佐々木俊尚 ヴァーチャルの進化が企業にもたらす変革とは

「VR」は我々の仕事や生活にどんな影響を与えうるのか。テクノロジーについて豊富な知見を持つ作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏にうかがった。
2017年10月04日 公開
お城にはさまざまな防御施設があります。たとえば、堀、土塁、石垣などは、すぐに思い浮かぶものかもしれません。それらは山城や平城といった城のタイプによって異なるものもありますし、戦国と近世のように時期によって異なるものもありますが、基本的にいかに外敵から防ぐかという工夫です。それらはまさに城の醍醐味であり、城そのものともいえるものでしょう。今回は基本的な施設をいくつかご紹介します。
土塁
山城に多く用いられる堀です。峰つづきの尾根を遮断するために、ナタで切ったように掘り切った直線状の空堀で、敵の侵入を阻みます。二重、三重に設けられることも珍しくありません。
斜面に縦にうがつ空堀で、敵が尾根から逸れて斜面から侵入するのを防ぐのが主な目的です。堀切と連続してつくられるケースも多く見られます。
斜面を削って人工的に急こう配の断崖をつくったもので、斜面からの敵の侵入を防ぎます。切岸をつくると、その下部には必然的に腰曲輪ができることになります。
山城の斜面に小さな削平地がつくられているもの。斜面を急こう配にする切岸をつくった際、必然的に生まれるものの他、鞍部〈あんぶ〉の曲輪へ敵の直接侵攻を遮断するために設けたものもあります。山腹をめぐる形状のものは帯曲輪とも呼ばれ、通路としても利用されました。
空堀
水のない堀ですが、堀切とは異なり、曲輪などを囲んでいます。山城の場合は、幅が狭くても深く掘ることで、高い防御力を発揮しました。また平城などで用いる場合は、敵と交戦する場をそこ(空堀)に集中させる役割もありました。なお堀の形状としてはV字断面の諸薬研堀〈もろやげんぼり〉が多く、底が平らな箱堀の場合は、堀底を通路として利用することもあったようです。
土居〈どい〉、堤、土手ともいい、堀とともに塁線を形成し、城の防備壁となりました。特に城壁として用いる場合は、土を強く突き固めた「版築〈はんちく〉土塁」が古代より使われていました。
虎口〈こぐち〉(城の出入り口)前方に小さな曲輪をつくったもので、敵が攻め寄せた際、守るにも攻めるにも便利な陣地となりました。戦国期、武田氏の領国では半円状の丸馬出が盛んにつくられ、北条氏の領国では角馬出がつくられたといわれます。
敵の侵入を防ぐため、先端を鋭くとがらせた木の枝を外に向けて並べ、結び合わせた柵のこと。現代でいうバリケードです。
「VR」は我々の仕事や生活にどんな影響を与えうるのか。テクノロジーについて豊富な知見を持つ作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏にうかがった。
ヴァーチャルないしデジタルは、ウィズコロナの社会に欠かせないものとなっています。その発展はますます、ビジネスの可能性を広げることでしょう。
2020年はまさに「コロナ」に振り回された年だった。多くの企業が危機に陥り、厳しい状況は今も続いている。だが、経営コンサルタントとして数多くの企業を指導している小宮一慶氏によれば、この厳しい状況を飛躍のバネとしている企業も多いという。
「仲がいい企業と協力した」ことを示すコラボは、ブランドの新たな価値になる
商人には好況不況はない、何(いず)れにしても儲けねばならぬ。松下幸之助はに危機をいかにして克服してきたのか。
「VR」は我々の仕事や生活にどんな影響を与えうるのか。テクノロジーについて豊富な知見を持つ作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏にうかがった。
ヴァーチャルないしデジタルは、ウィズコロナの社会に欠かせないものとなっています。その発展はますます、ビジネスの可能性を広げることでしょう。
2020年はまさに「コロナ」に振り回された年だった。多くの企業が危機に陥り、厳しい状況は今も続いている。だが、経営コンサルタントとして数多くの企業を指導している小宮一慶氏によれば、この厳しい状況を飛躍のバネとしている企業も多いという。
「仲がいい企業と協力した」ことを示すコラボは、ブランドの新たな価値になる
商人には好況不況はない、何(いず)れにしても儲けねばならぬ。松下幸之助はに危機をいかにして克服してきたのか。