
2020年03月18日
年功序列の枠組みのなかで、定年延長。若い人にとって労働環境は厳しい状態にあると指摘する橋下徹氏が、そんな逆境を跳ね返すための「考え方と行動」を熱く語る。
ホーム » 生き方
2020年03月18日
年功序列の枠組みのなかで、定年延長。若い人にとって労働環境は厳しい状態にあると指摘する橋下徹氏が、そんな逆境を跳ね返すための「考え方と行動」を熱く語る。
2020年03月17日
人生100年時代。人生は長くなる一方で、環境の変化のスピードは加速している。そんあ状況のなかで、常に自分自身の価値を高く維持するためにはどうすればよいか?
2020年03月16日
常勝軍団・西武ライオンズの牙城を崩した飯田哲也選手の「奇跡のバックホーム」。野村克也氏はそこから大いに学び、教訓を得たという。その詳細を語る。
2020年03月13日
投資大国にしてマネー教育先進国であるアメリカでは、学生の段階から「お金」についての教育が施される。彼らが学んでいる「経済的に自立する方法」を紹介する。
2020年03月12日
野村克也氏が30年間のプロ野球生活を通して最もスローイングが素晴らしかった選手とは? 森祇晶氏と野村氏は捕手としてどう違ったか? 野村氏だから語れる捕手の話。
2020年03月06日
若くしてステージ4のガン宣告を受け狼狽した刀根健氏。死の恐怖から逃れるために、生還するために、ありとあらゆることを試し必死に抵抗を続ける。
2020年03月06日
外資系コンサルティング会社を経て、LINEでの漢方相談・購入サービスを立ち上げた水沼未雅さん。決意から起業までには多くの苦労も経験した水沼さんを支えた思いとは。
2020年03月03日
ゴリラと日本人の間には、共通する文化がある。それは「間(あいだ)」と呼ばれるものである。中間を重んじるその心意気とは。ゴリラ研究の大家であり、京大で総長を務める山極壽一氏に話を伺った。
2020年03月03日
77歳にして博士号を取得した吉岡憲章氏に、作家エージェントの鬼塚忠氏が本音で切り込む。実際にかかった費用は? そして本当にその意味はあったのか?
2020年03月02日
77歳にして経営学情報研究科の博士号(Ph.D.)を取得した吉岡憲章さん。なぜ高齢になってまでも学ぶ意欲が衰えないのか? 「定年後」の可能性を語る。
2020年03月01日
現役世代が高齢者に学ぶべきは「遊び」と「対話」の行ない方である。京都大学で総長を務める山極壽一氏はそう主張する。ゴリラ研究の第一人者が、日本人の「人生」を見つめなおす。
2020年02月28日
我が国で急速に進む高齢化とデジタル化。AI時代において、理想とされた人生の「ロールモデル」はもはや過去の産物となっているのかもしれない。そんな現代で大切になるのは「高齢者の時間感覚」だ、と京都大学で総長を務める山極壽一氏は指摘する。
2020年02月27日
性格によって「幸福の感じやすさ」は違うのか? 幸福感を得やすい性格はあるのか? 英国の心理学者、ダニエル・ネトルがその謎に迫った。
2020年02月27日
大学を卒業以来50以上の職業に就いた経験から、特に働く人に向けてのアドバイスが人気を博す有川真由美さん。いつも「機嫌よくすごす」ためのヒントを語ります。
2020年02月21日
対応が難しい「いじめ問題」。子ども同士のトラブルは尽きないものだが、どのくらいの段階で、どのように大人が介入するべきなのか。注目の麹町中学の工藤勇一校長が考える。
2020年02月20日
「友達が多くなくてはいけない」という大人の価値観を押し付けることが、子どもたちを苦しめることになる…麹町中学の工藤勇一校長は「みんな仲良く」に疑問を投げかける。
2020年02月12日
SNSの台頭により、人々は以前にも増して「つながる」ことを求めるようになった。そのせいか、若者の間では先祖に対する「弔い」の意識が強まっているという。正覚寺副住職・ジャーナリストの鵜飼秀徳氏に詳しい話を伺った。
2020年02月07日
何よりもまず「結果」を求められるビジネス。その厳しい世界ゆえ、いわゆる「成果主義 疲れ」に陥る現代人も少なくない。そんななか、「仏教」にこそ人生を幸せに送るヒントがあると説く、正覚寺副住職・ジャーナリストの鵜飼秀徳氏に詳しい話を伺った。
2020年02月05日
89歳のオーディスは「私は家族で唯一の生き残り」と緩和ケア病棟で語る。長く生きれば、死への思いは変わるのか? 人生の終末を見つめる患者が教えてくれる「大切なこと」
2020年02月04日
「人事をつくして天命を待つ」――こんな心持ちに至るとき、人は悩みや迷いから解放されるのかもしれません。松下幸之助が実践した「心軽やかに生きるコツ」。
「VR」は我々の仕事や生活にどんな影響を与えうるのか。テクノロジーについて豊富な知見を持つ作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏にうかがった。
ヴァーチャルないしデジタルは、ウィズコロナの社会に欠かせないものとなっています。その発展はますます、ビジネスの可能性を広げることでしょう。
2020年はまさに「コロナ」に振り回された年だった。多くの企業が危機に陥り、厳しい状況は今も続いている。だが、経営コンサルタントとして数多くの企業を指導している小宮一慶氏によれば、この厳しい状況を飛躍のバネとしている企業も多いという。
「仲がいい企業と協力した」ことを示すコラボは、ブランドの新たな価値になる
商人には好況不況はない、何(いず)れにしても儲けねばならぬ。松下幸之助はに危機をいかにして克服してきたのか。
「VR」は我々の仕事や生活にどんな影響を与えうるのか。テクノロジーについて豊富な知見を持つ作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏にうかがった。
ヴァーチャルないしデジタルは、ウィズコロナの社会に欠かせないものとなっています。その発展はますます、ビジネスの可能性を広げることでしょう。
2020年はまさに「コロナ」に振り回された年だった。多くの企業が危機に陥り、厳しい状況は今も続いている。だが、経営コンサルタントとして数多くの企業を指導している小宮一慶氏によれば、この厳しい状況を飛躍のバネとしている企業も多いという。
「仲がいい企業と協力した」ことを示すコラボは、ブランドの新たな価値になる
商人には好況不況はない、何(いず)れにしても儲けねばならぬ。松下幸之助はに危機をいかにして克服してきたのか。
ホーム » 生き方