
2019年06月27日
特定秘密保護法の成立によって、その権限が拡大した官邸直轄スパイ機関「内閣情報調査室」。謎につつまれたその実態に今井良氏が迫る。
ホーム » 社会
2019年06月27日
特定秘密保護法の成立によって、その権限が拡大した官邸直轄スパイ機関「内閣情報調査室」。謎につつまれたその実態に今井良氏が迫る。
2019年06月21日
20年ぶりに訪れた新疆ウイグル自治区のカシュガル。そこで福島香織氏が見たものは、中国当局の統制が強化され、かつてと様変わりしてしまった街だった。
2019年06月20日
ジャーナリストの福島香織氏がウイグルで現地警察に拘束された2013年。その後も中国によるウイグルの統制はより苛烈なものになっている。中国は何を怖れているのか?
2019年06月19日
岩手県の地酒「南部美人」がビーガン向けの食品として認定された。もともとは二戸の地酒だったものが、今や海外でも大きく展開。なぜ世界で受け入れられたのか?
2019年06月18日
科学と宗教は融合する。冨島佑允氏はそう指摘するがそれはどういう意味だろうか? 人工知能(AI)が人を超えた先にある「シミュレーション社会」を語る。
2019年06月14日
高齢ドライバーの免許返納をいかに進めるのか、高齢者のみならずすべてのドライバーが気をつけるべきことは何か。山梨大学大学院総合研究部教授で交通事故に関する問題に詳しい伊藤安海氏による提言。
2019年06月13日
高齢者のドライバーによる事故が頻繁に報道されている。山梨大学教授で運転事故問題に詳しい伊藤安海氏は、「“高齢ドライバー問題”というものが本当に存在するのかを考えてみる必要がある」と指摘する。どういうことなのか。報道されない交通事故の“真実”とは。
2019年06月07日
昭和20年、日本は初めて「連合国」という名の外国の軍事力によって占領され、統治される経験を強いられた。GHQがすすめた帝国日本の占領・民主化政策とは――
2019年06月06日
1993年に刊行された『心理学的経営』が復刊され、脚光を浴びている。リクルート創業者の江副浩正氏の下で同社の組織文化を形成した大沢武志氏の「人材マネジメント論」とは?
2019年06月06日
コンピュータの知能が人類を凌駕すると言われる2045年。その時に人はコンピュータの教えと指示に従って動くようになる。欧米で議論が沸騰する「シミュレーション社会」とは?
2019年06月04日
「夫の育休から復帰2日後に転勤辞令」というツイートが注目を集めるなか、中野円佳氏が緊急寄稿。根幹にある日本企業の制度の問題を鋭く指摘する。
2019年05月29日
正義を振りかざし、他人を攻撃する人の精神構造を分析する精神科医の片田珠美氏。ネットの誹謗中傷も無差別殺人も構造は同じだと語る。
2019年05月20日
学ばなくとも会社員であることが許され、人柄だけで生き残れた時代は終焉を迎えた。今、企業は採用時に学生のどこを見ているのか? 社会学者の鈴木謙介氏が語る。
2019年05月18日
来年の東京オリンピック・パラリンピック、2025年の大阪万博と、日本では世界的なビッグイベントが立て続けに予定されている。それに伴って増加が予想されているのが、日本へのサイバー攻撃だ。その被害に遭わないためには、どうすればいいのか。
2019年05月17日
スルガ銀行の巨額不正融資問題は社会に大きな影響を及ぼした。銀行の収益力が低下していると言われるなかで、なぜこういったことが起こったのか? ジャーナリストの浪川攻氏が切り込む。
2019年05月16日
初任給は? 賞与は? だけを気にして働く会社を選ぶ人が見逃しがちな「ストック資産」「リスクテイク」。その重要性を社会学者の鈴木謙介氏が指摘する。
2019年05月15日
「俺デジタル苦手だからさ」と堂々と言って許されるのは日本だけ? 社会学者の鈴木謙介氏は「AI」を心配する以前に、変化を拒んだ人と対応できない組織の危うさを指摘する。
2019年05月08日
あまりに多くのサービスが乱立し、わかりにくい状況になっているキャッシュレス決済サービスの現状とこれからについて、専門家に解説してもらった。
2019年05月02日
自然災害による大きな被害が頻発するようになった昨今。被害を抑えるために、行政はいったいどんな対策を講じているのだろうか。数々の被災地を訪れ、自治体に防災に関するアドバイスも行なっている渡辺実氏に話を聞いた。
2019年04月30日
ノンフィクション作家の早坂隆氏が全国の匠を訪ね歩く。東京の甲冑師・加藤鞘美氏は甲冑の細部にまでわたる工芸技術を現代に再現しようと情熱を傾ける。
『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
江戸に鯖縞模様の三毛猫が一番いばっている長屋があった。この長屋が舞台の「鯖猫長屋ふしぎ草紙」シリーズが時代小説ファン、猫好きの心をもわしづかみにしている。著者の田牧さんに物語誕生秘話を語っていただいた。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第17回は滋賀県! 執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
創業経営者にはいくつかの曲がり角があるといわれます。そんなときに経営者がとるべき対処法とは?
映画『罪の声』が今年10月30日(金)より公開される。物語の舞台は1984年の日本、劇場型犯罪が列島を震撼させていた。本作で主人公の新聞記者・阿久津を演じた小栗旬さんに、コロナ禍で感じたマスメディアの在り方や役者としての矜持について聞いた。
『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
江戸に鯖縞模様の三毛猫が一番いばっている長屋があった。この長屋が舞台の「鯖猫長屋ふしぎ草紙」シリーズが時代小説ファン、猫好きの心をもわしづかみにしている。著者の田牧さんに物語誕生秘話を語っていただいた。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第17回は滋賀県! 執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
創業経営者にはいくつかの曲がり角があるといわれます。そんなときに経営者がとるべき対処法とは?
映画『罪の声』が今年10月30日(金)より公開される。物語の舞台は1984年の日本、劇場型犯罪が列島を震撼させていた。本作で主人公の新聞記者・阿久津を演じた小栗旬さんに、コロナ禍で感じたマスメディアの在り方や役者としての矜持について聞いた。
ホーム » 社会