THE21 » キャリア » 「アウェイ」への越境的学習が、個人の名前で生きる力を育てる

「アウェイ」への越境的学習が、個人の名前で生きる力を育てる

2020年01月17日 公開
2023年02月24日 更新

石山恒貴(法政大学大学院政策創造研究科教授)

 

ホームとアウェイを「行き来」するのが越境

 そこで、働き方が多様化する時代に向けて石山氏が提唱するのが「越境的学習」だ。

「ミドルの学びに必要なのは『越境』の体験です。これは、会社の中で学ぶだけでなく、職場の外でも学ぶということ。『自分がホームと思える場所』と『アウェイと感じる場所』を行き来し、ホームとは異なる知見や考え方を獲得する学びを『越境的学習』と呼びます。

 多くのビジネスパーソンにとって、『ホーム』は今の職場です。40代にもなれば、仕事の段取りや手順を熟知し、社内人脈も豊富になるので、職場で仕事を回すのにそれほど大きな苦労をしなくなります。この快適な空間を抜け出し、異質な人たちが集まる中で、時には考え方の違いで衝突や軋轢を体験するからこそ得られる学びがあります。

 それまでの経験や常識が通用せず、ある種の居心地の悪さを味わう場所が『アウェイ』です」

 なぜ、アウェイを体験することが重要なのか。ここにも、今後訪れる働き方の変化が関係している。

「厚生労働省の報告書『働き方の未来2035』において、約20年後の働き方は『プロジェクトの塊』になると予測されています。インターネットやモバイルなどの技術革新によって時間や空間に縛られない働き方が可能になると、会社に所属していたとしても、社内外の人で構成されるプロジェクトで働くことが多くなります。

 こうしたプロジェクトでは、多様なメンバーが存在するようになるため、上下の指揮系統だけで運営することが難しくなります。一つの目的のために集まった初対面の人たちが、従来よりもフラットな関係の中で仕事を進めなくてはいけない。同じ職場で同じ顔ぶれと仕事をしていたときとはまったく違うコミュニケーション力が求められます。

 上下関係の影響が低下すると各人の主体性が求められ、抽象的なミッションから具体的な手順や作業を考える力も必要となります。こうした力を養うには、今のうちからアウェイを経験し、失敗や試行錯誤を繰り返しながら学ぶしかありません」

 では、具体的にどのような越境的学習の場があるのか。石山氏は「四つのワーク」という考え方が参考になると話す(図)。

 

図 「四つのワーク」のうち、「有給ワーク」以外にも踏み出そう!

 

「報酬をもらう『有給ワーク』、家事・育児・介護などの『家庭ワーク』、社会や地域に貢献する『ギフト・地域ワーク』、自発的な学習や趣味を楽しむ『学習・趣味ワーク』の四つのうち、複数を同時に行なうことをパラレルキャリアと呼びます。

 いわゆる日本型雇用の会社員は『有給ワーク』一本槍であることが多いのではないでしょうか。有給ワークも、複数行なえば兼業・副業としてアウェイを経験することになりますが、本業しかない人はアウェイをまったく経験していません。

 今いる会社の業務だけに専念している人こそ、有給ワーク以外の三つのワークを体験できる場に積極的に出ていくべきです」

 

次のページ
「故郷への思い」が大々的なイベントに発展 >

著者紹介

石山恒貴(いしやま・のぶたか)

法政大学大学院政策創造研究科教授

1964年生まれ。新潟県出身。一橋大学社会学部卒。産業能率大学大学院経営情報学研究科経営情報学専攻修士課程修了、法政大学大学院政策創造研究科政策創造専攻博士後期課程修了。大学卒業後、NEC、GE、米系ライフサイエンス会社を経て現職。「越境的学習」「キャリア開発」「人的資源管理」などが研究領域。著書に『会社人生を後悔しない40代からの仕事術』(パーソル総合研究所との共著/ダイヤモンド社)、『地域とゆるくつながろう!』(編著/静岡新聞社)などがある。

THE21 購入

2024年5月号

THE21 2024年5月号

発売日:2024年04月06日
価格(税込):780円

関連記事

編集部のおすすめ

「芥川賞作家」のパラレルキャリアの勧め

上田岳弘(小説家/IT企業役員)

「心から納得できるキャリアを歩む」ためのたった1つの方法

伊藤羊一(Yahoo!アカデミア学長)

50歳から今の会社でもう一勝負! キャリアシフトの勧め

前川孝雄(FeelWorks代表取締役/青山学院大学兼任講師)
×