歴史街道 » 地域の魅力 » 金ケ崎、称念寺、一乗谷…福井県に明智光秀の足跡を求めて

金ケ崎、称念寺、一乗谷…福井県に明智光秀の足跡を求めて

2020年03月15日 公開
2023年10月04日 更新

『歴史街道』編集部

金ヶ崎城址
金ヶ崎城址遠景

武功を挙げた地、居住したと伝わる地、いまも遺徳がしのばれている地……。福井県の明智光秀ゆかりの地を訪ねた。

写真:近戸秀夫
 

生死を賭けた金ケ崎城址

現地に行かなければ、わからないことがある──。

そういわれることがあるが、謎多き明智光秀の越前時代は、まさにそうではないかとの思いで、福井県を訪ねた。

まずは、敦賀方面から福井県をめぐるべく、金ヶ崎城址に向かう。元亀元年(1570)4月、「金ヶ崎の退き口」の舞台となった場所で、この時、木下秀吉とともに殿として活躍したのが、光秀であった。

城址は、JR敦賀駅から車で10分ほど。小高い丘で、いかにも城といった趣だ。ハイキングコースが整備されており、歩きながら、城の雰囲気を味わうことができる。

緑豊かな道を進んでいくと、道幅が狭まったり、斜面の傾斜が急なところもあり、かつて城だったことがまざまざと感じられる。

城址内には、武将たちが月見をしたという月見御殿があり、敦賀湾を一望できる。

光秀も当時、生死を賭けた一戦を前にして、月や海を眺めたのだろうか。しばし海に目をやりつつ、その心境に想いを馳せた。
 

称念寺で何をしていたのか

将念寺

金ヶ崎城址の次は、坂井市の称念寺へ向かう。高速道路にのれば、北東へ車で一時間ほどの道程だ。

光秀と同時代を生きた同念上人が記した『遊行三十一祖京畿御修行記』によると、光秀は称念寺の門前に十年間住んだという。

ご住職の高尾察誠さんによると、称念寺は北陸における時宗の拠点というだけでなく、新田義貞の墓所で、朝廷や足利将軍家の祈願所でもあったという。

当時の敷地は今より十倍ほど広く、17の塔頭を擁していたそうだ。

しかも、大きい寺というだけではない。「長崎」「舟寄」という地名が残るように、かつては舟運で栄えた土地で、称念寺も舟運業や土倉(金融業)を手掛けていた。

そんな人と物の往来が盛んな地で、光秀は仕官の機会を探りつつ、様々な情報を集めていたのではないか――高尾さんはそう語る。

寺には、妻・煕子との逸話も伝わっている。寺子屋の師匠をしながら仕官の機会を探る光秀は、称念寺の住職の力添えで、朝倉家の家臣と連歌の会を催す機会を得る。

資金がない光秀だったが、煕子が用意した酒肴で会は大成功。これによって仕官が叶うが、資金は、煕子が自慢の黒髪を売って用立てたものだった……。

江戸時代、当地に赴いた松尾芭蕉はこの伝承に触れ、「月さびよ明智が妻の咄せむ」と詠んでおり、境内には句碑が建つ。

苦しい浪人生活の中、光秀はこの地で妻と支え合い、雌伏の時を過ごしていたのかもしれない。

寺の近くにはもう一か所、ゆかりの場所がある。寺の500メートルほど北の日東シンコー株式会社の敷地には、光秀が仕えたという黒坂備中守景久居館趾の碑が建つ。

次のページ
「あけっつぁま」と遺徳がしのばれている地 >

歴史街道 購入

2024年5月号

歴史街道 2024年5月号

発売日:2024年04月06日
価格(税込):840円

関連記事

編集部のおすすめ

明智光秀、美濃を追われ、越前で過ごした「謎の十年間」

小和田哲男(静岡大学名誉教授)

福井の幕末を歩く

『歴史街道』編集部

松平春嶽と福井藩が目指した新しい日本~幻となったもう一つの明治維新

長尾剛(作家)
×