歴史街道 » 本誌関連記事 » 日清・日露戦争~なぜ、日本は中国・ロシアと戦わねばならなかったのか

日清・日露戦争~なぜ、日本は中国・ロシアと戦わねばならなかったのか

2019年07月31日 公開
2023年09月27日 更新

茂木誠(駿台予備学校世界史科講師)

旅順港

令和元年(2019)の今年は、日清戦争の開戦から125年、日露戦争の開戦から115年にあたる。

日清・日露戦争における日本の勝利は、世界史の視点から見ると、いかなる意味があったのだろうか。人気世界史講師・茂木誠氏が2回に分けて解説する。
 

茂木誠 Mogi Makoto
駿台予備学校 世界史科講師

PROFILE 東京都出身。駿台予備学校、ネット配信のN予備校で 大学入試世界史を担当。iPadを駆使した独自の視覚的授業が好評を得ている。 世界史の受験参考書のほかに一般向け著書として、『世界史とつなげて学べ 超日本史』 『経済は世界史から学べ!』『世界史で学べ! 地政学』『日本人が知るべき 東アジアの地政学』『「戦争と平和」の世界史』など。

 

ロシア、イギリス、アメリカが角逐した幕末日本

日清・日露戦争の歴史的な意味を捉えるには、幕末からの世界情勢、とくにロシアの動きを見ていく必要があります。

それというのも、日清・日露戦争は一貫して、ロシアに対応するためのものだからです。

そもそも、ロシアは時代によって国境線が変わる国で、国力があるときには、外へ向かってどんどん膨張していきます。 

その矛先は主に、バルカン半島方面、中央アジア、東アジアの三つの方向に向けられました。東アジアの日本も、不凍港を求めるロシアにとって、目標のひとつだったのです。

とはいえ、ロシアも無限に軍事力があるわけでなく、三方向で同時に戦うことはできません。そのため、まずはバルカン半島を確保しようとします。そうして起きたのが、1853年のクリミア戦争でした。

この戦いには、さまざまな国が関わっていますが、対立構造を大まかにいうと、南下政策を取るロシアと、インドへの通商ルートを確保したいイギリス・フランスとの衝突ということができます。

クリミア戦争に敗れたロシアは、中央アジアに矛先を替え、1870年代にウズベキスタンなどを押さえて英領インドに迫ります。

ところで、クリミア戦争が起きた1853年は、アメリカのペリー艦隊が日本に来航して、開国を求めた年です。

これは決して、偶然の出来事ではありません。当時、日本に対して、ロシア、イギリス、アメリカなどが関心を示していました。

こうした状況の中、アメリカは、イギリスとロシアがクリミア戦争を戦っている隙をついて、日本にやってきたわけです。

もっとも、江戸幕府もそうした国際情勢を知らなかったわけではありません。

幕府は長崎のオランダ商館から西欧諸国の情報を集めており、ロシアが日本を領土として取り込もうとしていること、イギリスが世界中に植民地をつくり、アヘン戦争で大国・清国に勝利するほどの軍事力を持っていることを、十分に把握していたのです。

そういう両国に対して、当時のアメリカは新興国で、まだ植民地も持たず、対中貿易の商船や捕鯨船の寄港地として、「港を開け」と要求してくるだけでした。

そこで幕府は三国を比べ、アメリカが一番組みやすい相手と考えたわけです。「脅されて開国した」と見られがちですが、幕府は事前に情報を集めたうえで、賢明な判断をしたというべきでしょう。

しかしこれで、イギリスとロシアが日本を諦めたわけではありません。クリミア戦争が1856年に終結すると、イギリスはフランスとともに清国をターゲットとし、アロー戦争を引き起こします(1856〜60年)。

この戦いに勝利したイギリスは、中国に権益を確保し、さらに1863年には薩英戦争に圧勝し、薩摩藩を手なずけたのです。

一方、ロシアはアロー戦争において英仏と清国の講和を仲介することで、清国に沿海州を割譲させました。日本海に面する沿海州に建設された軍港ウラジオストクは、極東におけるロシアの重要拠点となります。

この間、アメリカでは南北戦争(1861〜1865年)が起きており、日本に関与している余裕がなくなります。

つまり、日本をめぐって、イギリスとロシアが、にらみ合う構図となったわけです。

1861年には、対馬を占領したロシアを、イギリス艦が威嚇して撤退させる事件も起きています。

次のページ
日英同盟の裏側 >

歴史街道 購入

2024年5月号

歴史街道 2024年5月号

発売日:2024年04月06日
価格(税込):840円

関連記事

編集部のおすすめ

陸軍兵力・軍艦数で劣る日本が、日清戦争で勝てた理由

原剛(軍事史研究家)

日本海海戦…日露両艦隊の「総合戦闘力」を比較すると

三野正洋(元日本大学非常勤講師)

日本とハワイ王国、幻と消えた対米同盟

中西輝政(京都大学名誉教授)
×