Voice » 政治・外交 » 三牧聖子 「偽善的リアリズム」のすすめ

三牧聖子 「偽善的リアリズム」のすすめ

2018年03月08日 公開

三牧聖子(高崎経済大学経済学部国際学科准教授)

ローズヴェルトの保守的な平和観

 リベラルな国際秩序の実質的な始まりは、第2次世界大戦に求められる。1941年1月、一般教書演説でローズヴェルト大統領は、大戦後はあらゆる人びとが、言論の自由、信教の自由、恐怖と欠乏からの自由の「4つの自由」を享受できなければならないと訴えた。

 この宣言は「人権」という言葉こそ盛り込んでいなかったが、それを実質的に先取りしたものと見なされ、リベラルな国際秩序の重要な端緒と位置付けられてきた。

 しかし当時のアメリカがはたしてどれほど人権を重視していたかとなると、多くの留保が必要となる。当初「4つの自由」のあいだには必ずしも序列はなかったが、その後大統領の関心は「安全」、具体的には米英ソ中の「4人の警察官」による戦後秩序の維持へと移り、「恐怖からの自由」の実現が、ほか3つの自由の先決課題と位置付けられていった。

 このような政策決定者の関心を反映し、ソ連・イギリス・中国とのダンバートン・オークス会議(1944年)に向けて米政府が完成させた国連案は、大国と小国の平等や人権問題よりも、大国の共同行動による秩序管理に力点が置かれていた。

 サンフランシスコ会議(1945年)を経て最終的に完成した国連憲章が、ダンバートン・オークス案に比して、より充実した人権規定を盛り込んだものとなった背景には、ダンバートン・オークス案の大国中心主義に対し、アメリカ国内のNGO(非政府組織)や、サンフランシスコで初めて国連憲章に関する議論に加わった中小国から続々と批判の声が上がったことが大きい。

「リベラルな国際秩序」論においては、その形成においてNGOや中小国が果たしたこのような役割は見過ごされている。

(本記事は『Voice』2018年4月号、三牧聖子氏の「『偽善的リアリズム』のすすめ」を一部、抜粋したものです。全文は3月10日発売の4月号をご覧ください)

著者紹介

三牧聖子(みまき・せいこ)

(高崎経済大学経済学部国際学科准教授)

1981年、東京都生まれ。東京大学教養学部卒業。同大大学院総合文化研究科で博士号取得(学術)。日本学術振興会特別研究員、米国ハーバード大学、ジョンズホプキンズ大学研究員、関西外国語大学助教などを経て現職。著書に、『戦争違法化運動の時代―「危機の20年」のアメリカ国際関係思想』(名古屋大学出版会)。

Voice 購入

2024年5月号

Voice 2024年5月号

発売日:2024年04月06日
価格(税込):880円

関連記事

編集部のおすすめ

古川勝久 暗躍する北のエージェント

古川勝久(国連安保理北朝鮮制裁委員会専門家パネル元委員)

村田晃嗣 トランプ対マイノリティ

村田晃嗣(同志社大学法学部教授)

篠田英朗 地政学から見る「トランプ・ドクトリン」

篠田英朗(東京外国語大学教授)
×