THE21 » キャリア » 「社会になじめなかった人」がビル・ゲイツ氏に表彰され…人生を変えた“直感と勇気”

「社会になじめなかった人」がビル・ゲイツ氏に表彰され…人生を変えた“直感と勇気”

2021年06月21日 公開
2023年02月21日 更新

澤円(圓窓代表取締役)

 

仕事ができるとは「抽象と具体」を行き来できるか

では自分がやりたい仕事を主体的に宣言して取り組むには、どうすればいいのでしょうか。もちろん、ここでいう「仕事」とは「価値を創造すること」を意味します。

僕は「仕事ができる人」とは、「抽象」と「具体」を行き来できる人だととらえています。ものごとを抽象化するというのは「本質を抽出する」こと。わかりやすくいうと、いま目の前にある仕事の本質を考えることです。

みなさんのまわりには「具体的に考えろ!」「もっと具体的な案を出せ!」などとゴリ押ししてくる人はいませんか。たいていの場合、そうした人は仕事ができません。

なぜなら仕事の本質を深く考えないまま、ただ目に見える変化のようなものがほしくて「具体的に」「具体案を」と叫んでいるに過ぎないからです。厳しい言い方をすれば、仕事の本質を考え抜いていない人は、まだ仕事をはじめてすらいない状態です。

「具体」とは仕事を抽象化したうえではじめて成り立つ作業だからです。「具体」だけで仕事が成り立つのは、たとえば工場で働く人たちや、そのほかエッセンシャルワーカー(人が社会生活をするうえで必要不可欠なライフラインを維持する仕事の従事者)の人たちでしょうか。

彼らには、ある程度確立されたフレームワークのなかで、高い精度で、集中して作業をこなすことが求められます。コロナ以降も、いままでと同じような働き方をしなければならない仕事と言えるかもしれません。

一方、主にオフィスで働くビジネスパーソン、自営業やフリーランスの方たちには、いま目の前にある仕事の本質を自分の頭でとことん考え、「別のもっといいやり方やアイデアがあるのではないか」と疑いながら、価値を創造していくことが求められます。

言ってみれば、どれだけ「具体的」に動こうとしても、本質をつかみ損ねたままでいると、まったく価値を生み出せない仕事なのです。

 

コロナで大切になった「自分をデザインする力」

わかりやすい例を挙げましょう。自動車の工場では、ある仕様に従って精密に効率よく組み立てなければなりません。これこそが具体的な仕事です。でも、果たしてそれだけで、その車の魅力がユーザーに伝わるでしょうか。

なぜユーザーはその車を選ぶのか――それは仕様に従って効率よく組み立てられたからでもなく、他社よりも少しだけスペックが優れているからでもありません。

そうではなく、その車が与える「イメージ」や、その車がもたらす「体験」が、ユーザーにとって魅力的になるかどうかの決め手になるのです。スポーティーな走りを楽しめるイメージかもしれませんし、あるいは、家族で安全に楽しく移動できる体験かもしれません。

いずれにせよ、そうした自動車が持つ本質、つまり「抽象」をとことん突き詰めた先に、究極の「具体」として自動車を組み立てる作業があるのです。抽象化された体験を、きちんと言語化してお客さんに届けてはじめて、その車の魅力が伝わり、仕事として大きな価値を創造できます。

これはオフィスや自宅で取り組むことができる、およそすべての仕事にあてはまる法則です。ものごとの本質をつかむことは、全体を「デザイン」する能力ともいえます。より視野を広げると、働き方にとどまらず、「自分の人生をどう豊かにデザインするか」という視点につながっていきます。

コロナ以降、この「人生をデザインする力」がとても重要になると僕は見ています。いろいろな価値観を参考にしながら、自分の頭で考え、人生をデザインし、自分なりの幸せを追い求めていく。そんな力が、今後、求められていくでしょう。

 

あたりまえにとらわれ、悩み苦しんでいた“かつての私”

僕、澤円は株式会社圓窓という法人の代表取締役を務めています。主な活動として、琉球大学客員教授や武蔵野大学客員教員のほか、スタートアップ企業の顧問やNPOのメンター、またキャリアアップやコミュニケーション、グローバル人材のためのマインドセットとアウトプットについてのセミナーや講演活動を日々行っています。

もともとはプログラマーとしてキャリアをスタートさせ、1997年にマイクロソフト社(現・日本マイクロソフト社)に入社します。2020年8月に退社するまで、競合対策専門営業チームのマネージャーやクラウドプラットフォーム営業本部長、そして、テクノロジーセンター・センター長などを歴任しました。

マイクロソフト社では数多くのプレゼン経験を積み、2006年には世界中のマイクロソフト社員のなかで卓越した社員にのみビル・ゲイツが授与する「Chairman's Award」を受賞したこともあります。

しかしながら、かつての僕は、プログラマーとしては業界でビリの位置にいて、プレゼンを酷評されていたときもあったのです。

いまでも自分のことを、野心的だとか自己肯定感が強いタイプだとは僕自身、まったく思いません。子どものころから、僕はあまり周囲に溶け込むことができませんでした。運動も全然できなかったし、学校なんてなにも楽しくなかった。

「どうして僕はこうなんだろう」

そんなことを思いながら、ずっと悩んで生きていたのです。やがて成長するにつれ、少しずつ、自分の「あたりまえ」と世間の「あたりまえ」がちがうことに気づきはじめました。

僕は人と同じペースでなにかをすることも、ひとつのことをずっと続けることも苦手でした。つまり、そのときどきで興味があることにたくさん取り組みながら、同時並行でマイペースに続けていくのが好きだったのです。

これこそが僕の「あたりまえ」でした。でも、学校や会社で求められる「あたりまえ」は、定められたカリキュラムやルールに沿って振る舞うことです。僕の行動がまわりと合わないのは、それこそ「あたりまえ」だったのです。

ところが、インターネットの登場がすべてを変えました。世界にはさまざまな価値観があることが知れわたり、日本でも多様性をリスペクトする雰囲気を感じられるようになりました。時代が、前へと進んだのです。

「ひとつの仕事に縛られるのではなく、さまざまな人や仕事にかかわっていくほうが時代の変化にマッチしているのでは?」

そう直感した僕は「自分の好きなこと」や「本当にやりたかったこと」を、臆さず積極的にアウトプットしはじめました。すると、僕と同じように感じていた人たちが世の中にはたくさんいて、とてもポジティブなフィードバックを得ることができたのです。

次のページ
常識に縛られたら、成長はストップする >

THE21 購入

2024年5月号

THE21 2024年5月号

発売日:2024年04月06日
価格(税込):780円

×