THE21 2022年4月号「不動産投資 資料請求&アンケート」のお知らせ

THE21 2022年4月号「不動産投資」に関する資料請求とアンケートを募集中。お送りいただいた方の中から、抽選で編集部からプレゼントをご進呈します。
PHPオンライン衆知 » 歴史街道 » WEB情報箱 » 日本海海戦・バルチック艦隊の軌跡を学ぶ旅~艦隊の母港ロシア・サンクトペテルブルクと出港の地エストニア・タリン
2018年06月15日 公開
日露戦争史料館所蔵
■後援:在福岡ロシア連邦名誉領事館
■日露関係史専門解説者同行 名城大学・教授 稲葉千晴氏
2016 年プーチン大統領訪日の際、日露間における人的交流の拡大に向けて両国が合意したことがきっかけで、2018年は「ロシアにおける日本年」「日本におけるロシア年」と定められました。そのことを受け、在福岡ロシア連邦名誉領事館名誉領事・田村文彦氏のご助力により、本年5月11日、サンクトペテルブルクにて、「東郷平八郎元帥・軍服一式贈呈式」がロシア海軍およびバルチック艦隊ゆかりの関係者の皆様が多数参加され、盛大に挙行されました。現在それが陳列されている日露戦争史料館他、バルチック艦隊の軌跡を辿る旅が解説者同行で催行されます。
1)クロンシュタット地区の海軍記念史料館・ニコライ海の大聖堂を見学、バルチック艦隊慰霊碑にて献花
2)東郷平八郎元帥の軍服一式が陳列されている日露戦争史料館を、現地解説付きで見学
3)バルチック艦隊司令長官・ロジェストヴェンスキー提督のひ孫の方や遺族会の方々からのお話と、同行の稲葉千晴教授の解説を聴きながらの夕食会
※日本とロシアの両国からの当時の状況を学べます。
■訪問国:
ロシア・サンクトペテルブルク 4連泊
エストニア・タリン(旧レーヴェリ)2連泊
■利用予定航空会社:フィンランド航空
■出発地・空港: 成田発着(福岡・伊丹・名古屋中部は成田で合流)
■添乗員: 成田空港より同行
■募集人員:35名様限定
■最少催行人員:15 名様(※お一人様の参加も大歓迎)
■食事:全食事付き(都市間移動日の機内食と6日目の昼食を除く)
■ご旅行代金:
成田発¥528,000(税込)(2人部屋利用の大人お1人様あたり)
福岡・伊丹・名古屋中部発はプラス¥10,000(税込)です。
■空港税・燃油サーチャージ:
成田発¥49,000(税込)(大人お1人様・空港毎に異なります)
■渡航手続手数料:
¥16,960(税込)(ロシアVISA代および取得代行手数料も含みます)
■宿泊:
サンクトペテルブルク/ノヴォテル・センター、タリン/ラディソン・ブルースカイ または各都市同等クラス
※一人部屋利用の場合、別途費用がかかります。
お申込み・お問い合わせは下記にて受け付けています。
九電産業株式会社旅行部
観光庁長官登録旅行業第1879号
日本旅行業協会(JATA)正会員
〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル北館6 階
営業時間:09:00 〜17:30(平日)
土日祝日:定休
総合旅行業務取扱管理者:大石亮 担当:財前・高野・税所
TEL:092-739-3215FAX:092-771-0208
URL:http://www.qdentravel.com/
THE21 2022年4月号「不動産投資」に関する資料請求とアンケートを募集中。お送りいただいた方の中から、抽選で編集部からプレゼントをご進呈します。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第32回は岡山県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
不動産オーナーを悩ませる家賃滞納。「家賃保証」のビジネスを展開するのが、フォーシーズ株式会社。オーナーにも入居者にも寄り添った姿勢できめ細やかなサポートを行なう同社社長の丸山輝氏にうかがった。
令和3年(2021)春、北海道池田高校の生徒たちは「池田農場開放記念碑」の看板を設置した先輩たちの活動を引き継ぐことにした。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第31回は愛知県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
THE21 2022年4月号「不動産投資」に関する資料請求とアンケートを募集中。お送りいただいた方の中から、抽選で編集部からプレゼントをご進呈します。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第32回は岡山県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
不動産オーナーを悩ませる家賃滞納。「家賃保証」のビジネスを展開するのが、フォーシーズ株式会社。オーナーにも入居者にも寄り添った姿勢できめ細やかなサポートを行なう同社社長の丸山輝氏にうかがった。
令和3年(2021)春、北海道池田高校の生徒たちは「池田農場開放記念碑」の看板を設置した先輩たちの活動を引き継ぐことにした。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第31回は愛知県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。