歴史街道YouTubeライブ「真夏の鎌倉殿祭り!」を開催します。

歴史街道YouTubeトークライブ「真夏の鎌倉殿祭り」を開催します。鎌倉時代の魅力と闇について、秋山香乃先生、谷津矢車先生に、作家の視点から大いに語っていただきます。
PHPオンライン衆知 » THE21 » スキルアップ » あなたが英語を聴き取れない「6つの理由」とは?
2016年01月22日 公開
日本人の多くは、「英語を読めるのに、聴き取れない」という悩みを抱えている。それは、ネイティブが自然なスピードで話すと、単語同士の音がつながったり、消えたりして、スペルとは違う音に聴こえるからだ。「この“音の乱れ”を種類ごとに整理し、方程式として理解すれば、リスニングの苦手意識は克服できる」と話す大正大学教授の西蔭浩子氏に、「聴き取りアレルギー」の原因と治療法をうかがった。
日本人が英語を聴き取れない大きな理由、それは英語の「音の乱れ」を理解していないからです。
たとえば、What time is it now?は、学校では「ファット・タイム・イズ・イット・ナウ」と1語ずつ読むはずです。ですがナチュラルスピードの英語で、このとおりに発音されることはまずありません。音が連結したり短くなったりして、実際に聴こえる音はまったく違ってくるのです。「掘ったイモいじるな」と言えば通じる、という冗談がありますが、これは冗談ではなく、本当の話。Whatとtimeがつながって「掘ったイモ」に、isとitとnowがつながって「いじるな」と、それぞれ変化した結果なのです。それぞれの音が連結して、別の語のように聴こえるのです。
英語は話すときのリズム(拍)の取り方が、日本語とまったく異なります。日本人が「私はアメリカに行きます」と言うとき、それを音符にすると図Aのようになります。
同じ長さの音符が並び、音の上下もほとんどありません。一方、英語を母語とする人が話すときは、図Bのようになります。二分音符、四分音符、八分音符などさまざまな長さの音符が並び、音の上がり下がりも大きくなります。
日本語のようにリズムが一定だと、音が消えたり連結したりすることはほとんどありません。一方、英語のように音の高低差が大きいと、高い音は強く長めに発音され、ストレス(アクセント)が生まれます。一方、アクセントのない低い音ははっきり発音されず、流れていってしまう。これが日本人には聴き取れないのです。
この「音の乱れ」を理解しない限り、何度英語を聴いても聴き取れないのは当然です。そこで私は、日本人が英語を聴き取る上で障害になる音声上の特徴を、以下に紹介する6つに分けました。
これらの法則を知り、注意して聴くことで、英語の聴き取り力は驚くほど向上するはずです。大人の学習のコツは、理屈を知って理解を早めること。そして、理屈がわかって聴き取れるようになると、英語を聴くことがどんどん楽しくなるはずです。
リスニングの練習の際には、スペルからいったん離れ、音を聴くことに集中しましょう。知らない音があったら、聴こえたとおりにカタカナで書き取ってしまってOKです。たとえば「I get off」が「アゲドウフ」と聴こえたら、そのまま「アゲドウフ」と書けばいいのです。その後、スペルを確認すれば、音の変化をより理解できるはず。それに、法則を知っていれば、カタカナから元の音を再現することも可能になってきます。
まずは自分が「6つのウイルス」のうち、どの分野が苦手か、確認してみてください。
次のページ
脱落ウイルス――語末の子音は消えることがある >
歴史街道YouTubeトークライブ「真夏の鎌倉殿祭り」を開催します。鎌倉時代の魅力と闇について、秋山香乃先生、谷津矢車先生に、作家の視点から大いに語っていただきます。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第34回は宮城県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第33回は東京都!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
令和3年(2021)春、北海道池田高校の生徒たちは「池田農場開放記念碑」の看板を設置した先輩たちの活動を引き継ぐことにした。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第32回は岡山県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
歴史街道YouTubeトークライブ「真夏の鎌倉殿祭り」を開催します。鎌倉時代の魅力と闇について、秋山香乃先生、谷津矢車先生に、作家の視点から大いに語っていただきます。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第34回は宮城県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第33回は東京都!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
令和3年(2021)春、北海道池田高校の生徒たちは「池田農場開放記念碑」の看板を設置した先輩たちの活動を引き継ぐことにした。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第32回は岡山県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。