松下幸之助が創刊した雑誌が、いま、職場で読まれている理由

『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
2018年07月31日 公開
著書『「自己肯定感」が低いあなたが、すぐ変わる方法』にて、「自己肯定感を高めることで、多くの悩みが解決する」ことを説く、心理カウンセラーの大嶋信頼氏。では、どうやったら自己肯定感を高めることができるのか。その方法の一つは、意外にも「責任感をなくす」ことだという。どういうことなのか詳しく伺った。
電車の席がたまたま空いていて「あ! ラッキー!」と思って座っていると、ご高齢者が乗ってきました。
「あ! 席を譲らなきゃ!」と瞬間的に思うのですが、「でも、待てよ! ご本人は高齢者と思っていないかもしれないから、譲ったら相手を不快にさせるかも?」と余計なことを考えてしまいます。
同時に「こんなことを考えて言い訳をして、席に座って楽をしたいだけなのかもしれない」とも考えて「じゃあ、譲ろうかな?」と思うのですが、「譲ったときに〝結構です!〟と断られたら恥ずかしいな!(周りの空気を悪くする)」と想像してしまって躊躇する……。
そうこう考えているうちに、隣に座っていた女性が「どうぞ!」と譲ってしまって「しまった!」と後悔しちゃいます。
それで終わればまだしも、家に帰ってきてからも「他の人が譲るまで待っている卑怯者」とか、「恥をかくことを恐れる、根性なし!」という言葉が頭に浮かんできては「自分はダメだな」と、どんどん自己肯定感が下がってしまいます。
「なんて恥ずかしい人間なんだ」と、そのことを考えていると生きているのも嫌な気分になってしまうんです。
「こんなことを考えるから自己肯定感が下がっちゃうんだよね」と、人に話しても「お前、それはただの考えすぎだろ!」と、笑われて終わってしまいます。
だったら考えなければいいのかな?と思っていても、同じような場面でやっぱり考えてしまって、「自分はダメだ〜!」と、自己肯定感がどんどん下がってしまうんです。
『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
江戸に鯖縞模様の三毛猫が一番いばっている長屋があった。この長屋が舞台の「鯖猫長屋ふしぎ草紙」シリーズが時代小説ファン、猫好きの心をもわしづかみにしている。著者の田牧さんに物語誕生秘話を語っていただいた。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第17回は滋賀県! 執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
創業経営者にはいくつかの曲がり角があるといわれます。そんなときに経営者がとるべき対処法とは?
映画『罪の声』が今年10月30日(金)より公開される。物語の舞台は1984年の日本、劇場型犯罪が列島を震撼させていた。本作で主人公の新聞記者・阿久津を演じた小栗旬さんに、コロナ禍で感じたマスメディアの在り方や役者としての矜持について聞いた。
『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
江戸に鯖縞模様の三毛猫が一番いばっている長屋があった。この長屋が舞台の「鯖猫長屋ふしぎ草紙」シリーズが時代小説ファン、猫好きの心をもわしづかみにしている。著者の田牧さんに物語誕生秘話を語っていただいた。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第17回は滋賀県! 執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
創業経営者にはいくつかの曲がり角があるといわれます。そんなときに経営者がとるべき対処法とは?
映画『罪の声』が今年10月30日(金)より公開される。物語の舞台は1984年の日本、劇場型犯罪が列島を震撼させていた。本作で主人公の新聞記者・阿久津を演じた小栗旬さんに、コロナ禍で感じたマスメディアの在り方や役者としての矜持について聞いた。