THE21 » ライフ » 「内臓の疲れ」を自覚しよう!

「内臓の疲れ」を自覚しよう!

2018年02月08日 公開
2023年03月23日 更新

井本邦昭(井本整体主宰)

「内臓の要求」に従って生活するのが一番 

その結果、不調な個所が見つかったら、一度専門家に相談するのもいいでしょう。ただ、自分できる「セルフケア」の方法も知っておきましょう。

 とりわけ、時間のない人にお勧めなのは「温熱法」。熱で刺激すれば交感神経が活発になり、白血球が増えることによって自浄作用が高まります。

 痛みやだるさのある部分を直接温めるのが基本。ただ、足やひじなど、内臓から遠い部分をあえて温めることもあります。

 それは体内の各所が「つながっている」から。背骨の内側には神経束が走っており、一つひとつの椎つい骨こつごとに枝分かれして筋肉や内臓と結びついています。だから、ある場所を温めることで、神経を通してつながった内臓をケアできるのです。たとえば、足首の温熱により腎臓系疾患やリウマチ、女性なら子宮もケアできます。

 以上のような方法を知っていれば、内臓の疲れや不調をケアすることができますが、より良いのは、不調を未然に予防できる生活を送ることでしょう。そのコツは至ってシンプル。「内臓の要求」に従うことです。

 たとえば、「空腹のときに食べ、お腹が減らない限り食べない」こと。世間ではよく「一日三食、決まった時間に食べる」ことが推奨されていますが、自然の欲求に合わせるのが一番なのです。

「食後三時間は、寝てはいけない」という説も迷信です。眠ければ食後であってもすぐに寝るのが得策。睡眠中でも胃腸はわずかに動きます。ただ、「寝苦しい」場合は食べ過ぎなので、食べる頻度や量を減らすべきでしょう。

 最近の健康法は、「サプリや薬を摂取する」「休日に運動する」などといった足し算の発想が主流ですが、不必要なことはやらない「引き算」の発想を持てば、内臓は自然に機能を取り戻します。薬や病院にむやみに頼る前に、自分が持つ身体の回復力を活性化させましょう。

 

『THE21』2017年12月号 

 

取材構成 林 加愛

著者紹介

井本邦昭(いもと・くにあき)

井本整体主宰・医学博士

1944年、山口県生まれ。井本整体の創始者である父に5歳から指導を受ける。その後ヨーロッパにおいて鍼灸を指導する傍ら、ドイツのヘルベルト・シュミット教室等で西洋医学を修める。父の没後は井本整体を継承、全国5ケ所の指導室で指導にあたり、国外でも整体法の普及に努める。『内臓を強くする整体法』(高橋書店)ほか著書多数。

THE21 購入

2024年5月号

THE21 2024年5月号

発売日:2024年04月06日
価格(税込):780円

関連記事

編集部のおすすめ

中高年の不調を改善する「60点の生活習慣」

米井嘉一(同志社大学教授)

「胃腸の不調」を放置すると、こんな深刻な病気に!

江田 証(医学博士)
×