歴史街道 » 本誌関連記事 » 伊能忠敬――世界最高レベルの地図は、いかにして作られたのか

伊能忠敬――世界最高レベルの地図は、いかにして作られたのか

2018年04月03日 公開
2018年04月24日 更新

童門冬二(作家)

 

天と地を結びつけた男

 寛政7年(1795)、忠敬は江戸に出て天文方の高橋至時(よしとき/景保の父)に弟子入りし、本格的に天文学と暦学を学び始めます。

 この頃、幕府は国防問題を強く意識するようになっていました。日本の周辺に、ロシアなどの外国の船が現われていたからです。

 ところが、砲台をつくるにしても何にしても、まともな地図がなかった。そこで、全国をきちんと測量し、正確な地図を作る仕事が天文方に命じられ、至時はこれを忠敬に「下請け」させます。

 父の実家の神保家も、伊能家も、名主を務める家であり、田畑の広さの調査、堤防などの建設のために、測量は必要不可欠な技術でした。だから、忠敬は測量して地図を作る経験を有していた。

 しかも、算術の優れた才能があり、蘭学を取り入れた天文学や暦学の知識もある。

 そんな忠敬を、高橋至時は高く評価していたのです。

 寛政12年(1800)、55歳の忠敬は、蝦夷に向けて旅立ちました。以後、16年に及ぶ測量活動が続けられるのですが、それは決して平坦な道のりではありませんでした。

 とりわけ初めの頃は、正規の幕府の役人ではなかったので、怪しまれることもありました。年貢を増徴する目的で、内密に検地に来ているのだろうと、疑いの目で見られることもありました。

 そうした逆風に、彼は「誠意」を武器に対応しました。

 同時に、相当の「接待費」も使ったことでしょう。それは、おそらく伊能家からの持ち出しだったと思われます。

 また、各地元の地理研究者と侃々諤々の議論をしながら、彼らの成果をうまく使ってもいます。

 例えば、坂出塩田を作ったことで名を残した、高松藩の久米栄左衛門(通賢)。彼は文化3年(1806)に高松藩の測量方に採用されて地図の作成に携わり、文化5年(1808)に四国にやって来た忠敬の測量隊に協力しました。

 忠敬の測量が終わったのは文化13年(1816)のことです。

 2年後の文化15年(1818)に忠敬は亡くなりましたが、高橋至時の後を継いだ子の景保の指揮の下、天文方で地図の製作が続けられ、文政4年(1821)に「大日本沿海輿地全図」が完成しました。

     *     *     *

 伊能忠敬は「天と地を結びつけた男」だと、私は思っています。子供の時に抱いた星(天界)への関心が、人間の社会(人界)と結びついて、「大日本沿海輿地全図」に結実したからです。

 もっとも、「星が好きだ」という「点」から「正確な日本地図の作成」という「点」につながるには、ある種の飛躍が必要です。それが可能になったのは、忠敬のもっていた科学精神のおかげだったかもしれません。

 あるいは、子供の時から、「世のため、人のため、国のため」という志を常に失わなかったからかもしれません。

 いずれにしても、忠敬には「飛躍する能力」があった。そこが凡人とは違うところです。

 ただし、織田信長のように超人的な次元で能力を発揮したのではなく、生活の中の小さなことを大事にすることで、凡人には真似ができない偉業を成し遂げた人だと、私は捉えています。

 

《『歴史街道』2018年5月号より》

著者紹介

童門冬二(どうもん・ふゆじ)

作家

1927年東京生まれ。東京都職員時代から小説の執筆を始め、’60年に『暗い川が手を叩く』(大和出版)で芥川賞候補。東京都企画調整局長、政策室長等を経て、’79年に退職。以後、執筆活動に専念し、歴史小説を中心に多くの話題作を著す。近江商人関連の著作に、『近江商人魂』『小説中江藤樹』(以上、学陽書房)、『小説蒲生氏郷』(集英社文庫)、『近江商人のビジネス哲学』(サンライズ出版)などがある。

歴史街道 購入

2024年4月号

歴史街道 2024年4月号

発売日:2024年03月06日
価格(税込):840円

関連記事

編集部のおすすめ

伊能忠敬~50歳で勉強をはじめ、56歳から日本地図をつくった凄すぎる偉人

1月11日 This Day in History

伊能忠敬と高橋至時~日本地図完成のかげには師弟の絆があった!

7月10日 This Day in History

香取市が取り組む伊能忠敬翁没後200年記念事業

《PR》
×