歴史街道 » 本誌関連記事 » 関ケ原には、歴史の醍醐味がぎっしりと詰まっている

関ケ原には、歴史の醍醐味がぎっしりと詰まっている

2015年10月28日 公開
2022年01月27日 更新

高橋英樹(俳優)

高橋英樹TVドラマ「影武者家康」(1998年)で徳川家康を演じた筆者

 

関ケ原の地で感じたこと

私は城や史跡を巡ることが大好きで、岐阜県関ケ原にも足を運んだことがあります。今では家も建ち並び、ここで「天下分け目の合戦」が行なわれたとは、すぐに気付くことはできません。

東海道新幹線を使用される方ならば、「よく雪が降る場所」として記憶している方も多いことでしょう。

それでも現地に立つと、「この地で、総勢十数万の東西両軍が激突したのか」と思わず想像を巡らせてしまいます。この「想像」こそが、歴史の一番の愉しみではないでしょうか。

関ケ原合戦でいえば、諸将はどんな思いで決戦に臨んだのか。島左近や大谷吉継の首級は、なぜ発見されなかったか…。さらにいえば、私は隆慶一郎先生が小説『影武者徳川家康』で描かれたように「家康は実は西軍に暗殺されていた」という話もありえると思っています。

事実と今に伝わる歴史が100%「イコール」とは限らず、その差異に思いを巡らせ始めるとキリがない点こそ、歴史の醍醐味でしょう。

関ケ原合戦は、一言で言えば石田三成の「失敗作」だと捉えています。合戦とは必ず、「これがあと1日違えば」「あの時こうだったら」ということがついてまわるもので、雨や霧などの自然現象も含めて、一つの掛け違いが勝敗を左右します。

関ケ原でも、三成には勝つチャンスが幾つかあったにもかかわらず、ことごとく潰してしまった。事実、東軍は徳川秀忠軍3万8,000が参戦できず、さらに西軍は有利な場所に陣地を置いたと指摘されており、私も現地を歩いてそう感じました。

 

東軍は、なぜ勝てたのか

それでは、なぜ東軍が勝利を収めることができたのか。一つは、大将の差でしょう。

西軍の石田三成は、間違いなく優れた人物でした。しかし、それはやはり頭を使う官僚的な才能だったのでしょう。

朝鮮出兵の際には本国で算盤を弾いており、前線で体を張る武将から「なんだよ、あいつ」と思われてしまったのも、人情の機微を察する力が欠けていた証です。

西軍内でも本当に信用を得られていたかは怪しく、加えて実際のトップはあくまで毛利輝元だったこともあり、「三成に命を託す」という人物は少なかったのではないでしょうか。

その点、東軍の家康は、信頼を寄せるに足る男でした。

私も『寧々~おんな太閤記』(2009年、テレビ東京)で家康を演じた経験がありますが、「俺が、俺が」と動きまわるのではなく、常にどっしりと構えて喜怒哀楽を面に出さず、下手な動きをしない――そんな人物像で描かれました。

家康のような上司がいれば部下は信頼を寄せるとともに、自ずと動かざるをえません。関ケ原でも黒田長政や福島正則が東軍の結束に活躍しましたが、家康の存在が彼らを動かしたのでしょう。

次のページ
東軍の面々を見てみると… >

歴史街道 購入

2024年5月号

歴史街道 2024年5月号

発売日:2024年04月06日
価格(税込):840円

関連記事

編集部のおすすめ

小早川秀秋、脇坂安治、小川祐忠~関ヶ原「裏切り者」たちの思惑(1)

鷹橋忍(作家)

関ヶ原合戦の前日、すでに毛利輝元は徳川家康と和睦していた!?

渡邊大門(歴史学者)

杭瀬川の戦い~嶋左近の采配ズバリ! 西軍が関ヶ原前哨戦を制す

9月14日 This Day in History
×