2018年05月11日
気鋭の国際政治学者同士が大激論。米朝首脳会談を経て、日本国内に湧き上がった「日本孤立論」の是非は。そしてトランプ米大統領の立ち位置の実態とは。
PHPオンライン衆知 » 政治
2018年05月11日
気鋭の国際政治学者同士が大激論。米朝首脳会談を経て、日本国内に湧き上がった「日本孤立論」の是非は。そしてトランプ米大統領の立ち位置の実態とは。
2018年05月08日
「あらゆる罪は私が引き受けます」という天皇の祈り 日本という国を考えるにあたって、天皇ご自身が「情」の存在であったことの意味は、とてつもなく大きい。 だが残念なことに現代では、天...
2018年04月25日
厄介な「IYI=知的なバカ」 日本でも森友学園問題について財務省の官僚が決裁文書を改竄していたことが明らかになり、私は呆れました。ほんとうに国民を馬鹿にした行為であり、けっして許されるこ...
2018年04月19日
事務次官なら?をついても記事になる? 加計学園の件がこじれにこじれたのは、文部科学前次官の前川喜平氏が『朝日新聞』の取材に答えて、「行政のあり方が歪められた」と発言したからです。しかし、こ...
2018年04月18日
「官僚の中の官僚」「最強の省庁」と言われる財務省。そんな財務官僚のトップである福田淳一事務次官が『週刊新潮』によるセクハラ報道の疑惑により、辞職することが発表された。 一部新聞では、安倍首...
2018年04月18日
18日夕、週刊新潮が報じた「セクハラ疑惑」を受け、麻生太郎財務大臣より福田淳一事務次官の辞職が発表された。 このところ、不祥事が連発している財務省。書類隠ぺいに書き換え、果てはセクハラ疑惑に...
2018年04月12日
アメリカと同じ道を辿るな もともとアメリカでは、宗教的な戒律を重んじる生き方を「保守的(コンサーバティブ)」と呼んだのに対して、「わがまま」を主張したい人たちの発言や行動が「リベラル」と...
2018年04月09日
森友学園決裁文書書き換えをめぐり議論を呼ぶ政治家と官僚の関係を、政治と経済の第一線を見てきた記者が説く。
2018年04月06日
森友問題の真犯人は財務省。お役所仕事で国会審議を台無しにした罪を問う。
2018年04月05日
日本人は「リベラルの危険性」に気づいているのか? もう「言葉遊び」ばかりに逃げるのは終わりにすべきです。
2018年03月18日
長いスパンで、経済、外交、歴史を考えると、不安など吹き飛び、明るい未来が見えてくる! 日本と世界の動向を大胆予測。
2018年03月16日
中国は元来、物流システムの構築によって発展した国であった。隋代には、総延長2500キロメートルにもおよぶ京杭大運河が建造され、中国の市場は統一された。これは同時代のヨーロッパでは考えられないほ...
2018年03月14日
国際法の理念「人を殺してはならない」がすんなり通るのは日本だけ!野蛮な世界と対峙するために必要な法と歴史のガイダンス。
2018年03月13日
日本での「リベラル」という言葉の使われ方は、どこかおかしい?もはやアメリカでは古臭い言葉?
2018年03月09日
米軍はなぜ北朝鮮攻撃に踏み切れなかったのか。朝鮮半島から始まる北朝鮮、中国、ロシアの3連危機が日本を脅かす
2018年03月08日
ローズヴェルトの保守的な平和観 リベラルな国際秩序の実質的な始まりは、第2次世界大戦に求められる。1941年1月、一般教書演説でローズヴェルト大統領は、大戦後はあらゆる人びとが、言論の自由、信...
2018年03月07日
中国と韓国の冷ややかな関係 中国・北京は2022年の五輪ホストであるにもかかわらず、習近平は平昌五輪の開会式にも閉会式にも出席しなかった。文在寅としては、平昌から北京へ、五輪旗が渡される場面...
2018年03月05日
シンガポールに潜むX社の謎に迫る 2013年11月のシンガポールは、暑かった。しかし、その日は湿度が低く、空気が少しカラッとした感じで、比較的心地よい日になりそうだった。ホテルの窓から、マラ...
2018年03月01日
「中華コンプレックス」を超えて ―― これからの日中関係を考えるうえで 『なぜ日本だけが中国の呪縛から逃れられたのか』 で展開されたような思想史を振り返ることは、どんな意味をもつでしょ...
2018年02月27日
韓国の世論をつくるのは誰か 韓国社会の「善悪」の基準をつくるのは誰か。マスコミ? いや違う。市民団体だ。市民団体が前に出て大騒ぎして駄々をこねることが、韓国ではいちばん強い。法律よりも大...
不動産オーナーにとって最大のリスクは家賃が入ってこないこと。そんなリスクを軽減してくれるのが、「家賃保証」というサービスだ。家賃保証ビジネスを展開するフォーシーズ㈱の丸山輝社長が、保証会社の役割について語る。
海外不動産への投資による国際分散投資の魅力を、米国テキサス州で不動産投資事業を展開する纐纈氏が語る。
THE21 2022年9月号「不動産投資」に関する資料請求とアンケートを募集中。お送りいただいた方の中から、抽選で編集部からプレゼントをご進呈します。
「50歳からの○○戦略」シリーズの著者である前川孝雄さんのオンライントークイベント&キャリア相談会を開催いたします。
結婚式で有名な「八芳園」の中にオープンした、オンライン配信スタジオ「KOUTEN」。質の高いオンライン配信を望む企業に、手ごろな価格でサービスを提供している。その魅力を取材した。
不動産オーナーにとって最大のリスクは家賃が入ってこないこと。そんなリスクを軽減してくれるのが、「家賃保証」というサービスだ。家賃保証ビジネスを展開するフォーシーズ㈱の丸山輝社長が、保証会社の役割について語る。
海外不動産への投資による国際分散投資の魅力を、米国テキサス州で不動産投資事業を展開する纐纈氏が語る。
THE21 2022年9月号「不動産投資」に関する資料請求とアンケートを募集中。お送りいただいた方の中から、抽選で編集部からプレゼントをご進呈します。
「50歳からの○○戦略」シリーズの著者である前川孝雄さんのオンライントークイベント&キャリア相談会を開催いたします。
結婚式で有名な「八芳園」の中にオープンした、オンライン配信スタジオ「KOUTEN」。質の高いオンライン配信を望む企業に、手ごろな価格でサービスを提供している。その魅力を取材した。
ホーム » 政治