
2020年01月23日
牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする。身に覚えのある方も多いはず。しかし、そもそも牛乳を飲める人、飲めない人の違いはどこにあるのでしょうか
ホーム » 趣味・教養
2020年01月23日
牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする。身に覚えのある方も多いはず。しかし、そもそも牛乳を飲める人、飲めない人の違いはどこにあるのでしょうか
2020年01月22日
ホラー漫画会の巨匠・日野日出志氏の記念碑的著書「日野日出志全仕事」が発売された。日野作品ファンの一人である戸川純さんがその魅力を語る。
2020年01月21日
帯広畜産大学教授の浦島匡氏ををはじめとする生物学者たちが、「おっぱい」に並々ならぬ情熱を持って、そのミステリーに迫ろうとしている。その理由とはなにか?
2020年01月17日
「令和」という新時代を迎え、歴代天皇の事績をふりかえります。今回は嵯峨天皇をお届けします。
2020年01月13日
人気予備校講師の神野正史氏が、生徒の世界史の偏差値を1年で20~30向上させる学び方を開陳。漢帝国と古代ローマ帝国の衰退はまったく別の話ではなく一つのストーリーであると語る。
2020年01月12日
文房具好きが休日の朝に集まって、好きな文房具やその使い方をプレゼンしたり、意見交換をしたりする交流会「文房具朝食会」のメンバーが、注目の文房具を紹介します!
2020年01月10日
囲碁インストラクターと人事コンサルタントの二足の草鞋を履く長井多葉紗さん。彼女が囲碁とビジネスの懸け橋となり、「囲碁ブーム」の再来となるか。
2020年01月10日
「令和」という新時代を迎え、歴代天皇の事績をふりかえります。今回は平城天皇をお届けします。
2020年01月10日
「旅をしながらお金を稼ぐ」……そんな理想的なノマドワーカーの世界。でも、その現実は?
2020年01月09日
「ながら運転」での事故に対して、改正道交法では厳しい罰則が科される。そうなるとスマートフォンをカーナビとして使う場合は注意が必要だと、ITS EVANGELIST(カーナビ伝道師)であり自動車ジャーナリストの高山正寛氏。改めて脚光を浴びる大画面カーナビ「ストラーダ」の優位性と共に、安全運転をどう実現するかレポートする。
2020年01月08日
われわれが生きている現代は、どういう時代か。いろいろな説明の仕方ができるだろうが、「武士道」というテーマに沿って考えるならば、端的に「強さというものが見失われている時代」だといえるのではないか。
2020年01月07日
武士の美学として「清潔さ」「きれいさ」という言葉を挙げることができる。真の武士たる者、華美を好むというより、端正で清潔な美しさを好む。しかし、それは単なる趣味からきているのではない。やはり、強さと結びついている。
2020年01月06日
実際に現場で刀を振るって血まみれになり、武士として生き抜いてきた人々が形づくった「現場の感覚から出た思想」、すなわち、本当の武士道とはどういうものであるか。武士たちは最終的に守ろうとした「道徳」とは何なのか。
2020年01月06日
日米戦争は、第二次世界大戦の一側面であった。ヨーロッパの戦いから派生した局地戦であったと言い換えることもできる。米国のフランクリン・デラノ・ルーズベルト大統領(以下、ルーズベルト)も英国のウィンストン・チャーチル首相も真の敵はナチスドイツであると考えていた。
2020年01月01日
「文武両道」の歴史人物といえば誰?今月も多彩な人物に票があつまりました。思わず納得のコメントも。
2019年12月30日
令和改元という節目の年に、歴代天皇の事績をふりかえります。今回は桓武天皇をお届けします。
2019年12月28日
翻訳家の岸本佐知子さん。現実から軽やかに浮遊して笑いを巻き起こすエッセイにもファンが多い。「翻訳」という仕事について興味深い話を披露してくれた。
2019年12月24日
20年ぶりに1万円札、5千円札、千円札が新しくなることが決まった。では新たに 「お札の顔」に選ばれた3人は何をした人物なのか。その人生を紹介する。
2019年12月23日
映画、ドラマ、アニメ、小説、コミック、ゲーム……あなたの一番好きな「織田信長」はどの信長?
2019年12月23日
ゴルフを活かすことで、全国約2,000人中1位の「伝説の営業マン」となったプルデンシャル生命保険のエグゼクティブ・ライフプランナー、川田修氏に話を聞いた。
「VR」は我々の仕事や生活にどんな影響を与えうるのか。テクノロジーについて豊富な知見を持つ作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏にうかがった。
ヴァーチャルないしデジタルは、ウィズコロナの社会に欠かせないものとなっています。その発展はますます、ビジネスの可能性を広げることでしょう。
2020年はまさに「コロナ」に振り回された年だった。多くの企業が危機に陥り、厳しい状況は今も続いている。だが、経営コンサルタントとして数多くの企業を指導している小宮一慶氏によれば、この厳しい状況を飛躍のバネとしている企業も多いという。
「仲がいい企業と協力した」ことを示すコラボは、ブランドの新たな価値になる
商人には好況不況はない、何(いず)れにしても儲けねばならぬ。松下幸之助はに危機をいかにして克服してきたのか。
「VR」は我々の仕事や生活にどんな影響を与えうるのか。テクノロジーについて豊富な知見を持つ作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏にうかがった。
ヴァーチャルないしデジタルは、ウィズコロナの社会に欠かせないものとなっています。その発展はますます、ビジネスの可能性を広げることでしょう。
2020年はまさに「コロナ」に振り回された年だった。多くの企業が危機に陥り、厳しい状況は今も続いている。だが、経営コンサルタントとして数多くの企業を指導している小宮一慶氏によれば、この厳しい状況を飛躍のバネとしている企業も多いという。
「仲がいい企業と協力した」ことを示すコラボは、ブランドの新たな価値になる
商人には好況不況はない、何(いず)れにしても儲けねばならぬ。松下幸之助はに危機をいかにして克服してきたのか。
ホーム » 趣味・教養