2019年09月12日
大阪G20において議長国である日本は、データの自由流通に関して議論をスタートさせた。データが経済を動かす時代において、自由流通に関してのテーマは早急に議論を進める必要がある。日本がいかにして議論をまとめていくか、世界が注目した。
PHPオンライン衆知 » 政治
2019年09月12日
大阪G20において議長国である日本は、データの自由流通に関して議論をスタートさせた。データが経済を動かす時代において、自由流通に関してのテーマは早急に議論を進める必要がある。日本がいかにして議論をまとめていくか、世界が注目した。
2019年09月11日
6月末に大阪でG20が開催された。国際組織に強い不信感を持つ米国、一体感を失った欧州、求心力に欠けたG20をどうまとめ直すか、議長国である日本に世界が注目した。内閣官房参与の谷口智彦氏が、G20で日本が何を成し、評価されたかを考察。
2019年09月10日
2019年5月に北朝鮮が発射した兵器はなぜ「ミサイル」ではなく「飛翔体」と呼ばれたのか? その裏に米韓の北朝鮮に対する「逡巡」があったと能勢伸之氏は指摘する。
2019年09月06日
評論家の江崎道朗氏は「アジアの悲劇」はアメリカの政治的な判断ミスによって生み出されたと指摘。そのアメリカに日本が平和と安全を委ねることに対して警鐘を鳴らす。
2019年08月27日
EU離脱を進めるイギリスのジョンソン首相に対して、EU側は警戒感を強める。離脱交渉で悪化した対英関係がさらに悪化するという懸念も存在するという。ジョンソン首相をトランプ大統領に見たてるが、何を考えているか、わからない怖さがあると指摘する識者も。
2019年08月26日
EU離脱期限の10月末までに、イギリスのEUからの離脱を成し遂げようとしているジョンソン首相。議会の反対を押し切るため、女王大権による「議会停会」まで考えているという。
2019年08月15日
7月の参院選では、与野党の構図に大きな変化はみられなかった。そのなかで辛坊治郎氏によると、日本維新の会が関西圏以外で支持を伸ばすためのモデルがあるという。そして2025年の大阪・関西万博を控え、活気に溢れる大阪はこれからどうなるのか。
2019年08月13日
7月の参院選では、与野党の構図に大きな変化はみられなかった。そのなかで辛坊治郎氏は、「安倍政権最後の課題」は憲法9条の改正だと説く。またホルムズ海峡におけるタンカー防衛の有志連合について、一部野党が唱える批判の矛盾を指摘。日本の重大論点を徹底解説する。
2019年08月08日
7月の参院選では、与野党の構図に大きな変化はみられなかった。そのなかで辛坊治郎氏は、れいわ新撰組の躍進は「左派ポピュリズム台頭の萌芽」だと指摘。さらに年金問題については、「打ち出の小槌はない」と断言。日本の重大論点を徹底解説。
2019年08月06日
日韓関係が亀裂を深めている。日本政府は安全保障の観点から、韓国の「ホワイト国」除外を決めた。気鋭の政治アナリストでパシフィック・アライアンス総研所長の渡瀬裕哉氏は、安倍政権の決定を支持しながらも、国際世論戦における悪手を指摘。日本が真にとるべき道を提言する。
2019年07月17日
「元徴用工訴訟」問題をめぐり日韓の溝は深まっている。しかしそもそもこの訴訟の根本を揺るがす事実があると櫻井よしこ氏は指摘する。
2019年07月17日
アメリカとイランの関係が緊迫している。安倍首相がイランに乗り込んだ折には、日本のタンカーが攻撃を受け、「安倍外交の失策」との声も聞かれた。一方で同志社大学の村田晃嗣教授は、「安倍仲介外交の可能性」を指摘する。令和の日本がとるべき積極外交を提言。
2019年07月12日
トランプ大統領は中国に対して圧力をかけている。一方、対中強硬姿勢をとるのはトランプ大統領だけではなく、アメリカの外交エリートが広く共有する“積年の不満”である、と同志社大学の村田晃嗣教授は指摘する。世界に影響を及ぼす米中覇権戦争の行方を分析。
2019年07月10日
かつて海軍力が弱体だった中国・人民解放軍が弱点を補うために開発を進めた「地対艦ミサイル」。現在に至りその性能はアメリカ海軍関係者も警戒するレベルに達している。
2019年07月09日
アメリカでは来年11月3日に大統領選挙が行なわれる。アメリカ政治に詳しい同志社大学の村田晃嗣教授は、現在トランプ再選に有利な4つの条件が揃っている、と指摘する。「トランプ旋風」は続くのか。世界に大きな影響を与えるアメリカ大統領選挙の情勢を徹底分析。
2019年07月05日
「日米安保条約破棄を示唆」のニュースに動揺する日本政府。しかしそれ以前に安保条約を読み解けば米軍が日本に軍事的支援をすることが約束されていないことが分かるという。
2019年07月04日
昭和・平成を駆け抜けたジャーナリストである田原総一朗氏は、この30年の歴史をどう振り返るのか、お話をうかがった。
2019年06月27日
1960年代まで尖閣諸島にまったく興味を示さなかった中国共産党。それが突如として領有権を主張しはじめる。その理由に軍事アナリストの北村淳氏が迫る。
2019年06月26日
軍事アナリストの北村淳氏は、海洋進出を加速させる中国がもし尖閣諸島に侵攻しても、アメリカは援軍を送らないと指摘する。その理由とは?
2019年06月26日
激動の国際情勢を、一段深く理解したい。そのためには、世界史の知識が欠かせない。この連載では、世界史を大きなストーリーとして捉える見方でおなじみのカリスマ塾講師・茂木誠氏が、現在の国際情勢の歴史的背景を、キーワードで解説する。
不動産オーナーにとって最大のリスクは家賃が入ってこないこと。そんなリスクを軽減してくれるのが、「家賃保証」というサービスだ。家賃保証ビジネスを展開するフォーシーズ㈱の丸山輝社長が、保証会社の役割について語る。
海外不動産への投資による国際分散投資の魅力を、米国テキサス州で不動産投資事業を展開する纐纈氏が語る。
THE21 2022年9月号「不動産投資」に関する資料請求とアンケートを募集中。お送りいただいた方の中から、抽選で編集部からプレゼントをご進呈します。
結婚式で有名な「八芳園」の中にオープンした、オンライン配信スタジオ「KOUTEN」。質の高いオンライン配信を望む企業に、手ごろな価格でサービスを提供している。その魅力を取材した。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第34回は宮城県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
不動産オーナーにとって最大のリスクは家賃が入ってこないこと。そんなリスクを軽減してくれるのが、「家賃保証」というサービスだ。家賃保証ビジネスを展開するフォーシーズ㈱の丸山輝社長が、保証会社の役割について語る。
海外不動産への投資による国際分散投資の魅力を、米国テキサス州で不動産投資事業を展開する纐纈氏が語る。
THE21 2022年9月号「不動産投資」に関する資料請求とアンケートを募集中。お送りいただいた方の中から、抽選で編集部からプレゼントをご進呈します。
結婚式で有名な「八芳園」の中にオープンした、オンライン配信スタジオ「KOUTEN」。質の高いオンライン配信を望む企業に、手ごろな価格でサービスを提供している。その魅力を取材した。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第34回は宮城県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
ホーム » 政治