
2021年06月04日
コロナ禍で吹き飛んだ「教育現場の働き方改革」――休校中、学校の対応はなぜ「受け身で指示待ち」なのか。教育研究家・妹尾昌俊氏が「日本の教育の4つの大問題」を指摘する。
PHPオンライン衆知 » 社会
2021年06月04日
コロナ禍で吹き飛んだ「教育現場の働き方改革」――休校中、学校の対応はなぜ「受け身で指示待ち」なのか。教育研究家・妹尾昌俊氏が「日本の教育の4つの大問題」を指摘する。
2021年06月04日
在宅医療専門医・中村明澄氏は、800名もの患者さんの「逝き様=生き様」を見てきたなかで「後悔しない最期を迎える条件」に気づいたという。
2021年06月03日
ヒトのDNAの文字列をすべて解読しようとする「ヒトゲノム・プロジェクト」により、DNAの一部にウイルス由来の塩基配列が含まれていることが判明。全人類の体の一部だという古代のウイルスとは?
2021年06月02日
「有効率」「副反応」「有害現象」など、ニュースやSNSで目にする一方で、その本来の意味はあまり理解されていない用語は数多くある。ワクチンに関する情報を冷静に読み解くため、知っておきたい用語とは。
2021年06月01日
未知のウイルスと呼ばれる「新型コロナウイルス」。しかし、その正体は800年前から存在していた既知のウイルスだという。一体どういうことなのか。
2021年06月01日
中国共産党政権による"ウイグル弾圧"問題は、長きにわたり存在し続けてきた。国際社会のなかでは現在、こうした問題に対する姿勢が強くなっているが、なぜ今になって重視されるようになったのか。
2021年05月31日
コロナ禍での休校中に多くの学校が「受け身で指示待ち」対応に終始した。教育研究家・妹尾昌俊氏はこの原因として、学校教育のある特徴によるものだと指摘している。
2021年05月26日
過激さを増す「ウイグル人権問題」。一体、ウイグル人はなぜここまでの弾圧を受けているのだろうか。
2021年05月20日
中国共産党政権によるウイグルへの人権弾圧。女性への性暴力、強制労働など数々の指摘があるが、問題の全貌や解決の糸口は全く見えてこない。一体何が起きているのか。
2021年05月18日
インドから日本に渡り国際結婚をした塩谷サルフィマクスーダ氏は、国際結婚に関する法整備の遅れや女性の権利問題が日本の国際化を妨げていると指摘している。
2021年05月17日
誰しも持っている「アンコンシャス・バイアス(=無意識の偏見)」は、個々のキャリアや人生に悪い影響を及ぼすことがある。こういった影響を最小限にするには、"意識的な"偏見に変えることが必要だという。
2021年05月13日
塩谷サルフィマクスーダは長年日本でインド料理店を経営してきた。その中で感じた日本とインドの文化の違いと、日本の国際化に際して必要なことを指摘する。
2021年05月13日
アンコンシャス・バイアスといわれる"無意識の偏見"は、さまざまなところに日常的に存在する。一体どんなバイアスが、どんな場所にあるのだろうか。
2021年05月12日
森喜朗元首相による女性蔑視発言が問題視されたことで、日本における“女性問題”の議論が活発化されている。しかし、女性が働きながらライフプランを考えることには、まだ大きなハードルがある。
2021年05月11日
「アンコンシャス・バイアス(=無意識の偏見)」は、身近に潜んだ"ほとんどの人が持つ偏見"である。それ自体は悪いことではないが、しばしば問題にあげられるのはどんな背景があるのか。
2021年05月07日
言いたいことをハッキリ伝えたいが角が立ってしまうのでなかなか本音で話せない。しかしモーリー氏は本音を伝える際「周囲を不快にさせない話し方」を心掛ければ問題ないと話す。
2021年05月06日
かつて日本には「起業の天才」がいた。リクルート創業者の江副浩正である。『起業の天才!ー江副浩正 8兆円企業リクルートをつくった男』を、フライヤーCEOの大賀康史氏が紹介。歴史に葬られた「起業の天才」の真の姿に迫る。
2021年04月29日
ボン大学教授マルクス・ガブリエルは、今回のコロナによるパンデミックで人類は倫理的に進歩すると語る。我々が得るべき教訓とは何か。
2021年04月15日
黒澤明氏に憧れて映画監督を志すようになった行定勲氏。同氏は劇場公開と動画配信を同時に行うなど新しい取り組みをしている。コロナ禍やメディアの変化があっても作品の本質は不変だと語る真意とは。
2021年04月14日
熊本出身である映画監督・行定勲氏は熊本地震を経験したことから、映画監督としての使命を直感したという。今も復興活動に取り組んでいる同氏に、震災といかに向き合っていくべきなのかを伺った。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第34回は宮城県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第33回は東京都!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
令和3年(2021)春、北海道池田高校の生徒たちは「池田農場開放記念碑」の看板を設置した先輩たちの活動を引き継ぐことにした。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第32回は岡山県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
不動産オーナーを悩ませる家賃滞納。「家賃保証」のビジネスを展開するのが、フォーシーズ株式会社。オーナーにも入居者にも寄り添った姿勢できめ細やかなサポートを行なう同社社長の丸山輝氏にうかがった。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第34回は宮城県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第33回は東京都!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
令和3年(2021)春、北海道池田高校の生徒たちは「池田農場開放記念碑」の看板を設置した先輩たちの活動を引き継ぐことにした。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第32回は岡山県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
不動産オーナーを悩ませる家賃滞納。「家賃保証」のビジネスを展開するのが、フォーシーズ株式会社。オーナーにも入居者にも寄り添った姿勢できめ細やかなサポートを行なう同社社長の丸山輝氏にうかがった。
ホーム » 社会