歴史街道YouTubeライブ「真夏の鎌倉殿祭り!」を開催します。

歴史街道YouTubeトークライブ「真夏の鎌倉殿祭り」を開催します。鎌倉時代の魅力と闇について、秋山香乃先生、谷津矢車先生に、作家の視点から大いに語っていただきます。
PHPオンライン衆知 » 社会 » 中学受験に落ちた...その後の子どもをつぶさない「親の行動」
2021年10月19日 公開
本番に向けて追い込みをかける秋、中学受験は熱を帯びていく。合格を目指してひたむきに勉強する我が子には、ぜひ受かって欲しい。ただ、ここで注意したいのは、受からなかったからと言って失敗ではない、ということだ。「落ちても成功」の受験がある。その真意を、『つぶさない子育て』を上梓した高濱正伸氏はこう説明する。
小学2〜3年生になると、「中学受験」を意識し始めるお母さん、お父さんもいらっしゃることでしょう。
以前、
「周囲の親の意見に流されて、なんとなくで中学受験をしてはいけない」
「親がブランド欲しさに中学受験をさせてはいけない」
というお話をしました。
ですが、私は中学受験を完全に否定しているわけではありません。中学校入学に向けての勉強、難関校に通うことには、様々なメリットがあります。1つは難関大学に入りやすくなることです。
私立の中高一貫校では、高校2年時までに国の学習指導要領で示された学習内容をすべて終わらせ、高校3年時では通常授業で大学受験対策を行います。受験対策がほぼ予備校や塾だけに限られる公立高校の学生と比べれば、かなり有利です。もちろん、大学の付属校ならエスカレーターで大学に入ることも狙えます。
また、他校との競争に勝ち抜かなければならないので、面倒見が良いのも特徴です。とくにイジメが起きた時の対処は公立中学・高校より手厚い傾向があります。加えて、公立中学校と比べると、不良の生徒がいる確率が低いので、友達の影響で悪い方向に染まるという心配も減ります。
ただ、私はそういった目先のことよりも、最大のメリットは、我が子の人間的成長だと思います。ご存じの通り、中学受験は過酷です。逃げ場のない状況の中で、まだ小さな子どもたちが戦っている。そこでの経験は、後の人生にも活きる素晴らしいものだと思います。
自分を律すること、一生モノの勉強法、緊張しても実力を発揮する精神力…それをわずか12歳足らずの子どもたちが、受験を通じて身につけるのです。ここで培われた能力は、間違いなく財産となるでしょう。「大人になってからも、中学受験で身につけた時の知識に支えられています」という人もいるほどです。
一番成長するのは、何といっても結果を受け入れる時です。これは、大人でさえできない人が多い。受かれば問題ありませんが、落ちれば自分の存在を否定されたように感じます。
それでも、結果は結果です。結果を受け入れたうえで、今後どうするのか。競争によって、間違いなく人間的に鍛えられます。その意味で不合格という負の局面は成長のチャンスなのです。では、我が子が中学受験に落ちた時、お母さん、お父さんはどうすべきでしょう。
まずは、お母さん、お父さんが頭を切り替えることです。中学受験の合格がゴールではありません。あくまでも、幸せな大人になるための通過点なのです。このように、お母さん、お父さんの意識を変えることが大切でしょう。
そして「今回は結果が出なかったけど、すごく頑張ったし、確実に力はついてるよ!チャンスはまだあるから、また頑張ろうね」と、次を見据えるよう我が子に声をかけてあげましょう。その時、「物語を添えてあげる」ことも忘れないでください。
「〇〇ちゃんのお兄ちゃんも中学受験で第一志望は落ちちゃったけれど、大学受験は頑張って目指したところに通えてるよ」。このように、具体的なモデルを提示してあげることで、子どもは結果を受け入れやすくなります。
身近な例がなければ、有名人の挫折体験でも構いません。挫折を乗り越えたエピソードで、我が子が立ち直るきっかけを与えられれば十分です。不合格は、今後のバネにできる。そのことを、お母さん、お父さんが理解していれば、不合格=受験失敗とはならないのです。
歴史街道YouTubeトークライブ「真夏の鎌倉殿祭り」を開催します。鎌倉時代の魅力と闇について、秋山香乃先生、谷津矢車先生に、作家の視点から大いに語っていただきます。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第34回は宮城県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第33回は東京都!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
令和3年(2021)春、北海道池田高校の生徒たちは「池田農場開放記念碑」の看板を設置した先輩たちの活動を引き継ぐことにした。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第32回は岡山県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
歴史街道YouTubeトークライブ「真夏の鎌倉殿祭り」を開催します。鎌倉時代の魅力と闇について、秋山香乃先生、谷津矢車先生に、作家の視点から大いに語っていただきます。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第34回は宮城県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第33回は東京都!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
令和3年(2021)春、北海道池田高校の生徒たちは「池田農場開放記念碑」の看板を設置した先輩たちの活動を引き継ぐことにした。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第32回は岡山県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。