

2016年03月02日
GDPでみればわからない本当の国力は何をみればわかるのか。視点を変えれば日本のすごさが浮かんでくる。目から鱗の新日本経済論。
ホーム » 経済
2016年03月02日
GDPでみればわからない本当の国力は何をみればわかるのか。視点を変えれば日本のすごさが浮かんでくる。目から鱗の新日本経済論。
2016年02月02日
日本は恵まれた条件を生かしきれていない 第24回山本七平賞の受賞作、『新・観光立国論』(東洋経済新報社)の著者であるデービッド・アトキンソン氏は、イギリスより来日して25年。1990年代に...
2016年01月21日
バブル期はインフレじゃなかった。高度成長の要因はほとんど為替。通産省は役立たず。驚きと興奮の「真実の経済史」。
2015年12月01日
「TPPはアメリカの言いなり」の? 普遍的価値を共有する国々のプラットフォーム TPP(環太平洋パートナーシップ協定)はリビング・アグリーメント(生きた協定)である...
2015年11月28日
消費税10%は決まっていない! もし財務省のいうとおりに再増税していたら 2015年10月13日、政府・与党は消費税率10%への引き上げにともなう財務省の還付案(日本型軽減税率制...
2015年11月04日
マイナンバー制の本当の目的は、財産税課税の準備。通常の所得税や消費税の課税強化(課税の捕捉率の向上)ということも目的のひとつです。
2015年11月04日
アベノミクスの本当の目的は何か。ハイパーインフレは起こるのか。榊原正幸著『株は決算発表の直後に買いなさい!』より、ご紹介します。
2015年10月29日
世界同時株安を歓迎する 「万里の長城」ならぬ「万里の長落」 7月下旬から本格化し、8月24日に最初の谷底に到達した世界同時株安を心の底から歓迎する。もちろん、わざわざ最初の谷底と表現し...
2015年10月18日
一見、回復傾向にある日本経済だが、実は大きな落とし穴が……。藤巻氏の新刊『国も企業も個人も今はドルを買え!』発刊に合わせ、好評連載を再掲載。
2015年09月25日
中国経済の瓦解が止まらない―世界を巻き込む金融危機になるのか? 日本への影響は? 『日本人が知らない世界の「お金」の流れ』の著者・渡邉哲也氏に問うた。
2015年09月14日
どんな時代でも好業績を上げ続ける「さわかみ投信」。会長の澤上篤人氏と最高投資責任者の草刈貴弘氏に聞く日本企業の未来。
2015年09月13日
12月から始まる「ストレスチェック制度」とは何かを、産業医が語る。
2015年09月09日
顧客満足度全米NO.1を何度も獲得した超優良スーパー「パブリックス」の人気の秘密とは?
2015年09月08日
EUの事実上のリーダーとして存在感を強めているアンゲラ・メルケル独首相。なぜ、彼女はそこまで大きな存在になったのか?
2015年08月21日
アベノミクスによって日本経済がデフレからインフレへと変わる中、サラリーマンはお金との付き合い方をどう変えるべきか?
2015年07月31日
日本は本当に好景気なのか? 株価は上がっても、私たちの生活は良くなるのか? 森永卓郎氏に聞いた。
2015年07月30日
財政赤字ゼロでも散々なドイツ 誰にとっての「よい子」なのか ――本書『 なぜ日本人は、一瞬でおつりの計算ができるのか 』は2007年に川口さんが書かれた『 母親に向かない人の...
2015年07月03日
財政破綻の危機に瀕するギリシャ。だが実は、日本人と同じ「勤勉」な人たちだった?
2015年05月10日
エビデンスのない日本のマスコミに「公正中立な番組作成」は無理だ
2015年04月27日
松下幸之助がみずからの「相談役」としていたという牛尾治朗氏。長きに渡って、わが国の改革に携わってきた政財界の重鎮に、今後の日本が進むべき方向について聞いた。
舞台は中国、時は6世紀・南北朝時代。独孤家の三姉妹の末娘・伽羅が隋の初代皇后になるまでを描くドラマ「独孤伽羅~皇后の願い」。安野モヨコさんに、このドラマを通して「強い女性」についてお話をうかがいます。
大金がほしいわけではない(いや、もらえるものならほしいが)。ちょっと貯金が増やせたり、日ごろ使えるお金がもう少しあったりしたらいいんだけど…そんなあなたに朗報!
オンラインサロン、アパバレルブランドの展開など、お笑いタレントの枠組みを超えてその「経営手腕」が注目される中田敦彦。著書『労働2.0』発刊によせて、動画メッセージを公開。
弱い心を強くするのも弱くするのも、要は自分の心のあり方次第。心を強くするヒントを松下幸之助の行き方・考え方から学びます。
精密化学品を中心とした化学工業メーカーとして、この低成長の時代に6年連続最高売上げを更新している城北化学工業。その経営哲学にはパナソニック創業者松下幸之助と多くの共通点がある。
舞台は中国、時は6世紀・南北朝時代。独孤家の三姉妹の末娘・伽羅が隋の初代皇后になるまでを描くドラマ「独孤伽羅~皇后の願い」。安野モヨコさんに、このドラマを通して「強い女性」についてお話をうかがいます。
大金がほしいわけではない(いや、もらえるものならほしいが)。ちょっと貯金が増やせたり、日ごろ使えるお金がもう少しあったりしたらいいんだけど…そんなあなたに朗報!
オンラインサロン、アパバレルブランドの展開など、お笑いタレントの枠組みを超えてその「経営手腕」が注目される中田敦彦。著書『労働2.0』発刊によせて、動画メッセージを公開。
弱い心を強くするのも弱くするのも、要は自分の心のあり方次第。心を強くするヒントを松下幸之助の行き方・考え方から学びます。
精密化学品を中心とした化学工業メーカーとして、この低成長の時代に6年連続最高売上げを更新している城北化学工業。その経営哲学にはパナソニック創業者松下幸之助と多くの共通点がある。
他のtwitterアカウントはこちら
ホーム » 経済