歴史街道YouTubeライブ「真夏の鎌倉殿祭り!」を開催します。

歴史街道YouTubeトークライブ「真夏の鎌倉殿祭り」を開催します。鎌倉時代の魅力と闇について、秋山香乃先生、谷津矢車先生に、作家の視点から大いに語っていただきます。
PHPオンライン衆知 » THE21 » トピックス » 編集部セレクト・癒しの「猫本」ガイド
2016年06月03日 公開
猫が教えてくれるさまざまな感情
『九死一生』
小手鞠るい著
小学館文庫/648円
著者は『結婚するなら、猫好きオトコ』というエッセイの著作もあるほどの猫好き作家。本書は、著者自身の猫との体験をもとにした物語だ。中でも一緒に暮らした愛猫・プリンと死別した悲しみの描写からは、生き物が教えてくれるさまざまな感情の尊さが伝わる。
どこにでもいる、普通の猫が良い
『トラちゃん』
群ようこ著
集英社文庫/454円
表題作の野良猫「トラちゃん」をはじめ、著者が出会った動物たちについて思い出と共に描くエッセイ。本書の他にも著者の作品にはよく猫が登場する。多くが「どこにでもいる、普通の猫」でありながら、ユーモラスな文章にぴったりはまり、その魅力が伝わってくる。
猫になった少年の「猫目線」の物語
『ジェニィ』
ポール・ギャリコ著 古沢安二郎訳
新潮文庫/724円
ある日、猫の姿になってしまった少年ピーターと、雌猫ジェニィとの冒険を描く物語。著者は猫になったことがあるのではと思うほど、登場する猫たちの「猫目線」の描き方が上手く、実に臨場感のあるストーリー。ジェニィのチャーミングなキャラクターもとても良い。
世界各地の猫の生き生きとした姿
『ねこ歩き』
岩合光昭著/810円
動物写真家・岩合光昭氏は、ライフワークとして猫の写真を40年以上撮り続けている。本書はテレビ番組『岩合光昭の世界ねこ歩き』から、選りすぐりのショットを集めた1冊。さまざまな国の風景と、そこに暮らす猫たちの生き生きとした姿が写し出されている。
癒し効果抜群の写真集
『のせ猫 かご猫シロと家族の毎日』
SHIRONEKO 著
宝島社/1,058円
ブログから大人気となった猫たちの写真集。中でも13歳のオス・「シロ」は、一度見たら忘れられない、存在感のある猫だ。大きめの顔と白い身体、目を閉じた穏やかな表情を見ていると、小さい悩みがどうでもよくなってくる。何も考えずに癒されたいときにぴったり。
肉球好きにはたまらない!
『ねこの肉球』
写真:板東寛司 文:荒川千尋
文春文庫/691円
美しい瞳、滑らかな毛並、個性的な尻尾など猫にはさまざまな魅力があるが、中でも肉球に癒される人は多いのでは。本書は肉球に特化した写真集で、つい触りたくなるさまざまな色・形の肉球を収録。1,000匹の猫データから生まれた「肉球占い」も必見。
猫に好かれるための方法とは?
『97 Ways to Make a Cat Like You』
Carol Kaufmann 著
WORKMAN PUBLISHING/$8.95U.S.
「猫が大好きなのに、猫に嫌われる」――そういう人は無意識のうちに、猫が嫌がるような行動をしているのでは。本書はタイトルのとおり、猫に好かれるための「対猫術」を教えてくれる本。アドバイスのほかにカラー写真が全見開きに掲載されていて、お得な1冊だ。
歴史街道YouTubeトークライブ「真夏の鎌倉殿祭り」を開催します。鎌倉時代の魅力と闇について、秋山香乃先生、谷津矢車先生に、作家の視点から大いに語っていただきます。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第34回は宮城県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第33回は東京都!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
令和3年(2021)春、北海道池田高校の生徒たちは「池田農場開放記念碑」の看板を設置した先輩たちの活動を引き継ぐことにした。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第32回は岡山県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
歴史街道YouTubeトークライブ「真夏の鎌倉殿祭り」を開催します。鎌倉時代の魅力と闇について、秋山香乃先生、谷津矢車先生に、作家の視点から大いに語っていただきます。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第34回は宮城県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第33回は東京都!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
令和3年(2021)春、北海道池田高校の生徒たちは「池田農場開放記念碑」の看板を設置した先輩たちの活動を引き継ぐことにした。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第32回は岡山県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。