
2015年07月30日
『一生幸福になる超訳「般若心経」』は「般若心経」を「空」のテキストと見立て、まったく新しい解釈を試みた意欲的な書。なぜ本書を著したのかを著者が明かす。
PHPオンライン衆知 » 書評
2015年07月30日
『一生幸福になる超訳「般若心経」』は「般若心経」を「空」のテキストと見立て、まったく新しい解釈を試みた意欲的な書。なぜ本書を著したのかを著者が明かす。
2015年07月09日
人生の9割は運で決まる?担当編集者から、本田健著『「強運」を味方につける49の言葉』(PHP文庫)をご紹介します。
2015年06月11日
作家、政治家として、“時代の交差点”に立ち続けてきた石原慎太郎氏。担当編集者から、新刊『歴史の十字路に立って』をご紹介します。
2015年05月11日
渡辺麻友(AKB48)&稲森いずみW主演のドラマ「戦う!書店ガール」の原作本、碧野圭著「書店ガール」シリーズの担当編集者より、最新刊『書店ガール4 パンと就活』をご紹介!
2015年04月18日
日本の伝統精神はすばらしい叡智に満ちている! 担当編集者より、松下幸之助著『日本と日本人について』をご紹介!
2015年03月03日
《PHP文庫『 コレキヨの恋文 』より》 世相が酷似する大正・昭和と現代を巧みに交錯させつつ、政治経済の仕組みわかりやすく解説し、日本人を勇気づけるメッセージが込められた傑作小説『コ...
2015年02月25日
「いままでが“白マハ”なら、これは“黒マハ”です」――月刊文庫『文蔵』で始まった『異邦人(いりびと)』の連載第一回をいただいたときに添えられていた、原田マハ先生の言...
2014年12月26日
2035年の世界 高城 剛著 [Kindle版] 1000円 <内容紹介> とてつもない変化は、世界のどこかでもう始まっている。 今から20年後の「2035年」、それは思ったほど遠く...
2014年12月19日
《PHP文庫『 真田幸村と後藤又兵衛 』〔書き下ろし小説〕より》 大坂の陣から400年―― 誰も見たことのない幸村と又兵衛が、ここにいる! 五十男にして側近から若殿と呼ばれる真...
2014年12月15日
フィギアスケートの世界を舞台に親と娘の絆を描く長編小説『銀色の絆』《上》《下》 ――『犯人に告ぐ』『クローズド・ノート』の著者・雫井脩介が新境地に挑んだ渾身の一作、待望の...
2014年11月19日
1990年前後から、ノモンハン戦史に関する旧ソ連軍側の第一次資料が利用できるようになったことから、在来のノモンハン戦像が大きく揺らいだ。著者が本書を執筆しようと考えたのも、この動きが...
2014年05月23日
《『歴史街道』2014年6月号より》 <プロフィール> 竹村公太郎 (たけむら・こうたろう) リバーフロント研究所研究参与 1945年生まれ。横浜市出身。1970年、東北大...
2014年04月17日
《政策シンクタンク PHP総研 研究員コラムより》 歴史認識や領土問題にまつわる中国、韓国の宣伝攻勢を受けて、わが国でも対外発信強化の必要が叫ばれるようになっているのは自然な流れである。...
2014年02月13日
《 『Voice』2014年1月号 より》 「利休のお茶は、『命の芽吹き』の象徴なんです」 なぜ『利休にたずねよ』で「茶聖」の人間的な側面に光を当てたのか。切腹を命じられたことに「謎はない」と...
2013年12月31日
《 『文蔵』2012.3Vol.89 より》 『桜ほうさら』は、いちご大福のように、甘酸っぱい小説です。 今回上梓する『桜ほうさら』の舞台は江戸深川。主人公は、御家...
2013年12月20日
第22回山本七平賞は、岡部伸氏(産経新聞論説委員)の『消えたヤルタ密約緊急電 情報士官・小野寺信の孤独な戦い』(新潮選書)に決定しました。
2013年07月05日
「歴史を学ぶ」となると、その範囲は広大で、歴史的事実と言われるものの多面性や曖昧さに戸惑うことも多い。過去の歴史を正しく読み取り、知恵へと昇華する方法を紹介する。
2013年06月03日
―― 今まで景気が一向に良くならなかったのは、日本銀行が大胆にマネーを増やすことをためらってきたからだ。日本経済のデフレや円高の責任はすべて日本銀行にある。安倍首相が、本気で圧力をかけてく...
2013年04月05日
歴史的事実をモチーフに、不世出の文豪が誕生するまでを描く長編小説 『吾輩はウツである』は夏目漱石を長年にわたって研究し続けてきた著者・長尾剛氏が、歴史的事実をモ...
2013年04月01日
昭和63年 (1988) 4月に創刊された月刊誌「歴史街道」は、今月で25周年を迎えます。 創刊以来、弊誌は「時代を見抜く座標軸」をキーワードに、歴史の中から現代に活かせる生き方・考え方を探っ...
歴史街道YouTubeトークライブ「真夏の鎌倉殿祭り」を開催します。鎌倉時代の魅力と闇について、秋山香乃先生、谷津矢車先生に、作家の視点から大いに語っていただきます。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第34回は宮城県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第33回は東京都!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
令和3年(2021)春、北海道池田高校の生徒たちは「池田農場開放記念碑」の看板を設置した先輩たちの活動を引き継ぐことにした。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第32回は岡山県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
歴史街道YouTubeトークライブ「真夏の鎌倉殿祭り」を開催します。鎌倉時代の魅力と闇について、秋山香乃先生、谷津矢車先生に、作家の視点から大いに語っていただきます。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第34回は宮城県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第33回は東京都!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
令和3年(2021)春、北海道池田高校の生徒たちは「池田農場開放記念碑」の看板を設置した先輩たちの活動を引き継ぐことにした。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第32回は岡山県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
ホーム » 書評