歴史街道 » 本誌関連記事 » 今村均とジャワ軍政~陸軍内部の批判に応じなかった「真の軍人」

今村均とジャワ軍政~陸軍内部の批判に応じなかった「真の軍人」

2020年08月06日 公開
2023年02月27日 更新

保阪正康(ノンフィクション作家)

保阪正康(ノンフィクション作家)
写真:晩年、自宅の謹慎所の今村均

近年、企業や団体に問題が生じ、トップの責任が問われる機会が増えている。

そうしたときの姿勢のあり方として、今こそ見直したいのが、日本陸軍の名将・今村均である。

今村は、オランダ領インドネシア・ジャワの占領地統治(軍政)において、「やり方が生ぬるい」という陸軍内部の批判に応じることなく、あくまで筋を通した。

その姿勢から、リーダーのあるべき姿を探る。

※本稿は、歴史街道編集部編『太平洋戦争の名将たち』より、一部を抜粋編集したものです。

 

「異例」と評せる経歴

軍人には、二つの顔がある。

陸軍省や参謀本部で働く「軍官僚」と、戦場に立って戦う司令官などの「現場の責任者」だ。

この二つをこなした人が、本当の意味での「軍人」である。どちらか一つだけに秀でた者は「軍官僚」、あるいは「現場責任者」と捉えるべきだろう。

たとえば、東條英機は関東軍参謀長を務めたが、現場で戦ったことがほとんどなく、典型的な軍官僚である。

では、今村均はどうか。両方をこなしたから、「軍人」と呼んでいい。ただし、彼は日本陸軍のメインストリートを歩んだ人ではなかった。

そもそも今村は、新潟県の新発田中学校を卒業後、第一高等学校へ進もうとしていて、軍人を志望していなかった。一高を出たら、東京帝国大学に入り、知識人、あるいは官僚になるコースを歩もうとしていたと思われる。

しかし、父が急逝したことで、高等学校に進学するだけの余裕がなくなった。そこで、学費のかからない陸軍士官学校を選び、明治38年(1905)、その19期生として入学したのだ。

ちなみに、陸軍士官学校の19期は「異例」と評することのできる特徴がある。全員が一般中学出身者であり、陸軍幼年学校からの入学者が一人もいなかったことだ。

これは日露戦争で将校が足りなくなると気づいた日本が、陸軍士官学校の門戸を広げたためである。

期によって比率は異なるが、幼年学校から300人くらい、一般中学から50人くらいが士官学校に入るのが普通である。

陸軍の主流は幼年学校組であり、「幼年学校」、「ドイツ語」(幼年学校はドイツの軍学が重視されたからだ)、「陸軍大学校」が出世の条件だった。

一般中学出身者は、多くが英語を学んでいて、ドイツ語ができないから、二つの条件が欠けることになる。一般中学出身者だけの19期生は、おしなべて出世が遅かった。

次のページ
一般中学で培われた特色 >

歴史街道 購入

2024年5月号

歴史街道 2024年5月号

発売日:2024年04月06日
価格(税込):840円

関連記事

編集部のおすすめ

山本五十六は、なぜ真珠湾奇襲攻撃を決断したのか

戸高一成(呉市海事歴史科学館〔大和ミュージアム〕館長)

硫黄島の激戦~苛酷な持久戦で米軍を戦慄させた気高き男たち

秋月達郎(作家)

中川州男とペリリュー島の戦い~バンザイ突撃の禁止、 相次ぐ御嘉賞と将兵の奮闘

早坂隆(ノンフィクション作家)
×