Voice » 経済・経営 » 日産ゴーン氏解任で問われる「社会問題先進国」日本の活路

日産ゴーン氏解任で問われる「社会問題先進国」日本の活路

2019年01月21日 公開
2019年01月21日 更新

田中道昭(立教大学ビジネススクール教授)

「ライドシェア後進国」から脱却できるか

欧米のみならず中国やアジアでもライドシェアが急速に社会実装されている状況下、日本は完全に「ライドシェア後進国」の状況にある。

少子高齢化や人口減少によって構造的な人手不足が深刻化しているなかで、タクシー業界は人手確保がより困難になってきていることも、ライドシェア導入を阻止する理由に使われている。

もっとも、5年単位くらいで自動運転の商用化が拡大してくると、人が運転するタクシーではなく、自動運転タクシーがより一般化してくるものと予想される。

また海外でライドシェアが一般化してきているなかで、日本でも2020年東京五輪のタイミングにおいては、一定の条件下で部分的にライドシェアが認められる可能性も小さくない。

自動運転の流れは、ライドシェアの動きとも相俟って、タクシー業界に大きな影響を与えるのは確実だろう。

モビリティー産業全体について述べると、将来的には、ライドシェアの対象範囲には、自動運転車のみならずオートバイや自転車なども含まれてくることも予想される。

むしろ、自転車シェアリングなど、より小さな乗り物から押さえ、そこから飛行機・鉄道・バス・クルマなどすべての交通手段を統合し管理する企業が、真のトランスポーテーション・ネットワーク・カンパニーになるかもしれないのだ。

これが現在、MaaS(モビリティー・アズ・ア・サービス、サービスとしてのモビリティー)と呼ばれて、鉄道会社・通信会社・自動車会社などが準備を進めている動きなのである。

自動運転やライドシェアは、次世代自動車産業における競争のポイントだが、手段であって目的ではない。社会的問題と対峙し、新たな価値を提供することが最も重要だ。

日本で解決していかなければいけない課題としては、少子高齢化や人口減少、そして労働者不足、過疎の問題が挙げられる。

自動運転などCASE(つながる・自動化・サービス&シェアリング・電動化)全般を、そういった問題を解決するという方向性で官民挙げて推し進めていくことこそが、「社会問題先進国」日本の活路になるのではないだろうか。

著者紹介

田中道昭(たなか・みちあき)

立教大学ビジネススクール教授

シカゴ大学ビジネススクールMBA。戦略論を専門として、経営を中核に政治・経済・社会・技術の戦略を分析する「戦略分析コンサルタント」でもある。三菱東京UFJ銀行投資銀行部門調査役、ABNアムロ証券会社オリジネーション本部長などを歴任。現在、株式会社マージングポイント代表取締役社長。著書に、『アマゾンが描く2022年の世界』『2022年の次世代自動車産業』(ともにPHPビジネス新書)など。

Voice 購入

2024年5月号

Voice 2024年5月号

発売日:2024年04月06日
価格(税込):880円

関連記事

編集部のおすすめ

田中道昭 次世代自動車産業の覇権を狙う中国

田中道昭(立教大学ビジネススクール教授)

消費増税は景気回復を妨げる ポール・クルーグマン氏が語る日本経済の未来

ポール・クルーグマン(プリンストン大学教授),大野和基〔取材・構成〕

日産ゴーン氏解任で変わる次世代自動車産業

田中道昭(立教大学ビジネススクール教授)
×