際化を目指し、アクティブ・ラーニングで問題解決能力を養い、プログラミング思考で論理性を磨く─。

新しい教育は、これまで磨いてこなかった能力を磨き、今までにない未来を生きる子どもたちを作っていきます。

では、どんな子どもが、未来を担う子どもだろうか。

それは、リーダーシップのある子だと、私は思います。

これまで、学校では、パッシブ・ラーニング(受け身で授業を聴くような学習)中心に、知識や技能を磨いてきました。定期試験や受験なども、どれだけ知識を持っているかを点数に表し、点数の高さを競う内容でした。

そして、クラスやその学年で点数の高い子が優秀な子でした。他の子と自分を知識の点数で比べ、自分のほうが知識を持っていることが、点数によって示されていたのです。

しかし、これからは、知識や技能があるだけでは次世代のリーダーにはなれないと、私は強く思います。

私は、2020年3月で開成中学校・高等学校の校長を退任しました。その折に、生徒たちにリーダーシップの話をしました。

リーダーの役割はふたつあります。

ひとつは、「判断」をすること、もうひとつは「決断」をすること。

このふたつには、明確な違いがあります。

判断については、アクティブ・ラーニングなどで身につけたPDCAの形ができれば、だれでもできる。情報やデータが十分にあり、論理的に解析す
る力があればよいのです。そうすれば、同じところにたどりつく。判断を間違えることはありません。

しかし、決断は、判断したいくつかの可能性の中から、どれかひとつを選んでいくことです。

柳沢幸雄

柳沢幸雄

1947年生まれ。前・開成中学校・高等学校校長。開成高等学校、東京大学工学部化学工学科卒業。71年システムエンジニアとして日本ユニバック(現・日本ユニシス)に入社。74年退社後、東京大学大学院工学系研究科化学工学専攻修士・博士課程修了。ハーバード大学公衆衛生大学院准教授、併任教授(在任中ベストティーチャーに数回選ばれる)、東京大学大学院新領域創成科学研究科教授を経て、2011年から開成中学校・高等学校校長を9年間務めた後、2020年4月より現職。シックハウス症候群、化学物質過敏症研究の世界的第一人者。