
2020年12月18日
IT企業サイボウズ。ニュースプラットフォームを運営するNewspicks。WEBを主とする2社は、ほぼ同時期に「出版の世界」に飛び込んだ。出版には“在庫”というリスクもあるが、それ以上の価値とはなにか。
ホーム » 社会
2020年12月18日
IT企業サイボウズ。ニュースプラットフォームを運営するNewspicks。WEBを主とする2社は、ほぼ同時期に「出版の世界」に飛び込んだ。出版には“在庫”というリスクもあるが、それ以上の価値とはなにか。
2020年12月17日
「本当はいらない」と多くの人が思っているのに習慣化してしまった会議ほど、ムダなものはない。このようにクロスリバー代表取締役の越川慎司氏は指摘する。本稿では、ムダな会議を減らす意外なポイントをはじめ具体的な改善策を紹介する。
2020年12月16日
新型コロナ再流行の一途をたどり、緊急事態宣言の再発令を求める声も浮上している。いまあらためて、過去のコロナ対応から学べることは何なのか。今春の緊急事態宣言の効果をデータから振り返る。
2020年12月16日
2025年の未来では、GAFAがカード・金融会社を飲み込んでいるかもしれない。物理的なクレジットカードの需要が減り、電子決済が当たり前になりつつあるからだ。
2020年12月15日
強大な米英海軍と戦わざるを得なかった昭和の日本海軍で、最後まで「見敵必戦」の姿勢を貫いた山口多聞。いかにしてその資質は生まれたのか?
2020年12月14日
IT企業サイボウズ。ニュースプラットフォームを運営するNewspicks。WEBを主とする2社は、ほぼ同時期に「出版の世界」に飛び込んだ。始動から1年。どのような変化や気づきがあったのか。
2020年12月12日
「行動する前にはしっかり考えなければならない」と我々は教えられてきた。しかし近年の研究が示すのは全く逆の事実だった。
2020年12月04日
コロナショックで労働者数と賃金の両方が減少すれば、年金の保険料収入はその相乗効果で減少する。また、経済がデフレ基調に戻れば、「年金100年安心」プランで計画されていた給付カットは実現不可能となる、と鈴木亘氏は語る。
2020年12月03日
遺産相続、遺産分割の問題は『もめる』と考えるのが大前提、と弁護士の長谷川裕雅氏は語る。仲良しだった家庭に悲劇が起こらないために、いますぐ遺言書を準備したい9つの事例を解説する。
2020年12月02日
コロナショックにより失業者が急増している。政府はこれまでと同様生活保護を支給すればよいのだろうか。社会保障の専門家が、生活保護がもたらす「貧困の罠」について解説し、「第二のセーフティネット」の積極活用を提言する。
2020年12月01日
「相続のことは複雑でよくわからない」が、多くの人の本音ではないか? しかし、今日からすぐにでも簡単に取りかかれるのが「遺言書」の作成だ。これがいかに大切な家族を守ることになるか、東京永田町法律事務所の代表を務める長谷川裕雅氏が解説する。
2020年11月25日
気の遠くなるような時間にわたる生存を賭けた進化と淘汰を繰り返してきた生物たち。この生存狭小を、飛ばないダチョウがなぜ勝ち抜けたのか?
2020年11月24日
都心の好立地の場所に住もうとすれば、家賃が高額になるのは当たり前――。そんな常識を、外泊した分だけ家賃が割引されるという新サービスで打ち破っているのが、1994年生まれの若き起業家が経営する〔株〕Unito(ユニット)だ。
2020年11月22日
外見上はよく似ているイルカとサメ。しかしながら分類上は違う。その違いは進化の過程にあると生物学者の稲垣栄洋氏は指摘する。
2020年11月21日
近現代史においても、日米中の三国関係は時に接近し、時に対立するなど、時代とともに変化してきた。押さえておきたい三国の関係史を河合敦氏が伝える。
2020年11月18日
人手不足解消やコスト削減を目的に、AIの導入について議論され続けてきた。解剖学者・養老孟司氏と哲学者・岡本裕一朗氏はAI化が今後の社会に及ぼす影響について対談した。
2020年11月17日
ジャルジャル・福徳秀介さんの才能は、お笑いだけにとどまらない。11月、初めての長編小説『今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は』(小学館)を上梓した。芸人が小説を書くことの意味やネタ作りとの違い、ジャルジャルの“野望”について聞いた。
2020年11月16日
ジャルジャル・福徳秀介さんの才能は、お笑いだけにとどまらない。11月、初めての長編小説『今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は』(小学館)を上梓した。福徳さんに、本作に懸けた想いや執筆秘話について聞いた。
2020年11月14日
新型コロナの影響もあり、多くの産業においてIT化やAI化が謳われ始めている。これによる経済や雇用への影響はどのようなものか。解剖学者・養老孟司氏と経済学者・井上智洋氏が未来像を語る。
2020年11月13日
新型コロナの影響もあり、多くの産業においてIT化やAI化が謳われ始めている。これによる経済や雇用への影響はどのようなものか。解剖学者・養老孟司氏と経済学者・井上智洋氏が未来像を語る。
『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
江戸に鯖縞模様の三毛猫が一番いばっている長屋があった。この長屋が舞台の「鯖猫長屋ふしぎ草紙」シリーズが時代小説ファン、猫好きの心をもわしづかみにしている。著者の田牧さんに物語誕生秘話を語っていただいた。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第17回は滋賀県! 執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
創業経営者にはいくつかの曲がり角があるといわれます。そんなときに経営者がとるべき対処法とは?
映画『罪の声』が今年10月30日(金)より公開される。物語の舞台は1984年の日本、劇場型犯罪が列島を震撼させていた。本作で主人公の新聞記者・阿久津を演じた小栗旬さんに、コロナ禍で感じたマスメディアの在り方や役者としての矜持について聞いた。
『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
江戸に鯖縞模様の三毛猫が一番いばっている長屋があった。この長屋が舞台の「鯖猫長屋ふしぎ草紙」シリーズが時代小説ファン、猫好きの心をもわしづかみにしている。著者の田牧さんに物語誕生秘話を語っていただいた。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第17回は滋賀県! 執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
創業経営者にはいくつかの曲がり角があるといわれます。そんなときに経営者がとるべき対処法とは?
映画『罪の声』が今年10月30日(金)より公開される。物語の舞台は1984年の日本、劇場型犯罪が列島を震撼させていた。本作で主人公の新聞記者・阿久津を演じた小栗旬さんに、コロナ禍で感じたマスメディアの在り方や役者としての矜持について聞いた。
ホーム » 社会