歴史街道 » 本誌関連記事 » 赤穂の旧藩士は、なぜ吉良邸に討ち入ったのか?~東大名物教授が解説

赤穂の旧藩士は、なぜ吉良邸に討ち入ったのか?~東大名物教授が解説

2019年11月27日 公開
2022年07月14日 更新

山本博文(東京大学教授)

赤穂事件が現代人の心を打つ理由とは?

では、赤穂浪士たちの一番の目的は、やはり主君の仇を討つことだったのでしょうか。

実は、討ち入りのときに持参した「浅野内匠頭家来口上」というのがあります。自分たちが討ち入る理由書ですが、その中には「君父の仇は共ニ天を戴かず」と書いてあります。つまり吉良は「不倶戴天の敵」だということで、討ち入りは主君の仇を討つ行動だとしています。

しかしこれは、幕府に対してそう言う方が聞こえがいいからであって、この討ち入り自体は、やはり自分たちの武士としての面子や名誉を守るための行動だったと私は考えています。

それまで赤穂の旧藩士は、仇討ちということをほとんど言っていないのです。たとえば堀部は、ともかく自分たちの一分を守るために討ち入らなければいけないと言っています。上方にいた旧藩士たちもそう思い、討ち入るためにみんな江戸に集まってくるわけです。

討ち入りを直前に控えた12月になると、討ち入りに参加する旧藩士たちは、家族に手紙を送っています。その中で、討ち入りは主君の仇を討つためだと書いている者は少なく、なんで自分はやるのかというと、これは「人としての務め」あるいは「武士のならい」であると書いています。「人(当時の用法では武士のこと)としてこれは絶対にやらなくてはいけない」、「ここから逃げ出しているのでは子どもや弟のためにもよくない」として、自分は討ち入りに参加するのだと書いているのです。

つまり、「自分たちの名誉を守るということが、武士としての道を行くということ」で、仇討ちというのは形に過ぎなかった、とにかく名誉を守るということなのではなかったかと思うのです。

本質は何かというと、やはり喧嘩両成敗法の実現ということだと思います。浅野と吉良は「喧嘩」をしたわけです。喧嘩は、両成敗というのが「天下の法」、つまり「正義」であると考えているわけです。それなのに主君だけが片落ちに切腹させられて、吉良は生き残っている。

幕府はその吉良をどうにもしてくれないのだから、そういう不正義な状態がまかり通る世の中では良くないので、自分たちが実力で吉良を討つことによって、社会の正義を実現しようということです。彼らがしたことは、誤った幕府の政治を実力で是正することでした。

現代から見れば、主君が勝手に斬りかかったわけですから、逆恨みのようなものですが、彼らとしては正義の行動だと思ってやっているわけです。

赤穂の旧藩士にとって吉良邸討ち入りは正義であり、正義を行うために自分の身を捨てたわけです。そこには、「自己犠牲の精神」が感じられます。つまり正しいことを行うためなら、自分個人はどうなってもいいという気持ちが表れているのです。これが、「忠臣蔵」が日本人好みである一つの理由ではないかと思います。

正しくこの事件を見ると、吉良は浅野にそれほど意地悪をしていないかもしれないのですが、その場合、現代人であるわれわれは、吉良を討つという行動に共感が持てません。だから歌舞伎や映画やテレビの時代劇では、吉良をことさら悪者に描くことによって、赤穂の武士たちの行動を正当化しようというふうにつくりあげるわけです。

ドラマとしての「忠臣蔵」が人気のある理由には、仇を討つとか、みんなで協力するとか、いろいろな要素があるのですが、その一番根本にあるのは、正しいことのためには自己犠牲を厭わないという気持ちです。それが現代でも人の心を打つ理由ではないでしょうか。

第二次世界大戦のときもそうですが、自分たちは家族や友人、同胞、そういう人たちを救うために死ななければいけないのなら、それは仕方のないことだと思って特攻などに出ていったわけです。彼らの手紙を見ると、やはり自分が死ぬことは覚悟しているのですが、自分が死ぬことによって悲しむ人間たちの気持ちを思いやっています。そういう手紙が多いのです。

赤穂事件も同じです。自分の死を悲しむ気持ちはなく、残された母や妻を思いやっています。赤穂事件は、日本人の心情を考える上で非常に示唆に富むものだということを強調しておきたいと思います。

歴史街道 購入

2024年5月号

歴史街道 2024年5月号

発売日:2024年04月06日
価格(税込):840円

関連記事

編集部のおすすめ

最後は自腹で穴埋め!赤穂事件、大石内蔵助はお金をどうやりくりしたのか?

山本博文(東京大学教授)

瑤泉院と赤穂浪士の討入り~南部坂雪の別れ

6月3日 This Day in History

大人のための「歴史の勉教法」~東大史料編纂所教授のお仕事をお聞きしました!

インタビュー:山本博文(東京大学史料編纂所教授)
×