歴史街道 » 本誌関連記事 » 圧倒的不利だった日本海軍...真珠湾攻撃を成功に導いた「世界初の空母機動部隊」

圧倒的不利だった日本海軍...真珠湾攻撃を成功に導いた「世界初の空母機動部隊」

戸高一成(呉市海事歴史科学館〔大和ミュージアム〕館長)

 

山本五十六が果たした役割

とはいえ、空母艦上機で敵艦隊を攻撃するという構想を抱いたのは、大正から昭和初期にかけての海軍内のごく少数に過ぎない。なにしろ当時、日本の航空機開発は欧米に大きく後れをとっていた。

大正10年に初飛行した日本海軍初の国産艦上戦闘機・一〇式艦上戦闘機(複葉)なども、性能面で外国機には及ばず、海軍内では「国産航空機の実用化は10年以上先」と囁かれていたほどである。

しかしそうした状況の中、「近い将来、航空機が海軍の中核戦力になる」という確信を抱いて、海軍航空を牽引する男が現われた。後の連合艦隊司令長官・山本五十六である。

それまで砲術畑を歩んできた山本(当時大佐)が、自ら望んで航空に転じ、霞ケ浦海軍航空隊の副長となったのが大正13年(1924)のことであった。背景には、第一次大戦直後の大正8年(1919)にアメリカに留学し、盛んな民間航空を目のあたりにして、航空機の時代到来を痛感した体験があったのだろう。

霞ケ浦海軍航空隊で搭乗員の教育・養成に努めた山本は、再びのアメリカ駐在を挟んで、昭和5年(1930)に海軍航空本部技術部長に転じる。航空本部では民間メーカーに航空機を発注する試作計画を意欲的に推進し、国産航空機開発に力を注いだ。

海軍航空機の条件として山本が掲げた「国産、全金属、単葉」は技術者たちを発奮させ、昭和10年(1935)には三菱が傑作機・九六式艦上戦闘機の開発に成功。僅か数年で日本の航空技術は、世界的レベルへと到達するのである。

山本が果たした役割で特筆すべきは、霞ケ浦海軍航空隊ではソフトウェア(搭乗員教育と航空戦術研究)、航空本部ではハードウェア(航空機開発)の両方の充実に尽力した点だろう。

「簡単にメンテナンスできる機体と、基礎教育を施せば使える搭乗員の組み合わせがなければ役に立たない」。そう語る山本は、搭乗員と航空機の一方だけを底上げしても意味がなく、双方が噛み合ってはじめて航空兵力が向上することを、十分に理解していた。

 

真珠湾を決断させたもの

「君たち、いずれ失業するよ」

山本が戦艦大和建造スタッフを揶揄したのは、九六式艦戦が制式採用された昭和11年(1936)のことであった。「これからは戦艦ではなく、航空機が海戦の主力になる」と、航空主兵実現に本腰を入れていたことが窺える逸話である。

山本だけでなく、昭和10年を過ぎた頃には、海軍内に源田実や淵田美津雄といった航空主兵を唱える若手が続々と現われた。

一方で、「戦艦こそが海戦の主役」という伝統的な大艦巨砲主義も依然として根強く、また航空関係においても、空母艦上機より、航続距離の長い陸上攻撃機(中攻)こそが真の決戦兵力と考える者たちもいた。

複数の選択肢を前に、日本海軍が進むべき道はどれか、非常に活発な議論が交わされていたのである。こうした雰囲気の中で生まれてきたのが、小澤治三郎などが主張し始めていた、空母を単独ではなく集中して運用し、その航空兵力で敵艦隊を攻撃するという発想であった。

小澤がこの着想を得たのは、彼が水雷出身だった点が大きかったのかもしれない。当時の水雷戦隊は統一射法といって、決戦では各駆逐艦が魚雷を同時に撃つスタイルであった。

小澤はそれを空に置き換え、複数の空母から、数十機の艦上攻撃機を一挙に敵艦隊に向かわせようと考えたのである。第一次大戦後から日本海軍内で構想されていた「空飛ぶ水雷戦隊」を、空母を複数用いることで実現させようという世界的にも画期的なものであった。

当時、日本以外で大型空母を持っていたのは米英2国であるが、彼らに空母の集中運用という発想はない。昭和15年(1940)、第一航空戦隊司令官の小澤は改めて「航空艦隊編成に関する意見」を提出。それが引き金となり、翌16年(1941)4月、空母赤城、加賀、蒼龍、飛龍、龍驤からなる世界初の空母機動部隊、すなわち第一航空艦隊が誕生するのである。

一方、搭乗員たちは昭和12年(1937)からの支那事変(日中戦争)の実戦で鍛え抜かれており、搭載する航空機は九七式艦上攻撃機(昭和12年制式採用)、九九式艦上爆撃機(昭和14年同)、そして零式艦上戦闘機(昭和15年同)という世界に誇るべき艦上機トリオが開発されていた。

「この第一航空艦隊をもってすれば、少なくとも軍港に碇泊する敵艦隊は確実に仕留められるのではないか...」

海軍航空の発展に尽力してきた山本五十六連合艦隊司令長官の脳裏に、そうした考えが浮かんでも不思議ではなかっただろう。空母の集中運用は艦隊決戦前の漸減作戦から発想されたものであったが、ここに至り、航空機の発達と搭乗員の技倆によって、敵艦隊を漸減どころか、壊滅させるだけの戦力を秘めるものになっていたのである。

そして日米交渉が決裂する中、山本長官は赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴の6隻の空母を基幹とする機動部隊をもって、乾坤一擲の真珠湾攻撃を決断、昭和16年12月8日、世界は震撼するのである。

世界最強の艦隊を生み出したものとは、劣勢を何としても覆そうとする当時の日本人の気概と、それを実現する独創性や先見力、そしてたゆみない技術力向上への努力だったのであろう。困難な状況に背を向けることなく立ち向かい、世界に先駆けて空母機動部隊を生み出した日本人の燦然たる輝きは、些かも色褪せることはないだろう。

 

歴史街道 購入

2024年5月号

歴史街道 2024年5月号

発売日:2024年04月06日
価格(税込):840円

関連記事

編集部のおすすめ

米英と並び「世界三大海軍国」と賞された日本海軍は、なぜ太平洋戦争で負けたのか

戸高一成(呉市海事歴史科学館〔大和ミュージアム〕館長)

命令か、志願か…『あゝ同期の桜』の 生き残りが語る特攻の真実

海軍反省会

太平洋戦争は避けられなかったのか?「日米開戦もやむなし」に至らせた“極秘会議”とは

半藤一利(作家)
×