松下幸之助が創刊した雑誌が、いま、職場で読まれている理由

『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
2017年01月17日 公開
自身のノート術を確立しているように見える小林氏だが、本人は「まだまだ」と感じているという。
「毎年、『今年はこの手帳をこう使おう』とルールを決めていますが、毎年失敗していますよ。1年間、すべてのページに関して継続できてはいません。忙しいときには適当なところにメモしてしまったりもします。きっと皆さんもやってしまっているでしょう(笑)。書き方のルールは、9割の完成度では失敗するのです。10割までルールを作り上げることを目指して、毎年、改善を繰り返しています」
書き方のルールを重視するのは、小林氏の専門である「自律神経」を整えるためだ。
「『どこに書くか』『どう書くか』などで迷うのは、自律神経の乱れにつながります。
カバンの中でノートを見失って『なくしたかも……』と焦ったり、探すのに手間取ったりするだけでも、自律神経は乱れます。ですから、カバンの中で見失いやすい色のノートは避けたほうがいいでしょう。
人間にとって一番ストレスになるのは、迷ったり、選択したりすることなのです。朝、何を着ていこうかと迷う。招待状が来て、出席するか欠席するか迷う。トレイに判断を保留している書類が溜まっているのを目にする。それだけでストレスを感じます。
ですから、自律神経を整えるには、いかに迷わないですむようにするかが大事。そのためには、ノートはできるだけ1冊にまとめて、書くルールも完璧に決めてしまうのがいいのです。
筆記用具にしても、私は万年筆が好きで50本ほど持っていますが、毎日どれを使おうか迷ったりはしません。1本を使い続けて、調子が悪くなってきたら次のものを使うようにしています。
さまざまなノート術が世の中で流行っていますが、それらに振り回されて、『どのノートを買えばいいのか』『どう書けばいいのか』といった準備段階で悩んでしまい、自律神経を乱してしまっている人も多いのではないでしょうか」
ノートを活用するためのノウハウに凝るあまり、あれもこれもと手を出すのは、かえってストレスの元になりかねない。だが、手で書くということは、自律神経を整えるために、とても良い習慣だ。小林氏は、「3行日記」を手で書くことで自律神経を整えることも勧めている。
「忙しくてストレスの多い人、精神的につらいという人には、まずは日記を手で書くことをお勧めします。
寝る前に1日を振り返って、(1)今日、一番失敗したこと(もしくは、体調が悪かったこと、嫌だったこと)、(2)今日、一番感動したこと(もしくは、うれしかったこと)、(3)明日の目標(もしくは、今、一番関心のあること)を、それぞれ1行ずつでいいから書くのです。
ゆっくり丁寧にペンを運んでいると、1日の自律神経の乱れがリセットされます。また、『イヤなこと→良いこと→目標』という流れで書くことで、効果的にモチベーションを引き上げていくこともできます」
小林氏は、この日記をつけるために自身で監修した『自律神経を整える 小林式3年日記』(河出書房新社)を使っている。
「3年ぶんの日記が同じページに並ぶようになっているので、今日書いたことを、1年後、2年後の同じ日に見ることができます。それによって人生の充実感が増しますし、『同じことで失敗しているな』などと反省することもできるのが良い点です」
情報の整理や管理に便利なデジタルツールがどんどん手に入りやすくなる中で、ノート術やメモ術など、「手書き」のノウハウへの注目も高まっている昨今。小林氏は、それは必然的なことだという。
「子供の頃から学校などで、手で書きながら考える習慣を身につけてきた私たちが、大人になってからその習慣を変えることは難しい。頭の中だけでいくら考えようとしても、うまくいかないのは当然です。そのことに皆が気づきはじめているのでしょう」
パソコンやスマートフォン、タブレットといったデジタルツールは、指先は使っても、手を使っているとは言いがたい。
「デジタルツールが普及して、そのぶん、現代人は手を使わなくなりました。これは、頭を十分に使わなくなってしまったのと同じです。
自分のものの見方や思考がぼんやりしていると感じている人は、考えるときに『手を使う』ことを意識してみるといいのではないでしょうか」
《取材・構成:川端隆人 写真撮影:永井 浩》
《『THE21』2017年1月号より》
『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
江戸に鯖縞模様の三毛猫が一番いばっている長屋があった。この長屋が舞台の「鯖猫長屋ふしぎ草紙」シリーズが時代小説ファン、猫好きの心をもわしづかみにしている。著者の田牧さんに物語誕生秘話を語っていただいた。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第17回は滋賀県! 執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
創業経営者にはいくつかの曲がり角があるといわれます。そんなときに経営者がとるべき対処法とは?
映画『罪の声』が今年10月30日(金)より公開される。物語の舞台は1984年の日本、劇場型犯罪が列島を震撼させていた。本作で主人公の新聞記者・阿久津を演じた小栗旬さんに、コロナ禍で感じたマスメディアの在り方や役者としての矜持について聞いた。
『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
江戸に鯖縞模様の三毛猫が一番いばっている長屋があった。この長屋が舞台の「鯖猫長屋ふしぎ草紙」シリーズが時代小説ファン、猫好きの心をもわしづかみにしている。著者の田牧さんに物語誕生秘話を語っていただいた。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第17回は滋賀県! 執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
創業経営者にはいくつかの曲がり角があるといわれます。そんなときに経営者がとるべき対処法とは?
映画『罪の声』が今年10月30日(金)より公開される。物語の舞台は1984年の日本、劇場型犯罪が列島を震撼させていた。本作で主人公の新聞記者・阿久津を演じた小栗旬さんに、コロナ禍で感じたマスメディアの在り方や役者としての矜持について聞いた。