2021年02月24日
すぐやる人は「仮」の使い方が上手い? 先延ばしがなくなる「10秒アクション」

すぐやる人は「仮」の使い方が上手い? 先延ばしがなくなる「10秒アクション」
いまだ収束が見えないコロナ禍の中、「このままではまずい」と思いつつ「でも動けていない…」という人は多いはず。どうすれば、「不安」を「行動」「希望」に変えていけるのか。オリンピック選手をはじめ、1万5,00...
2021年02月24日
いまだ収束が見えないコロナ禍の中、「このままではまずい」と思いつつ「でも動けていない…」という人は多いはず。どうすれば、「不安」を「行動」「希望」に変えていけるのか。オリンピック選手をはじめ、1万5,00...
2021年02月12日
プラスチックで万年筆を再現したレトロな筆記具 昭和から現在まで使われ続けている文具がある。ロングセラー商品にはその理由があると思う。「必要とされている」ということが理由のひとつである。 誰で...
2021年02月09日
メディナ(旧市街)のたこ焼き屋さん。8年前、関西出身の旅人が伝授したそうです。師匠、コロナ禍でもお店は続いています。 感染爆発のせいで、モロッコに1年 軽キャンピングカーで、地球半...
2021年02月05日
「リスクが怖い」「どう始めればよいかわからない」……。いまだに株式投資と聞くと、このような声を聞くことが多い。 しかし、投資未経験の会社員に、マンツーマンで株式投資を指導した書籍『お金知識...
2021年02月02日
二子玉川 蔦屋家電(東京都世田谷区)は、2021年2月1日(月)に「二子玉川 蔦屋家電 シェアラウンジ」をオープンした。 座りやすいソファに広々としたテーブルのある、ゆったりしたくつろぎの空間を30分550円から...
2021年01月12日
ワインを贈るときだけでなく生活になじむワインバッグ 北海道・小樽に「銭函(ぜにばこ)」と呼ばれるエリアがあり、そちらに「二番通り酒店」というお店があります。ワイン好きの間では、人気のお店です。 ...
2021年01月11日
リモートワーク歴15年の筆者が語る「やっかいな人々」 コロナのために、モロッコに閉じ込められた旅フーフです。 12月14日のイタリア行きフェリーを予約していましたが、イタリアで感染者が急増したため、...
2020年12月28日
島津製作所 創業記念資料館(京都市中京区) 東京一極集中が長く続き、大企業もほとんどが東京に本社を置いている中、京都には村田製作所やオムロン、堀場製作所、京セラ、任天堂、ローム、ワコール、日本電産など...
2020年12月15日
エアコン代をケチって、無料の扇風機で勉強中。汗がダラダラ流れるから、机の上にタオルを敷いています。 フィリピン語学留学4回!から見えてきたもの モロッコでコロナに巻き込まれた旅フーフです。 ...
2020年12月14日
日々「やるべきこと」に追われているだけでは「何でこんなことをしているんだろう?」と疑問を持つ瞬間があるはず。 自分がしたいことや理想の将来像に向けて、前進している実感があってこそ、充実感を得られるはず...
2020年12月12日
時間管理が難しいタスクの一つが、「考える」ということ。物事の判断や決断、アイデア出しなどは、なかなか満足がいかず、時間だけが過ぎていきがちだ。その科学的な解決方法を、明治大学教授の堀田秀吾氏に聞いた(取材...
2020年12月12日
AMAGAPPA(雨ガッパ・左)やSABOTEN(サボテン・右)など、柄は6種類ある A4横サイズで、紙の資料をおしゃれに管理 今回は、マルマンから2020年9月に発売されたルーズリーフブランド『PIET(ピエト)』の...
2020年11月24日
Unito代表取締役・近藤佑太朗氏(中央) 都心の好立地の場所に住もうとすれば、家賃が高額になるのは当たり前――。そんな常識を、外泊した分だけ家賃が割引されるという新サービスで打ち破っているのが、1994年生ま...
2020年11月12日
自分の「なくしもの」の傾向を知って対策にも活かせる 今回紹介する文房具は、「なくしもの日記」というユニークなノートです。 なくしたものをイラストで描いて、自分への戒めにするものです。友達から...
2020年11月11日
左から井上浄氏、伊藤羊一氏、西本照真氏、篠田真貴子氏 2020年11月9日(月)、武蔵野大学は2021年4月に開設する新学部「武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)」について、記者発表会を行った。 当...
2020年10月26日
「世の中には、本当にやるべき仕事に集中できていない社長が多い」と語るのは、経営コンサルタントの小宮一慶氏。小宮氏は、いくら頑張っていても結果につながらない「残念な社長」にならないためには、「社長にしかでき...
『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
江戸に鯖縞模様の三毛猫が一番いばっている長屋があった。この長屋が舞台の「鯖猫長屋ふしぎ草紙」シリーズが時代小説ファン、猫好きの心をもわしづかみにしている。著者の田牧さんに物語誕生秘話を語っていただいた。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第17回は滋賀県! 執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
創業経営者にはいくつかの曲がり角があるといわれます。そんなときに経営者がとるべき対処法とは?
映画『罪の声』が今年10月30日(金)より公開される。物語の舞台は1984年の日本、劇場型犯罪が列島を震撼させていた。本作で主人公の新聞記者・阿久津を演じた小栗旬さんに、コロナ禍で感じたマスメディアの在り方や役者としての矜持について聞いた。
『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
江戸に鯖縞模様の三毛猫が一番いばっている長屋があった。この長屋が舞台の「鯖猫長屋ふしぎ草紙」シリーズが時代小説ファン、猫好きの心をもわしづかみにしている。著者の田牧さんに物語誕生秘話を語っていただいた。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第17回は滋賀県! 執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
創業経営者にはいくつかの曲がり角があるといわれます。そんなときに経営者がとるべき対処法とは?
映画『罪の声』が今年10月30日(金)より公開される。物語の舞台は1984年の日本、劇場型犯罪が列島を震撼させていた。本作で主人公の新聞記者・阿久津を演じた小栗旬さんに、コロナ禍で感じたマスメディアの在り方や役者としての矜持について聞いた。