THE21 2022年4月号「不動産投資 資料請求&アンケート」のお知らせ

THE21 2022年4月号「不動産投資」に関する資料請求とアンケートを募集中。お送りいただいた方の中から、抽選で編集部からプレゼントをご進呈します。
PHPオンライン衆知 » THE21 » トピックス » 心理カウンセラーが見た「自己肯定感を味方にできる人の共通点」
2021年05月01日 公開
自己肯定感が高いと、「何が起きても大丈夫!」「何でもできる!」「私の未来は明るい!」というポジティブなエネルギーが湧いてきて、人生を楽しむためのアイデアがたくさん生まれる。自己肯定感は、前向きに生きるためのエネルギーの源泉だ。ただ、自己肯定感の第一人者・中島輝氏は、自己肯定感が高い人とは、「ブレない自分らしさ」や「強い芯」を持っている人のことではないと言う。
※本稿は、中島輝著『自己肯定感を味方にするレッスン』(PHP研究所)の一部を再編集したものです。
こんなエピソードがあります。とらわれの身である二人の男が、鉄格子から外を見ていた。一人は下を向いて地面の泥を眺めながら絶望感を抱き、一人は上を向いて空に輝く星を眺めて希望を抱いていた。
つらいことがあったときに、星を眺めていた男のように、ふと美しいものに気がついて気持ちが晴れた経験はありませんか?
私たちは、下を向くか上を向くかを、すべて自分で選んでいます。「今日はいろいろあって最悪だった」と泥を眺めるのも自分だし、「今日はいろいろあったけど、こんないいこともあったし、ここは成長できた」と星を眺めるのも自分です。
何を見て、何を大切にするか、どちらの方向に進むかを自分で選ぶことができるということは、自分で自分を幸せにする選択ができるということです。選んだ結果、下を向くことになってしまっても、それが自分で選んだことならば後悔は少なくなり、納得のいく人生を歩むことができます。
そんなふうに自分で選びながら生きていくと、誰かと自分を比較したり、誰かの真似をしたり、自分を取り繕ったりすることが減っていき、自分の信念に基づいて生きていくことができるようになります。
さらには、鉄格子から空を見上げた男が希望を見出したように、自分の身に起きることをポジティブに捉えられるようになり、絶えず自分の内側からポジティブなエネルギーがあふれていきます。
「自己肯定感が高い人」と聞くと、「ブレない自分らしさ」や「強い芯」を持つ人が思い浮かぶかもしれません。自分に自信を持っていて、どんなときも堂々と自己主張ができる人を見ると、「あの人は自己肯定感が高いんだろうなぁ」なんて思いませんか?
確かに、それは自己肯定感が高い人の一つの特徴ではありますが、すべてではありません。自己肯定感が高い人の最大の特徴は、柔軟性があるということです。
柔軟性がある人の心には「あそび」があります。あそびがあると、考えるときや感じるとき、自己表現をするときに「絶対にこれ!」と一つに執着することがありません。
「あれもいいし、これもいいし、どっちでもいい気がする。でも今はこれにしておこうかな」と、選択肢にやわらかさとゆとりがあるのです。「私はこれがいい」と思っていても、周りの状況や他社の意見しだいでは「それもいいよね」とゆるやかに考えを変えていけます。
自己肯定感が高い人は、頭と心がとてもやわらかく、いいことも悪いこともすべて笑顔で受け入れられる人なのです。
次のページ
思い通りにならなくても、実はたくさんある楽しみ >
THE21 2022年4月号「不動産投資」に関する資料請求とアンケートを募集中。お送りいただいた方の中から、抽選で編集部からプレゼントをご進呈します。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第32回は岡山県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
不動産オーナーを悩ませる家賃滞納。「家賃保証」のビジネスを展開するのが、フォーシーズ株式会社。オーナーにも入居者にも寄り添った姿勢できめ細やかなサポートを行なう同社社長の丸山輝氏にうかがった。
令和3年(2021)春、北海道池田高校の生徒たちは「池田農場開放記念碑」の看板を設置した先輩たちの活動を引き継ぐことにした。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第31回は愛知県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
THE21 2022年4月号「不動産投資」に関する資料請求とアンケートを募集中。お送りいただいた方の中から、抽選で編集部からプレゼントをご進呈します。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第32回は岡山県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
不動産オーナーを悩ませる家賃滞納。「家賃保証」のビジネスを展開するのが、フォーシーズ株式会社。オーナーにも入居者にも寄り添った姿勢できめ細やかなサポートを行なう同社社長の丸山輝氏にうかがった。
令和3年(2021)春、北海道池田高校の生徒たちは「池田農場開放記念碑」の看板を設置した先輩たちの活動を引き継ぐことにした。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第31回は愛知県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。