中国歴史ドラマに学ぶ! 安野モヨコが語る「幸せをつかむ強い女性」とは

舞台は中国、時は6世紀・南北朝時代。独孤家の三姉妹の末娘・伽羅が隋の初代皇后になるまでを描くドラマ「独孤伽羅~皇后の願い」。安野モヨコさんに、このドラマを通して「強い女性」についてお話をうかがいます。
2018年07月03日 公開
多少の不調を感じても我慢してフル稼働し、病院にも行かない40代は多い。しかし、疲労やストレスといった目に見えないダメージは確実に蓄積される。このまま健康上の負債を抱え続ければ、近い将来取り返しのつかない事態に……。健康への投資はあらゆるビジネスマンにとって不可欠だ。そのために、ほんの少しの手間で改善できる生活習慣を、自律神経研究の第一人者である小林弘幸氏にうかがった。
40代は身体のあちこちが衰えてくる年代。自律神経の機能低下と腸内環境の不調によって、体力が著しく低下します。また、責任ある立場を任されて、仕事のストレスも溜まりやすくなる。40代が健康の分かれ道と言われるのはそうした理由からでしょう。そのまま身体を酷使して働き続ければ、自律神経の働きが乱れ、血流が悪くなって免疫力が衰えます。これにより、ガンや脳梗塞などさまざまな病気に罹かかりやすくなるのです。
今でこそ健康習慣の大切さを説いている私ですが、実は40代の不摂生が祟たたって、50代で大病を患いました。それまでの私は、365日働き詰め。食事は毎日カップラーメンです。ストレスも相当なもので、日曜の夕方になると憂鬱になる「サザエさん症候群」でした。
ただ、若い頃からスポーツに熱中し、体力には自信があったので、不調が続いても病院には行きませんでした。そんな50代のある日、急性喉頭蓋炎を発症してしまったのです。当時、4~5日咳が止まらなかったものの、構わず飛行機に乗りこんだところ、気圧の変化を受けて症状が急激に悪化したのです。
そうした経験もあり、私は次の3つの習慣をお勧めしています。1つは、不調が2週間程度続いたら必ず病院に行くこと。身体の不調のサインを見逃してはいけません。
2つ目は、定期的に健康診断を受けること。皆さんも忙しさを言い訳にせず、通院日をあらかじめスケジュールに組み込んでください。信頼できる医師に定期的に診てもらうことで、病を未然に防ぐことができます。
3つ目は、自律神経を整え、副交感神経を優位にする生活を心がけること。イライラして交感神経の働きが常に活発だと、脳梗塞や脳出血、心臓発作を起こすリスクを高めます。
その他にもお勧めしたい習慣を紹介しますので、参考にしてみてください。
長く医療の現場に携わっていると、昨日まで元気だった人が、今日亡くなったという場面にたびたび出くわします。自分もそうならないとは誰も言えないでしょう。だからこそ、毎日を丁寧に生きることが大切です。未来の自分に対する「投資」だと考え、今から生活習慣を見直しましょう。
舞台は中国、時は6世紀・南北朝時代。独孤家の三姉妹の末娘・伽羅が隋の初代皇后になるまでを描くドラマ「独孤伽羅~皇后の願い」。安野モヨコさんに、このドラマを通して「強い女性」についてお話をうかがいます。
大金がほしいわけではない(いや、もらえるものならほしいが)。ちょっと貯金が増やせたり、日ごろ使えるお金がもう少しあったりしたらいいんだけど…そんなあなたに朗報!
オンラインサロン、アパバレルブランドの展開など、お笑いタレントの枠組みを超えてその「経営手腕」が注目される中田敦彦。著書『労働2.0』発刊によせて、動画メッセージを公開。
弱い心を強くするのも弱くするのも、要は自分の心のあり方次第。心を強くするヒントを松下幸之助の行き方・考え方から学びます。
精密化学品を中心とした化学工業メーカーとして、この低成長の時代に6年連続最高売上げを更新している城北化学工業。その経営哲学にはパナソニック創業者松下幸之助と多くの共通点がある。
舞台は中国、時は6世紀・南北朝時代。独孤家の三姉妹の末娘・伽羅が隋の初代皇后になるまでを描くドラマ「独孤伽羅~皇后の願い」。安野モヨコさんに、このドラマを通して「強い女性」についてお話をうかがいます。
大金がほしいわけではない(いや、もらえるものならほしいが)。ちょっと貯金が増やせたり、日ごろ使えるお金がもう少しあったりしたらいいんだけど…そんなあなたに朗報!
オンラインサロン、アパバレルブランドの展開など、お笑いタレントの枠組みを超えてその「経営手腕」が注目される中田敦彦。著書『労働2.0』発刊によせて、動画メッセージを公開。
弱い心を強くするのも弱くするのも、要は自分の心のあり方次第。心を強くするヒントを松下幸之助の行き方・考え方から学びます。
精密化学品を中心とした化学工業メーカーとして、この低成長の時代に6年連続最高売上げを更新している城北化学工業。その経営哲学にはパナソニック創業者松下幸之助と多くの共通点がある。