2020年07月15日
鉱物学者のロバート・ヘイゼン氏によると、「炭素」は生命や地球誕生の根源になっているという。各専門家たちと分野を超えて、生命の新発見に挑み続けるヘイゼン氏にインタビューした。
ホーム » 社会
2020年07月15日
鉱物学者のロバート・ヘイゼン氏によると、「炭素」は生命や地球誕生の根源になっているという。各専門家たちと分野を超えて、生命の新発見に挑み続けるヘイゼン氏にインタビューした。
2020年07月14日
子どもが簡単に誹謗中傷の加害者にも被害者にもなってしまい得るインターネットの世界。明治大学教授の堀田秀吾氏が、ネットについて親が子に伝えるべきことを語る。
2020年07月13日
人口減少、AIの進展…日本社会を取り巻く環境は激動の渦にある。具体的に何が起こっていくのか。鈴木貴博氏が世界の流通を席巻するAmazonの先行きを予測する。
2020年07月13日
慶應義塾大学環境情報学部教授でヤフー株式会社CSOの安宅和人氏は、新型コロナウイルスの存在を前提としなければいけない状況においての日本社会の在り方を提示する。
2020年07月13日
全世界で新型コロナウイルスの感染者数は右肩上がりの状態のなか、日本の感染者数は抑え込まれた。世界で感染症と闘い続ける専門家がその理由を考察する。
2020年07月12日
国際政治学者のダニエル・ドレズナー著『ゾンビ襲来――国際政治理論で、その日に備える』(白水社)が話題を呼んでいる。同書で書かれるゾンビへの向き合い方が、現在のコロナ禍とあまりに重なるゆえだろう。我々はパンデミックにどう立ち向かうのか。『ゾンビ襲来』の邦訳を務めた谷口功一氏が「思考の距離戦略」としてのゾンビ考を公開する。
2020年07月10日
人びとはどうして他人の行動に目を光らせ、あたかも警察のように振る舞ったのか。相互行為論の視点からコロナ禍の人びとの行動を改めて考察する。
2020年07月09日
元ゴールドマン・サックス、現在は小西美術工藝社代表として伝統工芸に携わるデービッド・アトキンソン氏は、ウィズ・コロナ時代における日本の社会の危機感を抱いている。
2020年07月08日
新型コロナウイルスの感染拡大で苦しむ全国各地の宿泊施設。厳しい環境が続く中でクラウドファンディングの「種プロジェクト」が注目を集めている。
2020年07月07日
新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大により主流となったオンラインミーティング。しかし、そこにはサイバーテロの危険が潜むとEAGLYS代表の今林広樹氏は指摘する。
2020年07月06日
人びとはどうして他人の行動に目を光らせ、あたかも警察のように振る舞ったのか。相互行為論の視点からコロナ禍の人びとの行動を改めて考察する。
2020年07月03日
新型コロナウイルスが日本経済へもたらした深刻なダメージ。しかしながら感染への拭えぬ不安が日本を覆うなかで、小黒一正氏は「選挙」をモデルとした出口戦略を提唱する。
2020年07月02日
緊急事態宣言の解除後も拭えぬ新型コロナウイルスへの警戒。一方で経済的なダメージは深刻。法政大学の小黒一正教授は「命と経済」の二項対立から脱却すべきと主張する。
2020年07月01日
子ども同士のかかわりのなかで、ふとした瞬間に生まれる「あだ名」。生まれた当初は面白がるだけかもしれないが、それは「言葉のいじめ」の始まりになりかねない。
2020年06月30日
ふるさとの先人たちの歩みは、いま国連が提唱するSDGs(持続可能な開発目標)の先例に満ちている。この歴史資産を地域活性化にどう生かすか。連載コラム第2回は米沢市・上杉鷹山と東海市・細井平洲。
2020年06月29日
人口減少、AIの進展…日本社会を取り巻く環境は激動の渦にある。具体的に何が起こっていくのか。経営戦略コンサルタントの鈴木貴博氏が遠くない未来を予測する。
2020年06月26日
教育評論家の妹尾昌俊氏によると、日本の教師の労働環境は極めて過酷な状況にあり、その結果として年間5,000人もの教員が精神疾患による給食に追い込まれているという。
2020年06月25日
日本人の先祖は海を渡って大陸から来たとの説が有力だというが、そもそも当時の人類に航海が可能だったのか? その謎に挑んだ海部陽介氏が見た「日本人の実像」とは?
2020年06月24日
日本の教育水準を支える学校に異変が起きており、日本の教育現場は危機的だという。教育評論家の妹尾昌俊氏は教師の労働環境が極めて厳しい環境にある現実を指摘する。
2020年06月23日
大規模なユダヤ人の迫害と虐殺に不可欠だった鉄道。1942年には14万人以上ものユダヤ人が鉄路によってが絶滅収容所に移送されたという。
『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
江戸に鯖縞模様の三毛猫が一番いばっている長屋があった。この長屋が舞台の「鯖猫長屋ふしぎ草紙」シリーズが時代小説ファン、猫好きの心をもわしづかみにしている。著者の田牧さんに物語誕生秘話を語っていただいた。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第17回は滋賀県! 執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
創業経営者にはいくつかの曲がり角があるといわれます。そんなときに経営者がとるべき対処法とは?
映画『罪の声』が今年10月30日(金)より公開される。物語の舞台は1984年の日本、劇場型犯罪が列島を震撼させていた。本作で主人公の新聞記者・阿久津を演じた小栗旬さんに、コロナ禍で感じたマスメディアの在り方や役者としての矜持について聞いた。
『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
江戸に鯖縞模様の三毛猫が一番いばっている長屋があった。この長屋が舞台の「鯖猫長屋ふしぎ草紙」シリーズが時代小説ファン、猫好きの心をもわしづかみにしている。著者の田牧さんに物語誕生秘話を語っていただいた。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第17回は滋賀県! 執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
創業経営者にはいくつかの曲がり角があるといわれます。そんなときに経営者がとるべき対処法とは?
映画『罪の声』が今年10月30日(金)より公開される。物語の舞台は1984年の日本、劇場型犯罪が列島を震撼させていた。本作で主人公の新聞記者・阿久津を演じた小栗旬さんに、コロナ禍で感じたマスメディアの在り方や役者としての矜持について聞いた。
ホーム » 社会