佐々木俊尚 ヴァーチャルの進化が企業にもたらす変革とは

「VR」は我々の仕事や生活にどんな影響を与えうるのか。テクノロジーについて豊富な知見を持つ作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏にうかがった。
2021年01月14日 公開
一般的には、「独立」よりも「転職」のほうがローリスクのように思える。
しかし、ミドルの転職・独立事情に詳しい前川孝雄氏は、「転職には思わぬリスクがある。これまで真面目に頑張ってきた50代会社員に最もおすすめなのは、『ひとり社長』として独立すること」だという。
※本稿は、前川孝雄 著『50歳からの幸せな独立戦略』(PHPビジネス新書)の一部を再編集したものです。
50代のビジネスパーソンが今の会社を辞めることを検討したとき、一般的には独立よりも先に転職を考える人がきっと多いはずです。正社員または役員としての転職であれば、月々の安定した給与は保証されますから、転職は全般的にリスクが少なく思える選択肢です。
その中でも、今までの実績や能力、人柄などを買われて、知人・友人などから誘われる「リファラル転職」は、自分に向いている仕事での転職も実現可能ですし、うまくいけば報酬アップも期待できますから、魅力的な選択肢の一つです。
実績や能力を買われ、請われて転職するわけですから、経験を活かせる度合いも他の転職に比べれば高くなります。
とはいえ、業界が変わることも多く、転職先企業内での人的ネットワークをゼロから作り上げることも必要なわけで、ケースバイケースですが「経験が活かせる度合い」に関しては中程度と見ておいたほうがいいでしょう。
次に選択肢として浮上するのが、「エグゼクティブサーチ」です。
人材を求める企業から依頼を受けて、専門のスタッフが該当する人物をリサーチしてヘッドハンティングし、両者をマッチングするサービスですが、あなたが社外でも認知されるような実績をあげていれば、ここでピックアップされる可能性もあります。
実績や能力を評価されて、請われて転職するという意味では、リファラル転職に近く、比較的経験を活かすこともできるでしょう。
しかし、知人・友人を介するリファラル転職や後述する公募転職と比べると、その市場は極少です。標準的なサラリーマンの転職者数が年間約120万人と言われる中、1000人程度。わずか0.1%の世界です。
しかも入社後の評価はシビア。期待されているだけの実績を短期間にあげることができなければ、あっさりと切られてしまうことも多いというデメリットがあります。
リファラル転職もエグゼクティブサーチを介した転職も難しい場合は、人材紹介会社や求人サイト、ハローワークあるいは企業のWebサイトなどに掲載されている求人情報をもとに、自分から応募する公募転職がその次の選択肢となります。
公募転職の場合は大企業から大企業への転職は難しいのが現実で、大企業から中小企業への転職が中心となります。かつ、35歳以降、5歳ごとに求人数は半減し、50代ともなれば16分の1まで激減するといわれています。
当然、年収も、例えば700~800万円台から300万円台に半減することも覚悟しておかないといけません。
次のページ
転職市場で提示される年収が、現在の客観的な評価 >
「VR」は我々の仕事や生活にどんな影響を与えうるのか。テクノロジーについて豊富な知見を持つ作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏にうかがった。
ヴァーチャルないしデジタルは、ウィズコロナの社会に欠かせないものとなっています。その発展はますます、ビジネスの可能性を広げることでしょう。
2020年はまさに「コロナ」に振り回された年だった。多くの企業が危機に陥り、厳しい状況は今も続いている。だが、経営コンサルタントとして数多くの企業を指導している小宮一慶氏によれば、この厳しい状況を飛躍のバネとしている企業も多いという。
「仲がいい企業と協力した」ことを示すコラボは、ブランドの新たな価値になる
商人には好況不況はない、何(いず)れにしても儲けねばならぬ。松下幸之助はに危機をいかにして克服してきたのか。
「VR」は我々の仕事や生活にどんな影響を与えうるのか。テクノロジーについて豊富な知見を持つ作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏にうかがった。
ヴァーチャルないしデジタルは、ウィズコロナの社会に欠かせないものとなっています。その発展はますます、ビジネスの可能性を広げることでしょう。
2020年はまさに「コロナ」に振り回された年だった。多くの企業が危機に陥り、厳しい状況は今も続いている。だが、経営コンサルタントとして数多くの企業を指導している小宮一慶氏によれば、この厳しい状況を飛躍のバネとしている企業も多いという。
「仲がいい企業と協力した」ことを示すコラボは、ブランドの新たな価値になる
商人には好況不況はない、何(いず)れにしても儲けねばならぬ。松下幸之助はに危機をいかにして克服してきたのか。