
2020年10月22日
コロナ禍で東京都は「転出超過」に。人口減少社会における「暮らしの豊かさ」とは何か。国民民主党の玉木雄一郎氏と、人口減少対策総合研究所の河合雅司氏が語り合う。
PHPオンライン衆知 » 政治
2020年10月22日
コロナ禍で東京都は「転出超過」に。人口減少社会における「暮らしの豊かさ」とは何か。国民民主党の玉木雄一郎氏と、人口減少対策総合研究所の河合雅司氏が語り合う。
2020年10月20日
2020年9月に新たな「国民民主党」が結党された。代表の玉木雄一郎氏は人口減少という国難にどう向き合うつもりなのか。人口減少対策総合研究所の河合雅司氏と対談した。
2020年10月20日
世界の首脳や政府機関のリーダーと広く交流があるイアン・ブレマー氏は、国際的リーダーとなる国家が不在の世界を「Gゼロ」と名付ける。「Gゼロ」の下で起きた最大規模の危機である新型コロナウイルスの感染拡大。リーダー不在のなか、世界はこれからどのような変化と向き合い、いかなるリーダーが必要となるのかを語る。
2020年10月15日
何の政策もないジョー・バイデンを支援し、トランプ大統領を批判し続けているアメリカのハーバード大学の専門家や官僚たち。バイデン候補は大統領選を本当に勝ち抜けるのか?
2020年10月14日
トランプ大統領はアメリカ国民にとって悪魔か救世主か。アメリカは、再び分裂への坂道を転がり落ちていくのか――。11月、今後のアメリカの行方を左右する大統領選挙が行われる。
2020年10月12日
震災、豪雨災害、パンデミック――。「マスメディアは行政の対応の不十分さだけではなく、“何が前進したのか”をまず明らかにすべき」。そう訴えるのは、阪神・淡路大震災に被災し、東日本大震災や今回のコロナ対応で首長として陣頭指揮を執った熊谷俊人千葉市長だ。若き敏腕市長が、マスメディアの役割や、国民の政治家への向き合い方を語る。
2020年10月12日
大阪市と大阪府の二重行政から生まれる軋轢を廃して、行政の決定スピード向上や無駄の削減を目指す「大阪都構想」。2つの自治体が対立を生んだ歴史とは何か。
2020年10月09日
人口の激減が進むなか、街づくりはどうあるべきか? 石原伸晃元国土交通大臣と人口減少問題の第一人者である河合雅司氏が語り合った。
2020年10月09日
リーダーには危機に対応する指導力が求められる。コロナ禍の陣頭指揮を執る熊谷俊人千葉市長は、安倍晋三前総理と、ドイツのメルケル首相や吉村洋文大阪府知事のリーダーシップにはある違いがあったという。国民から支持されるか否かを分ける“リーダーの条件”について、若き敏腕市長が語る。
2020年10月07日
新型コロナ禍では地方自治体によって対応の違いが見られた。とりわけ千葉市では、政府による学校の一斉休校の要請に対して独自に対応し、熊谷俊人市長自らがSNSを活用して精力的に情報発信に努めた。これらの対応の狙いと教訓について、熊谷市長に聞いた。
2020年09月19日
11月の大統領選について、日本のマスコミは、世論調査の結果だけを見て、トランプが不利だと嬉しそうに報道していますが、アメリカも日本も世論調査ほど当てにならない。結果を左右するのは、あくまで激戦州である。
2020年09月11日
政局は「ポスト安倍」に関心が向けられるなか、コロナ対応に当たる霞が関の働き方改革も急務である。内閣人事局の調査によると、非管理職・30歳未満の男性職員のうち7人に1人が「数年以内に辞職したい」と答えたというのだ。官僚と政治家の双方を経験し、現在は慶應義塾大学総合政策学部で教鞭を執る松井孝治氏が、官僚の働き方改革と国会改革を提起する。
2020年09月09日
政局は「ポスト安倍」に注目が集まっているが、引き続きコロナ対策は喫緊の課題である。官僚と政治家の双方を経験し、現在は慶應義塾大学総合政策学部で教鞭を執る松井孝治氏は、コロナ禍で日本政府の執行力の弱さが露呈した、と指摘する。政策立案のスペシャリストが、新たな時代に必要な統治機構改革を提言する。
2020年09月07日
国会運営、国と地方の役割分担、政府の執行力の弱さ……コロナ禍を契機に、統治機構のさまざまな課題が浮き彫りになった日本。そして現在は「ポスト安倍」の政治へと関心が向けられている。官僚と政治家の双方を経験し、現在は慶應義塾大学総合政策学部で教鞭を執る松井孝治氏は、日々「クレーム」に追われる霞が関の働き方改革を提起する。
2020年09月02日
1996年に初当選。梶山静六を師と仰ぐ菅義偉氏。その実力とはいったいどんなものなのか? 菊地正史がその核心に迫る。
2020年09月01日
中国が不当なダンピング輸出によって手にしたカネが、国際観光バブルを生み出した。その崩壊はコロナではなく、中国経済・政治の限界によるものである。
2020年08月12日
8月7日、日本とイギリス政府は新たな貿易協定をめぐり、今月末までの大筋合意を目指す方針で一致した。早くから、日英の連携について提唱していた高橋洋一氏が、その背景について説明する。
2020年07月30日
台湾の不毛の土地を穀倉地帯に変えた日本人、八田與一。元台湾総統の李登輝氏は、八田氏に寄せる台湾人の思いを日本人に知ってほしいと語る。
2020年07月29日
今世界が注目するMIT経済学教授ダロン・アセモグル氏は、新型コロナウイルスによる感染者と死者が多く、抗議デモや暴動が起きたアメリカの状況は深刻だと語る。
2020年07月16日
トランプ大統領はアメリカの抱える矛盾や困難をより鮮明にさせる「拡大鏡」となった――。同志社大学教授の村田晃嗣氏はそう分析する。11月に開催される大統領選に、トランプ氏とバイデン氏はいかなる戦略で挑むのか。その結果が日本に及ぼす影響とは。
歴史街道YouTubeトークライブ「真夏の鎌倉殿祭り」を開催します。鎌倉時代の魅力と闇について、秋山香乃先生、谷津矢車先生に、作家の視点から大いに語っていただきます。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第34回は宮城県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第33回は東京都!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
令和3年(2021)春、北海道池田高校の生徒たちは「池田農場開放記念碑」の看板を設置した先輩たちの活動を引き継ぐことにした。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第32回は岡山県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
歴史街道YouTubeトークライブ「真夏の鎌倉殿祭り」を開催します。鎌倉時代の魅力と闇について、秋山香乃先生、谷津矢車先生に、作家の視点から大いに語っていただきます。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第34回は宮城県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第33回は東京都!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
令和3年(2021)春、北海道池田高校の生徒たちは「池田農場開放記念碑」の看板を設置した先輩たちの活動を引き継ぐことにした。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第32回は岡山県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
ホーム » 政治