2021年03月10日
東日本大震災から10年。俳優の渡辺謙氏は、宮城県気仙沼市でカフェ「K-port(ケイポート)」を経営している。新型コロナ禍に直面するいま、我々が震災から得るべき教訓とは。
PHPオンライン衆知 » 社会
2021年03月10日
東日本大震災から10年。俳優の渡辺謙氏は、宮城県気仙沼市でカフェ「K-port(ケイポート)」を経営している。新型コロナ禍に直面するいま、我々が震災から得るべき教訓とは。
2021年03月03日
テレビドラマや映画、舞台で活躍し、映画監督や舞台の脚本・演出も手掛ける坂上忍氏。愛煙家としても知られ、多忙を極めながら1日5箱(100本)、たばこを吸うという。愛煙家を続ける理由を訊ねた。
2021年02月24日
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の大ファンであるという岡田斗司夫氏。新しい技術が世界を変える上で考えるべき3段階があると語る。
2021年02月23日
大統領選のみならず近年問題になっているフェイクニュース等のSNS問題。規制すべきとの声が高まる中で、社会評論家・岡田斗司夫氏は少し異なった見方をしているという。
2021年02月17日
近年、Twitter等のSNSを駆使し影響力を高めようとする動きが活発になっている。社会学者・開沼博氏が「言論空間が支配される仕組み」を看破する。
2021年02月16日
社会危機に陥った際、脆弱な部分はさらに露出し問題視される。では、「脆弱でない部分」はどうなるのか。
2021年02月15日
国際日本文化研究センター名誉教授・元所長で、妖怪研究の第一人者である小松和彦氏は、日本の大学教育の課題について説く。
2021年02月12日
妖怪研究の第一人者で、国際日本文化研究センター名誉教授・元所長の小松和彦氏は、妖怪研究は長年蔑まれてきたが、いまや『妖怪ウォッチ』や『鬼滅の刃』といった現代エンタメにも影響を与えていると語る。
2021年02月11日
空前の大ヒットを記録している『鬼滅の刃』。妖怪研究の第一人者で、国際日本文化研究センター名誉教授・元所長の小松和彦氏は、同作について「伝統的な鬼退治の物語を基調とし、現代的な要素を盛り込んでいる」と評する。
2021年02月04日
話題作『現代経済学の直観的方法』の著者であり物理学者・長沼伸一郎氏はコロナ後の日本は歴史を振り返ればわかるという。
2021年02月01日
台湾デジタル担当大臣を務めるオードリー・タン氏の著書『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』を、フライヤーCEOの大賀康史氏が紹介。今後求められる人とテクノロジーの共存・共栄とは。
2021年01月20日
「中身を見ないで購入する」「アプリで知り合った見ず知らずの人を簡単に信用してしまう」…これまでの中国人には決してみられなかった傾向が、中国のZ世代(1995年以降に生まれた若者)にはみられるという。
2021年01月18日
新型コロナ禍からいち早く立ち直ったとされる中国。彼らの経済成長はいまだとどまるところを知らない。カギは「住宅の転売」だと、『中国人のお金の使い道』の著者中島恵氏は言う。
2021年01月17日
一般社団法人コード・フォー・ジャパンの代表理事を務めるシビックハッカーの関治之氏が、日本に求められるデジタル化の取り組みとフォロワーシップについて提言する。
2021年01月16日
一般社団法人コード・フォー・ジャパンは、東京都「新型コロナウイルス感染症対策サイト」を開発し、「2020年度グッドデザイン金賞」を受賞した。なぜ同サイトが評価されたのか、デジタルの力によって我々は難局を乗り越えられるか――。
2021年01月14日
2020年、劇場版が歴代興行収入トップになる等、“社会現象”を巻き起こした『鬼滅の刃』。実は、漫画の連載からヒットまではタイムラグがあったという。いつ、何がきっかけで同作は絶大な人気を集めたのか。
2021年01月12日
2020年、劇場版が歴代興行収入トップになる等、“社会現象”を巻き起こした『鬼滅の刃』。実は、漫画の連載からヒットまではタイムラグがあったという。いつ、何がきっかけで同作は絶大な人気を集めたのか。
2020年12月30日
仕事の成果、社員の貢献度を正しく公正に評価するために、人事制度はどうあるべきなのか。『仕事に関する9つの嘘』の著者はどう考えるのか?
2020年12月29日
「留年」と聞くと日本ではネガティブな印象を持たれているが、アメリカでは必ずしもそうではないらしい。一体どういうことなのか。
2020年12月29日
新型コロナの感染者が急増し、医療崩壊の危機も叫ばれている。しかし欧米と比べ、感染者は圧倒的に少ないはず。なぜ、日本の医療体制はここまで脆弱なのか。社会保障の専門家が解説する。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第34回は宮城県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第33回は東京都!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
令和3年(2021)春、北海道池田高校の生徒たちは「池田農場開放記念碑」の看板を設置した先輩たちの活動を引き継ぐことにした。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第32回は岡山県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
不動産オーナーを悩ませる家賃滞納。「家賃保証」のビジネスを展開するのが、フォーシーズ株式会社。オーナーにも入居者にも寄り添った姿勢できめ細やかなサポートを行なう同社社長の丸山輝氏にうかがった。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第34回は宮城県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第33回は東京都!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
令和3年(2021)春、北海道池田高校の生徒たちは「池田農場開放記念碑」の看板を設置した先輩たちの活動を引き継ぐことにした。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第32回は岡山県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
不動産オーナーを悩ませる家賃滞納。「家賃保証」のビジネスを展開するのが、フォーシーズ株式会社。オーナーにも入居者にも寄り添った姿勢できめ細やかなサポートを行なう同社社長の丸山輝氏にうかがった。
ホーム » 社会