THE21 » トピックス » 「将棋界のレジェンド」が六十三年でたどりついた境地とは?

「将棋界のレジェンド」が六十三年でたどりついた境地とは?

2018年04月10日 公開
2022年03月04日 更新

加藤一二三(将棋棋士)

夢中になるからこそ「やり抜く力」は生まれる

「ひふみん」の愛称で親しまれ、今やテレビで見ない日はないと言えるほど大人気の加藤一二三九段。愛嬌のあるキャラクターが注目されがちだが、数々の記録を樹立してきた偉大な棋士である。とくに、約63年の間、第一線で戦い続けたという最長現役記録には、敬意を払わずにいられない。その仕事観、すなわち「将棋観」とはどのようなものなのか、お話をうかがった。

 

引退の日まで、「負けると思ったことはない」

 2017年6月20日、「神武以来の天才」と呼ばれた加藤一二三九段が現役引退を表明。昭和の将棋界を沸かせた棋士の引退により、時代に一つの幕が降りた。

 その現役生活にわたり数々の記録を樹立してきた加藤氏だが、すべてが順風満帆だったわけではない。42歳で名人になったものの、引退直前にはC級2組まで順位を下げていた。それでも盤面に向かい続けたのは、なぜなのだろうか。

「将棋の世界には、名人を決める順位戦というものがあります。全棋士がA級からC級2組までの各リーグに所属し、戦績によって昇降級する制度です。私は、引退直前、C級2組に所属していました。勝敗次第では引退すしなければならないクラスです。

 一見、将棋を知らない人からすれば、私が名人から一気に最下位まで下りたようにみえるかもしれませんが、A級という一番上のリーグから50年ほどかけて下りてきていたのです。そこには、一つひとつ挑戦し続けた結果があり、歴史があるのです。

 そのすべてのクラスで対戦した経験から、私はA級とC級2組の差は紙一重だとわかりました。そもそも、プロの棋士たちは天才の集団。誰がいつ勝ってもおかしくはないのです。逆もまた然り。トップの人間が落ちていくことも稀ではありません。つまり、いつでも下剋上できる可能性があるのです。

 また、相撲の世界では、横綱が負け続ければ引退を余儀なくされますが、将棋の世界には名人が負け続けても引退勧告はされません。順位を落としても、一つひとつ上がっていけば、再びタイトルを取るチャンスが残されています。

 だから、私は平然と戦い続けることができたのです」

 引退する最後の日まで、「負けると思って戦ったことはない」と加藤氏は言う。

「私がライバルだと思っていたある棋士に、8年間勝てないときがありました。20連敗したのですが、そのときですら自分が弱いから負けたのではなく、たまたま負けただけだと思っていました。

 藤井聡太四段も、『どんな人でも対等に戦う』とおっしゃっていましたけれども、おそらく彼は、名人をそそり立つ山だとは思っていない。その場の雰囲気に飲まれなければ、勝てるチャンスがあると思って盤面に向かっているのでしょう。私も同じ思いで引退の日まで戦ってきました」

次のページ
旧約聖書から学んだ「勝負の心構え」 >

著者紹介

加藤一二三(かとう・ひふみ)

将棋棋士

1940年、福岡県生まれ。14歳で当時史上最年少の中学生プロ棋士に。58年、史上最速でプロ棋士最高峰のA級八段に昇段し、77歳で引退した現役最年長棋士(当時)。現役期間は最長不倒の63年と数々の記録を持つ。2000年、紫綬褒章を受賞。17年、「ひふみんアイ」で歌手デビュー。幅広く活躍中。

THE21 購入

2024年5月号

THE21 2024年5月号

発売日:2024年04月06日
価格(税込):780円

関連記事

編集部のおすすめ

日本に蔓延る「時代遅れ」の働き方、部下に見放されるリーダーとは?

ムーギー・キム(グローバルエリート/投資家)

好きなことをして「脳のアンチエイジング」を

茂木健一郎(脳科学者)

孫正義社長に叩き込まれた「数値化」仕事術とは?

三木雄信(トライオン代表取締役)
×