2018年10月05日
対米関係の悪化から日本に接近する中国。10月下旬には、安倍首相の訪中が予定されている。石平・福島香織両氏が、安倍政権の対中政策を進言。
ホーム » 政治
2018年10月05日
対米関係の悪化から日本に接近する中国。10月下旬には、安倍首相の訪中が予定されている。石平・福島香織両氏が、安倍政権の対中政策を進言。
2018年09月12日
憲法の想定していなかった現実に、われわれは直面している――。ある憲法学者は、同性婚は憲法で明示的に禁止していないとする。では、なぜ憲法9条で明示的に禁じられていない集団的自衛権は認めないのか。そこに潜むダブル・スタンダードを明かす。
2018年09月12日
民主主義の危機が懸念されている。アメリカのトランプ大統領はメディアをフェイク・ニュースだと揶揄し、自らの支持基盤を固めている。トランプ大統領は第二のヒトラーなのか?政治体制研究の大家であるスティーブン・レビツキー教授が語る。
2018年09月11日
翁長雄志氏の急死により、9月30日に行なわれることとなった沖縄県知事選挙。さらに、普天間飛行場の名護市辺野古移設に関する沖縄県民投票も開催されることに。しかし、反基地派には一つのジレンマが存在するのだった。
2018年09月08日
日本の土台となる若い世代に、たしかに前を向けるようになってもらう、それこそ安倍政権の使命――。「総理の外交スピーチライター」を務める谷口智彦氏が、これまで誰も知らなかった総理官邸の舞台裏を明かす。
2018年09月05日
迫る自民党総裁選、高まる21世紀のグレートゲーム――。国際政治学者・篠田英朗氏と、自民党参議院議員・松川るい氏は安倍外交をどう見るのか。政権が重視するインド・太平洋戦略について徹底討論。
2018年09月04日
「保守」も「リベラル」も別の政治的目的のためにLGBTを利用しているのだとすれば、彼らの人権は二重に侵害されていることになる――。その偽善とダブル・スタンダードとは。
2018年08月14日
統治機構全体を見据えた国会改革が急務であることに、日本の有権者も一刻も早く気付かなければならないでしょう。
2018年08月13日
ロンドン軍縮会議後の統帥権⼲犯問題。濱⼝内閣は憲法に踏み込むことを躊躇した。野党・政友会はは憲法を政争の具とし、軍部は⾃⼰に都合のいいように憲法を解釈した。「⼤⽇本帝国」の失敗とは?
2018年08月02日
そもそも皇室、皇族とは? なぜ姓や戸籍がないのか? 一般の国民となにがちがうのか。いまさら聞けない基礎知識を池上彰さんに聞いてみました。
2018年07月30日
1953年(昭和28年)7月に休戦協定が調印されて、今年で65年。朝鮮半島は今、新たな歴史を刻もうとしている。しかし、そこに至る道は、決して平坦なものではなかった。
2018年07月25日
生前退位の意向を表明された天皇陛下。そもそも天皇とは、皇室とはどういうものか。日本人なら知っておきたい「天皇」にまつわる話について宮内庁の取材経験もある池上彰氏が解説。
2018年07月10日
歴史的な米朝会談の勝者はどちらだったのか、紛争解決論から分析する。
2018年07月09日
トランプ大統領によってあぶり出された本質 米朝首脳会談の一つの意義が、私は中朝関係の変質、あるいは建前で隠されていた中朝関係の本質が暴露されたことにあるのではないか、と思う。 6月20日...
2018年06月08日
金正恩主演、文在寅脚本の「韓流ドラマ」に世界は騙されている。
2018年06月07日
自衛隊と共に派遣された文民警察官は丸腰 聞き手:編集部(中西史也) 写真:大坊崇 ―― 本書は、2016年8月13日に放送されたNHKスペシャル「ある文民警察官の死〜カンボジアPKO 23年...
2018年06月01日
核抑止力という選択肢 写真:吉田和本 6月12日に開催される見込みの米朝首脳会談については、「 トランプは米国の鳩山由紀夫か」 において、両氏の白熱した議論が行なわれた。では、日本...
2018年05月11日
気鋭の国際政治学者同士が大激論。米朝首脳会談を経て、日本国内に湧き上がった「日本孤立論」の是非は。そしてトランプ米大統領の立ち位置の実態とは。
2018年05月08日
「あらゆる罪は私が引き受けます」という天皇の祈り 日本という国を考えるにあたって、天皇ご自身が「情」の存在であったことの意味は、とてつもなく大きい。 だが残念なことに現代では、天...
2018年04月25日
厄介な「IYI=知的なバカ」 日本でも森友学園問題について財務省の官僚が決裁文書を改竄していたことが明らかになり、私は呆れました。ほんとうに国民を馬鹿にした行為であり、けっして許されるこ...
「VR」は我々の仕事や生活にどんな影響を与えうるのか。テクノロジーについて豊富な知見を持つ作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏にうかがった。
ヴァーチャルないしデジタルは、ウィズコロナの社会に欠かせないものとなっています。その発展はますます、ビジネスの可能性を広げることでしょう。
2020年はまさに「コロナ」に振り回された年だった。多くの企業が危機に陥り、厳しい状況は今も続いている。だが、経営コンサルタントとして数多くの企業を指導している小宮一慶氏によれば、この厳しい状況を飛躍のバネとしている企業も多いという。
「仲がいい企業と協力した」ことを示すコラボは、ブランドの新たな価値になる
商人には好況不況はない、何(いず)れにしても儲けねばならぬ。松下幸之助はに危機をいかにして克服してきたのか。
「VR」は我々の仕事や生活にどんな影響を与えうるのか。テクノロジーについて豊富な知見を持つ作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏にうかがった。
ヴァーチャルないしデジタルは、ウィズコロナの社会に欠かせないものとなっています。その発展はますます、ビジネスの可能性を広げることでしょう。
2020年はまさに「コロナ」に振り回された年だった。多くの企業が危機に陥り、厳しい状況は今も続いている。だが、経営コンサルタントとして数多くの企業を指導している小宮一慶氏によれば、この厳しい状況を飛躍のバネとしている企業も多いという。
「仲がいい企業と協力した」ことを示すコラボは、ブランドの新たな価値になる
商人には好況不況はない、何(いず)れにしても儲けねばならぬ。松下幸之助はに危機をいかにして克服してきたのか。
ホーム » 政治