2016年07月22日
「カレーは飲み物か?」を検証するdancyuのカレー特集号。レシピまで掲載された、その検証結果は?
PHPオンライン衆知 » 書評
2016年07月22日
「カレーは飲み物か?」を検証するdancyuのカレー特集号。レシピまで掲載された、その検証結果は?
2016年06月28日
漫画の書評
2016年06月21日
乃木希典は名将か、愚将か。伝説の書『名将 乃木希典』がPHP新書で復刊するにあたり、その一部をご紹介。
2016年06月17日
BRUTUSの犬特集
2016年06月10日
親やパートナーが命にかかわる病気やけがで倒れた時、私たちがしておくべき手続きを具体的に解説する、いざというときに役立つ一冊。
2016年06月10日
盲目のレイア姫の美しい世界からの反転
2016年06月07日
「納豆は日本人のもの」と考えるおこがましさ
2016年06月01日
80年かけて磨き込まれたトヨタの「時間哲学」。スティーブ・ジョブズもジェフ・ベゾスというトヨタ式の神髄に迫る!
2016年04月17日
山本周五郎の作品が、今なお読みつがれる理由とは? あらゆる文学賞を辞退し、ただひたすら自らが「書かずにいられないもの」を描き続けた作家の真髄。
2016年02月23日
G1サミットが4年をかけて描いてきた日本の課題と具体策、そしてビジョンとは。
2015年12月04日
光秀の従妹にして信長の正室――帰蝶。波瀾万丈の人生を生きた戦国女性を描いてきた諸田玲子さんが、帰蝶を語ります。
2015年12月01日
「仕事、人生において一番大切なことは、人にかわいがられること」と断言する安田 正氏が、その秘訣、その流儀を余すところなく披露する!
2015年11月27日
Excelで、数万行のデータコピーのために延々とマウスドラッグを繰り返す。大量の誤字を一つずつ修正していく。その作業、もっと楽にできます!
2015年11月18日
日めくり『まいにち、修造!』『ほめくり、修造』が大ヒットの松岡修造さん。調子にのって(?)かるた、ダイヤリーまでつくってしまった担当編集者からのメッセージです。
2015年11月18日
エリアごとにそれぞれの鉄道路線の情報を広く集めたミニシリーズ『首都圏の鉄道のすべて』『関西圏の鉄道のすべて』『東海圏の鉄道のすべて』を担当編集者がご紹介。
2015年11月03日
当面の目標は「株式で資産総額1億円」。本書では、「 あと出しジャンケン」のような必勝法を解説しています
2015年10月05日
『安倍さんとホンネで話した700時間』――安倍晋三首相という政治家がどういう人物なのか。10年余り取材してきた著者・青山和弘氏が、首相の胸の内に迫る。
2015年09月29日
真田一族の実像を、大河ドラマ「真田丸」の時代考証担当者が、全て解き明かした決定版『大いなる謎 真田一族 最新研究でわかった100の真実』(PHP文庫)とは。
2015年09月04日
本書の誕生は、スミセイライフミュージアム「生きる」(1997年〜2003年)の内容をまとめた、17冊の冊子との出会いから始まりました。五木先生が主宰・企画監修の立場でかかわっておられたフォーラ...
2015年08月07日
無電柱化推進の中心的存在になっている衆議院議員・小池百合子氏と、理論面で支える社会経済学者・松原隆一郎氏が、「脱・電柱大国」への道を語る。
歴史街道YouTubeトークライブ「真夏の鎌倉殿祭り」を開催します。鎌倉時代の魅力と闇について、秋山香乃先生、谷津矢車先生に、作家の視点から大いに語っていただきます。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第34回は宮城県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第33回は東京都!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
令和3年(2021)春、北海道池田高校の生徒たちは「池田農場開放記念碑」の看板を設置した先輩たちの活動を引き継ぐことにした。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第32回は岡山県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
歴史街道YouTubeトークライブ「真夏の鎌倉殿祭り」を開催します。鎌倉時代の魅力と闇について、秋山香乃先生、谷津矢車先生に、作家の視点から大いに語っていただきます。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第34回は宮城県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第33回は東京都!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
令和3年(2021)春、北海道池田高校の生徒たちは「池田農場開放記念碑」の看板を設置した先輩たちの活動を引き継ぐことにした。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第32回は岡山県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
ホーム » 書評